オオユキ 1964年 福島県 大雪は豊作の前兆である。
類似事例 |
|
モヤ,キリ,シモ 1956年 宮城県 冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
ナワシロ 1965年 岩手県 田植えの際、苗代に入ったとき、底が冷たいと感じられたらその年の世の中はよくなく、底が温かければ豊作になるという。
類似事例 |
|
ユキ 1956年 宮城県 雪の多い年は虫害が多い、あわびの豊作などの俗信がある。また寒中に雨や雪の少ない年は日照りになるという。
類似事例 |
|
サクダメシ 1964年 福島県 深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例 |
|
マメ 1964年 福島県 節分の豆を小正月のだんごをゆでた湯に浮かべ、沈めば豊作、浮けば凶作である。
類似事例 |
|
ユキ 1956年 宮城県 種籾に三回くらい雪がかかる年、三月の節句に小原山に雪が三こごりある年、三月に木の股が裂けるくらい雪が降る年は、作が良いといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 旧正月1日が晴天なら早稲が、2日が晴天なら中稲が、3日が晴天なら晩生が豊作だと占うといわれている。
類似事例 |
|
アメ 1956年 宮城県 寒の入りから九日目に雨が降れば、その年の田植えは水も豊かで豊作になる、彼岸中に雨風があれば、一週間天気が悪い。
類似事例 |
|
ソバノカラ,ドデウ 1980年 そば(蕎麦)の殻を切って、冬の初めに沢に置いておくと、次の年には皆どじょうに化ける。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 愛媛県 夏の稲光は稲の豊作だといわれている。シャシャブがよくなる年は麦が豊作だといわれている。大豆の花盛りに雨が降ると豊作だといわれている。夏の日照りはビワの豊作だといわれている。
類似事例 |
|
ウルウドシ,ウス,トシノクレナド(セイカツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 うるう年に不作はない、正月に臼の上に椀を伏せ、その内側に水玉(水滴)がつくとその年は雨が多い、年の暮れに財布・金入れを拾うと吉であるなどの俗信がある。
類似事例 |
|
アカツキガユ 1956年 宮城県 年越しの晩、枡で米を一升はかり、とかき(枡に盛った穀類を平らにならす棒)をかける。これを伏せた臼の中に入れておき、十五日の朝に再びとかきをかける。米が少なくなっていたら不作、米が多くなっていれば豊作だという。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 農作物に関する予知の俗信一束。えんどう豆に花が咲くと稲は豊作、ゴマがたくさん取れると稲は凶作、など。
類似事例 |
|
ウマノヒ 1956年 宮城県 一月の午の日が二月の午の日より遅いと、桑の出来がよく、その反対に早いと桑が不足する。
類似事例 |
|