国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウダイシ
1980年
ある酒好きの男が去年から酒を飲まなかったものの、ついに手足が不自由となった。多くの医者に診せても治らなかった。ある日駕籠に乗っていたとき、いやしき僧に出会う。その僧に事情を話すと、僧は男に薬と飲み方を教えた。その薬を数日飲んでいると平癒した。男は日頃弘法大師を信じていたので、示現したのかと思った。

類似事例(機械学習検索)

オダイシサン
1975年 和歌山県
「高瀬のお大師様」が弘法大師をわが身に乗り移らせてお伺いを立てる。盆上に紙片を置き、祟り神の名を列挙しながら細箸状のもので紙片をつつくと、紙片が着いて落ちなくなる。これが大師様のお示しで、祟り神がわかると、その神に酒をささげることで病気が治る。
類似事例

コウボウダイシ,カレヌミズ
1948年 兵庫県
田のゆぶしで疲れを取りつつ酒を飲んでいると弘法大師がきたので、仲間に入れて酒を振舞った。すると大師が「このゆを涸れないようにしてやる」といった。それいらい、水に困ることはなくなったという。
類似事例

コウボウダイシ
1973年 愛知県
兵庫県のある男性が若い時坐骨神経病で両足に異常を来たし、医薬の手当ての甲斐もなく遂に歩行が困難となった。この上は御仏の力にすがろうと新四国巡拝を思い立ち、ついに岩屋山に辿り着いた。そして3週間一心に弘法大師を念じると、杖さえ借りれば歩行できる体になった。
類似事例

コウボウシミズ
1990年 長野県
この地方は昔から水がなくて困っていたのだが、あるとき、旅の僧が茶店に立ち寄って水が不自由だという話を聞いた。僧は茶店の裏についていた杖を突き刺した。すると、杖の先からきれいな水がこんこんと湧き出した。僧侶は弘法様だったという。
類似事例

コウボウダシ,ワキミズ
1948年 兵庫県
この村は昔は水がでなく、もらい水をして生活していた。あるとき、みすぼらしい旅人が水をくれと頼んできたとき、その家の女の人は快く茶碗に水をついで飲ませてあげた。それ以来、ここには水が湧くようになり、不自由しなくなったという。この旅人が弘法大師であったと言われている。
類似事例

アミダブツ,オニ
2002年 大分県
豊後の国高田の水川というところの男が、中風になり、足も萎えてきて大小便も居ながらにするようになり、誰も寄り付かなくなった。3年になった時、夢に鬼が2人出てきて連れて行こうとするので、阿弥陀仏を一心に念じると阿弥陀仏が光を放ってやって来た。さらに念じると、男の胸に光をさしかけなさった。鬼たちは「この男は高家の者だ」といって失せた。その後この男は立てるようになった。
類似事例

シュセキ
1979年
別府の僧・蘭谷は大酒飲みで、しかも全く酔わなかった。友人の矢田孝治によると、蘭谷はある日、酒を飲もうとして頼んだが出てこない。何度も頼んでいた最中に、口から長さ2寸(約6cm)・幅七分(約2cm)の石が出てきた。これは酒石といい、何升酒を注いでもすぐに吸い取ってしまう。その後蘭谷はほとんど酒が飲めなくなってしまった。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
ある老婆が機を織っているところへ旅の僧が水を求めてきた。老婆は乞食坊主に飲ませる水はないと追い払った。するとそれからこの里一帯は水が出なくなったという。この坊さんは弘法大師であったという。
類似事例

ヤマノカミ
1994年 岩手県
三十歳頃の男が、酒盛りから帰って「山の神がのりうつった」と重々しい口調で言ってそのまま寝た。翌朝自分に用件のある人がたずねてくると予言し、本当にそうなった。たずねた人は、夢枕でその男に病人のことを相談するよう言われたという。男が氏神を拝むと治ると告げると、十日もたたないうちにお礼参りにやってきた。それ以降男は大変な評判になった。
類似事例

