シキ 1956年 一般には、夜の海に魚群が白くなって見えることをいうが、それは亡霊が魚になって尾いてくると信じている。宮城県本吉郡大島では漁期のことをシキと呼ぶ。
類似事例 |
|
シキボトケ 1933年 沖縄、九州 シキユウレイのことをシキボトケと言う。シキボトケが現れると船が動かなくなるという。
類似事例 |
|
シキユウレイ 1982年 三重県 シキ幽霊というのがよく出て、舟火事を出したり、カジをとりそこなったりしたという。魚がよい潮にのって真白になって浮いてくるのをシキというが、そのように海に何か映る現象で、海上に船や化物の姿がうつり、驚いてカジをとりそこなってしまうのだ。
類似事例 |
|
シキユウレイ 1972年 長崎県 シキ幽霊は海に出る妖怪である。海面にニガリがたまって、夕方になると光るのをシキ幽霊という。
類似事例 |
|
ソコユウレイ,フナユウレイ 1934年 長崎県 ソコ幽霊につかれると船が動かなくなる。海坊主のようになったり、幽霊船になったりもするらしい。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1978年 高知県 水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例 |
|
イソガキ 1956年 伊豆の利島の海辺にいるといわれる。これに憑かれると、急に空腹をおぼえて倒れる。マジナイに芋などを腰籠に入れていく。食うためではなく、イソガキに憑かれぬマジナイだという。
類似事例 |
|
シキユウレイ,シキ 1929年 長崎県 本居の漁師が言うには、しきがつくと、魚が取れなくなる。しきはランプをつけると消える。師走29日の晩によくあること。
類似事例 |
|
ヒキフナダマ 1934年 山口県 夜中海面が白くなることをヒキ船玉(ひきふなだま)と言う。出会った時は、燃えさしを海に投げつけると逃げるという。ヒキはおそらくシキ神のシキのことであろう。
類似事例 |
|
アガリュウノカミ,ユームチカミ 1986年 沖縄県 宮城島にはアガリュウノカミがあり、別名をユームチ神(世持ち神)という。シヌグ祭りの日には大漁と航海安全を祈ることから、大漁を中心とした漁労神であることがわかる。
類似事例 |
|
ヒキモーレン 1960年 三重県 雨降りや天気の悪い闇夜に、海の中が真っ白になって、大きな船や岩になったりして、船の行方の邪魔をする。ヒキモーレンという。
類似事例 |
|
フナボレ,フナボウレイ 1992年 宮崎県 ふなぼれは漁船の進行を停止させる亡霊で、これに憑かれると漕いでも漕いでも進まない。火を点ずれば亡霊は去る、という。
類似事例 |
|
ノツゴ 1983年 愛媛県 ノツゴが人に憑くと頭がぼうっとして手足がしびれ、艪をこげなくなる。大歳の晩に煎った豆を撒くと良いと言われるので、漁師はその豆をオキバコにそなえておく。
類似事例 |
|
クモ 1973年 香川県 昔、牛島には大きな蜘蛛がいた。その島に人足が船を付けて作業をしていると、よく人が捕られた。そこに船で水汲みに行くときには、杓を一本置いておいて、船を沖に出すとやられないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 福島県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 茨城県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 静岡県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 千葉県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 神奈川県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|