国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ
1956年 宮城県
岩切の親孝行な樵夫が母の中気を治したいと思っていたところ、山中で清悦仙人に会ったので伺いを立てたら、食事に桑の箸を用いると治ると教えられ、中気が治ったといわれる。

類似事例(機械学習検索)

シカノツノ
1991年 愛媛県
ある夫婦が山で鹿の角を拾ったら、妻の腹が病んだ。鹿の角を返したら治まった。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
ある女は、山の神の祠前で芋を掘って、足が痛み、太夫に見てもらい、まじなってもらって治ったという。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
息子が、山の神のお怒りを受けて患い、お詫びに松と杉を山の神の前に植え、根元に五穀を埋めるまじないをして治ったという。
類似事例

キシダケ
1968年 佐賀県
病気をした人が神主に頼んで稲荷を拝んでもらったところ、岸嶽を祀るようにとお告げがあり、祀ったら治ったという。
類似事例

キツネ,ビョウニン
1926年 長野県
30年ほど前、畑の仕事に行った馬鹿者が家へ帰ると、腹を病み出した。御嶽講の行者にお祈りしてもらったところ、病人の心持はよくなったが、後に死んだ。
類似事例

シンケン
1974年 神奈川県
伊豆国岩浦のある家に寄宿したところ、その家の僕者の子が病気になって、諸国を巡礼しているあなたに祈祷してほしいと頼まれた。凡俗の身なのでその様なことは出来ないと答えたが、気の毒なので奥州塩釜明神のお供えを与えたところ治った。
類似事例

コウボウダイシ
1980年
ある酒好きの男が去年から酒を飲まなかったものの、ついに手足が不自由となった。多くの医者に診せても治らなかった。ある日駕籠に乗っていたとき、いやしき僧に出会う。その僧に事情を話すと、僧は男に薬と飲み方を教えた。その薬を数日飲んでいると平癒した。男は日頃弘法大師を信じていたので、示現したのかと思った。
類似事例

チセン
1980年 群馬県
上州伊香保にある温泉に1人の樵がいたが、周りの住人は彼の年齢を知らなかった。その地の古老が言うには、彼は源義経の旗指で、奥州合戦の時に義経とともに蝦夷の地に逃げた。義経は彼の忠勤を称えて、常陸坊海尊の伝えていた灸の技術を彼に伝え、彼はそれによって地仙となり長寿を得たという。
類似事例

ロウセンダツ,オツタエ
1985年 埼玉県
村で唯一富士講登山を続ける老先達のおがみはよく効き、返礼には酒のふるまいを受けていた。先達の子や孫は富士講を嫌い、仙元様のお伝えを隠したところ先達はぼけてじきに亡くなり、息子たちには不幸が続いたという。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
ある青年が山仕事から帰って以来、足が激しく痛むので、太夫にみてもらうと、山の神の木を切った祟りだと言われた。お詫びとして、柏と榊の木をもって行き、枝にお礼をつけ、根元に白餅12個を埋めて、最下部の枝を東に向けて埋めるまじないを実行したら、たちまち治った。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
男が山へ栗拾いに行った。ところが、狐の穴の周辺に落ちている栗を拾ったことで狐に憑かれてしまった。そこで、餅と鰊などを持っていって狐に詫びたところ、治ったとという。
類似事例

オノノコマチ
1976年 秋田県
小野小町が疥癬にかかり、桑崎の寺田の薬師堂に篭って清水で洗ったところ、たちまち治ったと伝えられている。
類似事例

ロクブジソウノバチ
1989年 鹿児島県
田口忠二氏の近所に住むおじいさんが原因不明の病で寝込んでしまったので、占い師に見てもらったところ、「六部地蔵に毎日塩と水をお供えしなさい」と言われたので、その通りに4、5日続けてみると、ウソのように元気になったという。このおじいさんは奥さんを交通事故で亡くしたときの保険金を娯楽に使ってしまったためにバチが当たったのではないかといわれている。
類似事例

ヒキウス,オンナ,ヌマノヌシ
1929年 岩手県
昔、遠野の孫四郎が閉伊川の腹帯ノ淵のほとりを通ると、淵の中から一人の若い女が出てきて、一封の手紙を差し出し物見山の沼の主まで届けてくれるように頼んだ。途中で旅の六部が手紙をよいように書替えてくれ、それを相手に渡すと小さい石の臼をくれた。それに米粒を入れて廻すと黄金の粒が出た。孫四郎はその臼で長者になったが、女房が欲を出して、臼は無くなった。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
若い男が古狸に憑かれて正気を失った。神様に心経をあげて治した。
類似事例

(スイコ)
1980年
水虎と相撲をして正気を失ったり、また後に病気になったりした時は、草の皮を剥いて粉末にし、水で飲めば忽ち癒えるという。中でも仏前で用いた抹香が効果ある。
類似事例

(ゾクシン),コウボウサン,(サワリ)
1935年 滋賀県
海津村にいた彌右衛門という按摩の名人は、晴眼者だが、旅の僧から按摩術を授けてもらった。本人は、あの僧は弘法さんだったろうといっていた。患者の腹に手を当てて、「これは宅地内の木をなぶったからだ。元通りにして詫びないと、揉んでも治らない」などと判じることがたびたびあった。民間薬のこともよく知っていたという。
類似事例

シンリョ,(キセキ)
1976年 東京都
木梚町に貧しい商人の親子がいた。息子は平素から実直で親孝行であった。ある時この息子が大病にかかり、母親は、朝鮮人参を飲ませれば効くかもしれないと聞いたが、そんな高い薬は買えない。そこで八百屋で買ってきた人参を煎じて飲ませたところ、息子は医者からもらった薬だと思いこんで飲み、病気も治った。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
類似事例

トソサン
1980年 大阪府
大坂に近い村に住む某医者は、医術が下手であった。しかしある年の夏に霍乱(激しい下痢や嘔吐を伴う病)の者を忽ち治療した。その方法を問うと、霍乱は「鶴舞」とも書くので実にめでたい病気だから、薬もめでたい名前をもつ屠蘇散を用いたところ、病と相応して即座に平癒したのだと自慢して答える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内