検索対象事例
ウマ
1967年 福島県
出棺するとき、飼っている馬がいななけば、その家の人が死ぬという。
類似事例(機械学習検索)
(ゾクシン),ウマ
1933年 福島県
出棺の時に飼馬が嘶けば其の家の人が死ぬ。
類似事例
(ゾクシン),ウマ
1935年 栃木県
葬式の時に馬が鳴くと、その家の人が死ぬという。
類似事例
ソウレイ,ウマ,シ,(ゾクシン)
1915年 福島県
葬礼の通るとき飼馬が鳴くと、家に死人が出るといわれている。
類似事例
(ゾクシン),ウマ
1933年 岩手県
出棺の時に厩で馬が嘶くと続けて人が死ぬ。だから厩の戸は堅く締め馬には風呂敷で目隠しする。それでも往々にして嘶くのである。
類似事例
ウマノイナナキヲイムフウシュウ,(ゾクシン)
1972年 福島県
葬式のときに馬を嘶かせることを忌む風習がある。棺が家のジョーグチを出るときに馬をなかせるとその家ではまたひとつ葬式が出るという。
類似事例
ユウレイ,シノヨチョウ,ソウシキ
1950年 山梨県
葬式が出るときに、厩の馬が鳴くと友を引くといって縁起が悪いので、家の者は飯を与えて付いている。
類似事例
(ゾクシン),ウマ
1933年 栃木県
葬列の出る時馬が嘶くとその家に不幸が起こると言ってなかせぬようにする。
類似事例
ウマ(ゾクシン)
1990年 秋田県
馬が座敷に上がると、人が死ぬ。
類似事例
イヌガミ
1951年 徳島県
馬が急に暴れだして死亡した。その家族の1人に犬神が憑き「わしが馬を殺した」と言ったので、理由が判った。
類似事例
(ゾクシン),シタイ
1998年 静岡県
生き物の死体を家の四角に埋めると、家の人が死ぬ。
類似事例
シタイ
1998年 静岡県
生き物の死体を家の四隅に埋めるとその家の人が死ぬ。
類似事例
ウマ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
馬を焼き殺すと三代祟るという。火事の時、馬はすくんでなかなか廓から出ないが、臼を転ばすと容易に出るという。
類似事例
ヒトノシ
1946年 静岡県
馬啼きが悪いと人が死ぬ。
類似事例
(ゾクシン)
1982年 新潟県
家畜に関する俗信。二代馬を飼うものではないという。家畜と人が同齢だと、人が負けるといって他へやる、など。
類似事例
ソウシキ
1965年 岩手県
葬式のときにお墓に供えた物を鳥が食べなければ、仏が人を恋しがっており、近親者から仏に引っ張られて死ぬ人が出る。もし鳥がまったく食べなければ、その家の人が死ぬ。
類似事例
ウマ(ゾクシン)
1990年 北海道
葬式で馬のいななきを耳にすると、再び葬式が出る。
類似事例
トリノヒ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
酉の日に葬式を出すと身内が死ぬといわれている。
類似事例
(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する俗信一束。猫が死人に乗り移ると死人が動くので人か死んだら刃物を組んだ手の上に乗せる、猫は1貫匁になると化ける、馬が座敷へ上がるのはよくない、など。
類似事例
(ゾクシン),カラス
1933年 新潟県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、葬儀場に烏が来ないとまた人が死ぬ、という。
類似事例
(ゾクシン),ウマ
1933年 神奈川県
馬を焼き殺すと3代祟るという。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.