シンランショウニン
1979年 山梨県
ある日の夕暮れに、1人の旅僧がやってきて泊まった。翌朝、ここは清浄なところだから何日か行をやりたいというので、堂へ案内した。婆さんが家の内に水の出る所はないものかと捜していると、その旅僧が場所を示した。掘ってみると清水がわき出した。ただし、この水はこの家の入用だけしか出ず、女性が不浄の時には汲んではいけないと約束した。ある時、婆さんが約束を忘れて水を飲んだところ、水が止まってしまったが、坊さんに話して拝んでもらうと、また水が出てきた。後にこの名僧は親鸞聖人であることがわかった。
類似事例

ヤマオトコ
2000年 静岡県
病人が出たので、ある男が医者を呼びに行った。ところが、男は途中で谷に落ちてしまった。そこに山男が現れ、背負って送ってくれた。男はお礼に酒を持っていった。
類似事例

イソウ,コウジミソ
1974年 兵庫県
ある夫婦者は常に普門品を読むほど信心篤かったが、家貧しく草鞋をつくって生計を立てていた。歳末に異僧が家に来て一夜を乞うた。夫婦は貧しさ故断ったが、僧は主人と寝食を共にしたいと、結局宿泊する事になった。翌朝僧は草履を請い、これを履いてぬかみそ桶の周りを、慈願視衆生福聚無量と唱えて出て行った。その桶を開けると麹味噌になっていた。近所の者にあげても尽きなかった。
類似事例

イワヤヤマ,ヒノモノダチ
1973年 愛知県
両足の自由がきかない者が、四国巡拝をしつつ岩屋山に辿り着いた。当山の霊験を聞き滞在しながら3か月火の物だちをすると、全治した。
類似事例

コウボウサン
1975年 愛知県
足が木の老婆のところに旅人が来た。泊めて欲しいというので貧乏だから泊められないと言うと、車屋から食べられるだけ取ってこいと言われた。足が木なので跡が判ると言うと、旅人は雪を降らせてやると言った。老婆の木の足跡は見えなくなった。旅人は弘法さんだったという。
類似事例

ユメ
1926年 和歌山県
那賀郡山崎村西安上谷の住民が四国巡礼の折、傷寒を病んで帰ってきた。夢に僧が現われ、柳の木下の水を飲めば治ると告げ、飲んだところ平癒した。弘法水と呼ばれ、3年ほど流行した。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
ある日、一人の貧しそうな僧侶が川を渡してくれと言ってきた。それを船頭が、お前のような汚い乞食坊主は渡すことはできないというと、僧侶は怒って、それでは誰でも自由に歩けるようにしてやろうと、その辺り一帯のみずを止めてしまった。この乞食僧は弘法大師であったといっている。
類似事例

ギョウキボサツ
1942年 徳島県
ある男が馬に塩鯖をおわせていたところ、旅の僧がその鯖を1匹くれと言った。男は悪口を言って通り過ぎようとしたが、僧が1首詠んだ途端、馬の具合が悪くなって進めなくなった。僧がえらい人だと気づいて謝り、鯖を分けると、僧は歌を詠み変えて、即座に馬を治してくれた。
類似事例

ホリキリノイド
1938年 京都府
掘切の井戸で醸した酒を飲むと必ず病気が治る。そのことは日蓮上人の高弟・日像上人が教えたとも、旅の怪僧が教えたともいう。
類似事例

ユメ,ロウソウ
1985年 高知県
夢の中に現れた小僧が示した場所に行くと、老僧が待っていて体全体に円を書いた。そして息を三度吹きかけると、病気が治った。
類似事例

フシギノイド,コウボウダイシ
1914年 京都府
むかし祇園祭の折に、井戸の水を御輿に捧げていると神輿が動かなくなった。そこに乞食のような僧がやってきて、水を汲んで御輿に捧げると神輿は動くようになった。後で聞くと、乞食坊主は弘法大師だった。水が汚れていたから神輿が動かず、弘法大師が清めたので動くようになったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内