シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
 類似事例 |
|
コジキノハカ 2000年 神奈川県 道で行き倒れた人の塚があった。その塚をつぶして肥やし溜めを作ったら、家の運が悪くなった。
 類似事例 |
|
モリヅカ,タタリ 1985年 愛媛県 森塚は、昔勅使に随従して下向した人々の塚だといわれており、森塚の樹木を切ると祟りがあるといわれている。大塚穴を三人の者が発掘したら、三人とも門や納屋を焼いたり死んだりした。また山岡某が塚のカヅラをきったら半死半生の病にかかった。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
〔ショウニンデン〕 1956年 宮城県 土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
 類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 兜石という塚の周りには大きな南天が繁り、触ると祟りがあると言われていた。若い人が酔った勢いで塚を掘ったが、2人が鍬で怪我をし、1人が南天に触れて体が震えた。家の人が塚をお祭りしたが、3日間起きられなかった。
 類似事例 |
|
イシノタタリ 1932年 兵庫県 淡路島の南にある小川に、10畳くらいの大きさの、相場石と呼ばれる石があった。老人たちは、石に手をかけると危難が降りかかると言って恐れていた。しかし佐吉という力自慢の石工が、水車の石臼にするため、石の頂のところを打ち削った。すると、石臼のできあがらないうちに、佐吉はポックリと死んでしまった。石の祟りだと言われた。
 類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 愛媛県 社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
 類似事例 |
|
コウミョウヅカ 1982年 群馬県 光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
 類似事例 |
|
コウジンサマノタタリ 2005年 島根県 林道を作ったとき、荒神様を踏みつけてしまい、その祟りで地滑りがおきたり、工事責任者に良くないことがあったりしたという。
 類似事例 |
|
シチダイリュウオウ 1985年 和歌山県 七大龍王さんという石の宮のぐるりの山は龍王のものなので、そこの木を伐ると祟るという。
 類似事例 |
|
マガリマツ,タタリ 1929年 東京都 鎌倉街道の傍らに円形塚が今尚残っている。昔この塚の上には幹の曲がりくねった一本の古松がはえていた。この松を切ると大病におかされると、村人は信じていた。だがとうとうある日老人が、多くの人々が止めるのも聞かず松を買い取り切り倒した。その後老人は病にかかりこの世を去った。松はないが、曲がり松という漠然とした地名は残った。
 類似事例 |
|
レイコン,タタリ 1974年 福島県 延宝年中、ある者が、庭を造る際、踏み石に寺の裏山から古い石塔を持ってきて使った。以来夢に若い女が出てきてなぜ連れてきたと怒った。その事を人に話すと、ある老人が、80年前に若死した娘の供養塔を踏み石にした祟りだと言った。石をもとの所に戻したら夢は止んだ。
 類似事例 |
|
オオイシノタタリ 1970年 山梨県 ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。数年前にその大石を除去するために石屋さんに頼んだところ、2,3日してその石屋さんが死んだ。それ以降、この石を割った者は死ぬといわれる。
 類似事例 |
|
ギョウイシ 1982年 群馬県 昔、行者が行をしたといわれている石で、それがある畑を耕作すると病人が出ると嫌われている。
 類似事例 |
|
フジツカ,センゲンサマノタタリ 1985年 埼玉県 石屋が塚越の仙元様の石と横曽根の仙元様の石を買い取ったが粗末に扱い、仙元様に祟られて一家は絶えてしまったという。祠と碑を買い取って屋敷に祀った旦那の家はとても栄えたという。
 類似事例 |
|
シリョウ 1972年 鹿児島県 西南役に反対した男が水攻めで殺される。その死霊が庭石や土手の石に現われた。昭和4年にその石を電柱を引っ張る針金にくくって埋めた電工は熱病にかかって死んだ。この石を何かに利用する分には何も起きないが、売ったり他人にやったりすると不吉な目に遭う。売ったものが幽霊に付きまとわれたり買ったものが狂死したりする。
 類似事例 |
|
タタリ 1976年 奈良県 俗称いもせ山というところの社の神木を切って売ったところ、切った人をはじめ、その材木を買った人まで祟りを受け、狂乱、病悩して数家が皆死滅した。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1939年 福井県 道路改修の時、大石を掘り出した。それを寺が購入したが、毎晩石が泣くので、再び元のところに戻して祀る事にした。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 滋賀県 あまりに川が氾濫するので、直流工事を行ったが工事中に怪我人が出たり、土砂で埋まったりして、竜神の祟りだといわれた。また、大きな橋が折れたときには大蛇の怒りに触れたのだといって、お供えをすると橋は折れなくなった。
 類似事例 |
|