シロキツネオキク 1956年 宮城県 凶歳の年,七ツ仔が生まれたばかりの白狐の夫婦は,餌を求めて狂奔していた。これを知った宮殿寺の炊事婆さんお菊は毎日朝晩の食事の余り物・屑菜などを白狐達に与えていたが,不思議なことに白狐の姿はお菊にしか見えなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1920年 長崎県 5,60年前、今籠町の大音寺と大光寺の境にある深い溝(大溝)に狐の老夫婦がいた。善狐で、住職に恩を受けたので、寺の周囲を夜回りした。拍子木の音が瓦を打ち鳴らすようににも、竹筒を叩くようにも聞えた。その音を聞くと、「狐の拍子木だ」と言って、火の元の注意をした。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 長野県 昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。あるとき,仙石原の方から子供達が大勢やってくると,犬たちが揃って吠え始めた。するとその中の一人が今やってきた道をまっしぐらに駆け出し,四つんばいになって山の中へ走りこんでいった。村人が一晩中探したがその子は見つからず,翌朝,村から10数メートルも離れた隣村の山中で発見された。子供は疲れていたが元気で,着物には白と茶色の狐の毛がびっしりつき,地面には生物の血が転々と落ちていた。狐の毛も沢山散っていた。以後件の狐を見たものはいない。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 東京都 元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1998年 福島県 爺さまが狐を馬鹿にして火を焚いていぶした。そうしたら、その後、婆さまが帰ってこないことがあった。心配していたら、ボロボロになって帰ってきた。氏神様の石の上に泊まってきたという。狐が仕返しをしたのである。
類似事例 |
|
キツネ,キツネヤケ,カイカ 1939年 京都府 親子の狐のうち、子狐が矢で射殺された。その後、射た侍の家が怪火で燃え上がった。狐の報讐だと言われた。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 新潟県 猟師が白狐を傷付けた。漢方医が家の中で、白狐を見つけ治療をした。翌朝、子供がこの白狐を生捕りにしてきたので、家で食べてしまった。数ヶ月後、怪火が出て、燃え広がり、全てを灰にしてしまった。
類似事例 |
|
シロギツネ 1931年 島根県 江戸からの飛脚が走ったが帰ってこない。翌日、狐おとしにかかっている飛脚の姿を見つけたが、その正体は白狐だった。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 長野県 昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。道を迷わせるので,親戚の家に行きたくてもいけなかった。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ 1960年 島根県 昔、菱の漁山に住む狐が、海士から焼火へと向かう嫁入り行列からご馳走をとろうとしたができなかった。腹の減った子狐が責めるので、何とかという家に入り込んで人に憑いた。そこで攻め立てられて上記のことを白状したのだという。
類似事例 |
|
ハクゾウス,シロギツネ 1932年 大阪府 昔、稲荷を信仰する寺僧の下へ3匹の白狐が現れた。白狐たちは猟師を生業とする僧の甥を恐れ、僧に化けて甥に殺生を止めるよう諭した。これを聞いた僧も同様に諭したため、甥は殺生を止めた。白狐は代々今日まで境内の御堂に住むと伝えられる。
類似事例 |
|
テング 1922年 富山県 明治14,5年ごろ、1人か2人は天狗に連れ去られた。いなくなった子供を捜すときには、天狗が棲むという火の宮や愛宕の大杉の下で名前を呼び、太鼓と一升枡の底を叩いた。枡の底を叩くと天狗の耳が破れそうになり、捕えた子供を樹の上から放すのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1992年 東京都 寺に老いた狐が住んでいた。狐が鳴いて火事を知らせることが2・3度あった。そのため大火にならずに住んだ。そのため火消稲荷と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
タキノタンジロウキツネ 1956年 宮城県 この地方で代表的な狐の一つ。老人の話では,明治の中頃まで丹次郎狐と花立山のお花狐とが組んでよく嫁入り道中を見せてくれた。二匹とも死んだのか,近年は実見談が聞かれない。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 長野県 昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。道を迷わせるので,旅の者が朝早く出かけたが,途中で道がわからなくなって助けを求めてきた。
類似事例 |
|
マンジュロウギツネ 1976年 宮城県 馬橋坂というところに万寿郎という狐が住んでいた。宗作爺が親類の家の屋根替えの手伝いに行き、月形餅や撒餅をもらって帰途についた。途中学校の前に来ると、子供達が爺を見つけ寄って来て、土産をくれとじゃれついてきた。爺は嬉しくなって子供に包みの中のものを全てくれてやったが、気がつくと子供の姿はなく、万寿郎狐にだまされたのだった。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,オト 1980年 静岡県 小諸山の山奥には、たくさんの狸と狐が住んでいて人を化かす。ある日もや拾いに行ったおばあさんが太鼓のような音を聞く。そばに行っても何もおらず気づくと聞こえなくなっていた。これは狸の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 2001年 青森県 昔、階上岳の麓に、人を騙しては迷惑をかけている狐がいた。ここに爺と婆2人が住んでいたが、雪の降るある日の夕方、婆が待っていると、左目の見えない爺が帰ってきた。本物の爺は右目が見えないので、婆はすぐにそれが狐であると見抜き、殺してしまった。以来、ここに人を騙す狐はなくなったという。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 1930年前後のこと。話者の母は炭焼き小屋にいる息子に夕飯を持って行って、行方不明になった。夕飯が遅いので息子が心配して足跡を追うと、その脇に狐の足跡が附いていた。母を見つけたときには夕飯は食べられていた。
類似事例 |
|
シロキツネオキク 1956年 宮城県 食餌に窮した白狐が方丈に化けて法事に参加したが,結局犬に見顕され,母狐が大怪我をして病みついてしまった。その後子狐たちは村人に化けて食事を騙し取り,母親を養ったという。村人達は子狐たちの化け姿によって「お菊狐」「ねんねこ狐」「喜八郎狐」と呼んだ。
類似事例 |
|