国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モッケヤミ
1956年
神の祟りの異称。物の怪病みからか。神仏の罰を受け、そのために病気になったりする。全国的にはカミサワリ(神触り-清浄な場所を穢したりすると、神の怒りに触れて病気や精神異常を起こす)とわれる。

類似事例(機械学習検索)

カマエモノ
1956年
神のたたりを受けることをいう。「家の鬼門の方に汚れ物をおくとカマワレルぞ」といったような言葉を用いる。
類似事例

カマエモノ
1956年
神のたたりを受けることをいう。「家の鬼門の方に汚れ物をおくとカマワレルぞ」といったような言葉を用いる。
類似事例

カンアタリ,マモノ
1933年 沖縄県
死はほとんど外界からくる霊感や魔物の祟りと信じられていた。例えば神が通行されるのに出逢ったりするのを「神当り」(カンアタリ)と恐れ、病気を煩って死ぬという。また祖先の祭祀を怠ったり墳墓などがいたんだり、祖先の苦痛を感じなかったりすると直ちに病になって死ぬとする。
類似事例

カミカゼ,カミカデ
1977年 鹿児島県
山でカミカデ(神風)に遭い、病気をしたり、死んだりすることがあった。
類似事例

ジョウドキツネ
1956年
神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例

ジゾウアソビ
1956年
神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例

サイキヨウネズミ
1956年
神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例

カミサマ
1943年 静岡県
明治30年頃、子ども達が神社の御神体の藁人形を持ち出して遊んでいた。通りすがった人が子供らを叱って御神体を元通りにしたところ神様と仲良く遊んでいた子どもを叱ったので、神様の怒りに触れ、2,3日たって病気になり熱にうかされた。
類似事例

ヤシキガミ,イナリサマ
1982年 群馬県
子供が屋敷神(稲荷様)にいたずらしているので叱ると、叱った人が病気になる。占って貰うと、屋敷神が「子供と遊んでいたのに邪魔されたので祟った」といった。
類似事例

カミ,ホトケ,ムジナ,キツネ
1963年 秋田県
人に憑くのは神、仏、ムジナ、狐など。これらが憑くと、疱瘡や重い病気にかかるのでわかる。
類似事例

カワヤガミ,(ゾクシン)
1915年 栃木県
トイレで唾を吐くと厠神に祟られて口中を患うといわれている。
類似事例

カミサマ,ダイジャ
1980年 青森県
ある人が神様を馬鹿にしていた。あるときワラビトリに行ったら、樽のような大蛇に息を吹きかけられて具合が悪くなり、家に帰って死んだ。触らぬ神に祟りなしで、余計な事は言わないほうがいい。
類似事例

インネン
1985年 長崎県
インネンによる病いには、供養不足の死霊、祖霊の祟りや知らせ、利害関係による生霊の憑き、キツネやカッパなどの動物霊の憑き、水子の知らせ、神仏の障りなどがある。精神以上、内臓疾患や皮膚病、各種腫瘍、家庭不和事業不振などを伴うこともある。
類似事例

カミノタタリ
1944年 宮崎県
神はカゼやクサという病気を憑けることがある。カゼは谷の口のような所を流れている山の神の気にふれたときにかかるものである。クサは草についている悪霊による災いだという。このかかる神を押さえるのが各家の屋敷内に祀る神である。この神は肥後から落ちてきた時、背負ってきたきたものだといわれている。
類似事例

ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ
1982年 新潟県
山の神の日に山中を走る山の神のあおり風にあうと病気になり、山畑にいくとカマイタチにかけられるという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた人は病気になった。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた人は病気になった。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例

カミサマ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、神様に行き逢うと、急病になるという。
類似事例

ショウエン,シエン
1996年 沖縄県
生怨や死怨のために病気になることがある。凶死した者や供養されなかった死者が病気を引き起こし、生怨はその系統の者が呪をすることによって発生すると考えられていた。
類似事例

ヒトヲノロウノロイ
1933年 神奈川県
咒は、人を詛う。人の名前を言いながら青竹の割れるまで道祖神の頭を叩く。呪われた人はその年に病気になる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内