オノノコマチ 1981年 山形県 小野川温泉は小野小町が掘り当てたもので、その湯につかり小町は病気が治った。その後小町は100歳まで生き、二度禁裏へ参内したという。
 類似事例 |
|
ナキイシ 1981年 山形県 小野小町は小野川で湯治しているうちに、醜い顔が直って美人になった。すると今度は若い者においかけられ、ついには生き埋めにされた。そのときつまずいた石を泣き石といい、天気のよい日にも濡れていた。
 類似事例 |
|
チョウジャノミズ 1929年 岩手県 ある百姓が、大岩の下の清水で顔を洗うと、長い間の眼病が治った。その清水は霊験あらたかとして、多くの参詣人が集まるようになった。
 類似事例 |
|
ヤクシニョライ,オンセン 1931年 鳥取県 1000年前、鷲峰山の麓の村に葦岡長者が住んでいた。そこには美しい娘がいたが、顔に悪疽を病んでしまった。長者はあらゆる治療を試みたが効果がなく、悲嘆にくれていた。ある夜、日ごろから信心の深かった奮海村菖蒲山の薬師如来が夢に現れ、柳の下にある霊泉があることを告げた。その湯につかると、娘の病はたちまちにして癒えたといわれている。
 類似事例 |
|
オヤクシサン,オンセン 1936年 鳥取県 長者の娘が病気になった。菖蒲にあるお薬師さんに平癒を祈ると、お薬師さんが娘の枕神に立ち、帰って柳の木の下を掘ると湯が出るのでそれを使えと告げた。その通りにすると、金色のお薬師さんの像が出てきて、熱い湯がわき出した。
 類似事例 |
|
イセサングウ,ビョウキ 1936年 三重県 伊勢参宮の折、古市で遊興する者が多く、古市で受けだ病気は古市の水でなければ全治しないと言われていた。
 類似事例 |
|
スッポン 1976年 薬用にする鼈を殺すことができず、鼈にその由を言い含めて放ったところ、病が癒えた。このような話がたくさんある。筆者の知人もそうやって病が治ったという。
 類似事例 |
|
カヤ 1937年 京都府 昔、秀吉が伏見城で病にかかり。回復の見込みがなかったとき、保津村のある家の庭先の榧で抜風呂を作って入浴すれば治るというので準備をしていたが、間に合わずに秀吉は亡くなった。
 類似事例 |
|
レイセン 1930年 岩手県 眼疾に苦しんでいた老婆が泉水で目を洗ったところ平癒した。この噂が広まり霊泉として人々の尊敬を集め、一年と経たないうちに小社が建立された。
 類似事例 |
|
〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 1956年 宮城県 岩切の親孝行な樵夫が母の中気を治したいと思っていたところ、山中で清悦仙人に会ったので伺いを立てたら、食事に桑の箸を用いると治ると教えられ、中気が治ったといわれる。
 類似事例 |
|
オニ 1932年 長野県 市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
 類似事例 |
|
ユヅケ 1981年 武蔵孫之丞という人物が、ある日養子に脇腹を突かれ、その鑓をどうしても抜く事が出来なかったという。近所の友人である芝山十兵衛が見舞いに来て、孫之丞に湯漬けでも食えと言う。そこで孫之丞が湯漬を1杯食べ、鑓を抜くと子細なく抜けたという。
 類似事例 |
|
オノノコマチ 1960年 京都府 下豊富村に「小野わき」というところがある。昔はここに霊湯が湧き、小野小町が冷え症の治療に来ていたという。そのとき小町が小便をしたので、他では見られない花が、今でもこのあたりに生えると言う。
 類似事例 |
|
ヘビ,クロイコイシ 1920年 石川県 5、6年前、勇松という男が使いに行く途中に、百姓に殺されそうになっている蛇を買いとって助け、谷へ放した。帰路その谷を通ると蛇が婦人となって現れ、病気を治す黒い小石を授けた。その石で病人の患部をさすると2、3日の内に全快したという。
 類似事例 |
|
オノノコマチノレイ,ビジョヅカ 1976年 山形県 京都で深草少将が小野小町に恋して通い詰めたが小町は応えず、少将は思いを遂げず急逝した。その恨みからか小町は病となり、死を前に父に会いたいと北国へ向かった。米沢の山中で小町は病に倒れたが、現れた薬師如来に小野川の湯を教えられ平癒する。しかし塩井で亡くなったと言う。そこに村人が地蔵を立てて葬ったのが美女塚であると言う。その200年後、旅僧が読経すると小町の霊が現れ、米沢の呉服商の清欒が少将の生まれ変わりと言う。これを知った呉服商は間もなく病で死んだので、美女塚に対して西方に美男塚を作って葬った。異伝も多い。
 類似事例 |
|
(キヨマサコウ) 1981年 昔肥後国に顔中に黒痣のある女がいた。この人が加藤清正公に立願して毎夜百度参りをし、やがて百日になろうとする時に歩行できなくなった。すると山伏が現れて近くの井戸水を飲めといい、彼女が飲むと疲れが無くなった。そして汗を手拭いで拭くと、黒痣は消えてしまったという。
 類似事例 |
|
コマチノオンリョウ 1976年 山形県 小野小町が湯に入り、身体も良くなったときに川面の水に写った自分の顔を見ると鬼のような顔だったから、この川を鬼面川と呼ぶようになった。小町の怨霊の祟りで、鬼面川の岸に生える葦は全て片葉だという。昔はこの川で毎年のように子供が水死し、これは怨霊を鎮めるための人身御供だといわれた。
 類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
 類似事例 |
|
ネズミ 1980年 鼠を非常に愛して飼っていた商人がいた。ある時商人の手を鼠が噛み、商人は重い病となった。商人は人間に対する様に鼠に向かい文句を言ったところ、鼠はいなくなったかと思えば、商人が寝ている間に薬草を持ってきた。商人はその草の汁を傷口につけ、煎じて飲むと忽ち解毒され完治した。
 類似事例 |
|
ビセン 1976年 岐阜県 天皇が美濃国当耆郡多度山の美泉で手と顔を洗うと、肌はなめらかになり、痛いところも治った。水を飲むと、白髪が黒くなり、はげが治り、悪い目が見えるようになった。
 類似事例 |
|