〔メアライイケ〕 1940年 三重県 鎌倉権五郎景政の屋敷跡付近に眼洗池がある。景政が矢で傷ついた片目を洗ったため、この池に住んだ亀や魚は皆一眼だったという。
類似事例 |
|
〔メアライイケ〕 1940年 三重県 鎌倉権五郎景政が矢で傷ついた片目を洗ったという眼洗池があり、ここに住む鮒は片目だったといわれている。
類似事例 |
|
アシ,カタハノアシ 1956年 宮城県 敵の矢に眼を射られた鎌倉権五郎景政が、水鏡に映して矢傷を洗おうとしたとき、芦の葉が邪魔なので片葉を切り落としてから、すべて片葉となった。他にも多数伝わる(伝説なし)。仙台市南町裏の池、仙台市片平丁西側牢屋敷隣りの池、白石市柳町角田街道沿道田の中の池、白石市越河亀井清水、多賀城市市川鴻ノ池、宮城郡利府町神谷沢鏡ヶ池、黒川郡富谷町志戸田行神社御手洗池、石巻市真野萱原長谷寺の池、栗原郡金成町姉歯赤坂岩蔵寺堤、白石市葭ヶ池、柴田郡柴田町船迫清水、栗原郡高清水町勾当山。
類似事例 |
|
カマクラヤマ,カタメノフナ 1956年 宮城県 新川の北の山にこもる貞任の軍を八幡太郎義家が攻めた時、鎌倉権五郎景政が砦とした峻しい岩山。景政が片目を射られた傷を洗った小さな池が北がわにあり、そこの鮒はみな片目であるという。
類似事例 |
|
カタメノサカナ,メッコカジカ 1936年 岩手県 厨川の鰍は、鎌倉権五郎が目に刺さった矢を抜いて洗った血が目に入って片目になったといわれている。
類似事例 |
|
スガメウオ 1975年 山形県 出羽国鳥海山の川の黄顙魚はみな一眼である。伝えるところによると、鎌倉権五郎が右目を射られた時に、この川で目を洗ったからであるという。
類似事例 |
|
メッコヌマノカイ 1956年 宮城県 沼のほとりに身を隠していた平氏の残党の従僕で茂右衛門という弓の名人が,沼に大魚が2尾泳いでいるのを見つけ,そのうちの1尾を射た。矢はその目を貫いていた。その夜彼の夢にもう片方の大鮒が現れ,「私達はこの沼の主の夫婦鮒だが今日夫があなたの矢で殺され,生き長らえる望みも無くなった。あなたの殺生が恨めしい」といって消えたので茂右衛門は後悔したが,翌朝未明ふらふらと沼のほとりに歩いていった。岸辺には2尺余りの雌鮒が片目を潰して死んでいた。数日後村の人が沼のほとりで片目を刺されて死んでいる茂右衛門を発見したが,その手には大きな片目の魚を握っていた。彼の目を刺したものはわからなかった。それ以後沼の鮒は皆片目となり,それを捕る者もいなくなった。その沼を「メッコ沼」というようになった。
類似事例 |
|
カタメノサカナ,フナ 1936年 秋田県 長野町幕林の八幡神社の北方に小さな社があり、小さな池がある。その池の鮒は、源義家がこの池で馬を洗ったとき、馬の蹄にかかって目が潰れて片目になったといわれている。
類似事例 |
|
コイ,イケノヌシ 1928年 新潟県 池の主の鯉が三太郎という男の釣り針にかかり、右の目を傷つけ、怒って大暴風雨を起こし、三太郎を殺した。この池の魚は今でも片目のものが多い。
類似事例 |
|
ナナフシギ,ヨウカイ 1973年 東京都 寛政11年夏江戸の七不思議。あやしい獣を捕えた。女が卵を生んだ。1匹の牝犬に2匹の牡犬が交尾していた。子児が桶で水死した。和睦の後に刀傷におよんだ。三日月井戸の争論が3日にはじまり、次月の3日に和睦した。鎌倉権五郎景政を祭った社に影政の眼を射た人の末裔が参詣したら目がつぶれた。
類似事例 |
|
ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ 1931年 愛媛県 源頼政の母の病が重かった頃、頭は猿、尾は蛇に似た鵺という怪獣が京都の紫宸殿に現れ、頼政が退治を命じられた。仁平3年4月7日、頼政は母から贈られた矢で鵺を射落とした。その夜、母は他界したが、鵺は現れなくなったという。退治された鵺は斬られて摂津の川尻へ流されたが、四国に流れ着いて祟りをなしたとか、頭は讃岐に着き猿神に、尾は伊予で蛇神に、手足は土佐、阿波に着いて犬神になったともいわれる。
類似事例 |
|
カタメノカジカ 1954年 新潟県 鎌倉義政が片目を射られてすぐ復讐したものの、帰路にはこの地に止まって身を隠したという。こういったいわれから、この地の鰍はすべて片目だという。
類似事例 |
|
カジカ 1935年 秋田県 金澤八幡神社では、鎌倉権五郎の土偶とメッコ(片目)の石斑魚の土鈴が領布される。その場所は八幡太郎義家が雁の乱れ字から伏兵を見破り、清原の武衡、家衡の軍を破った後三年の役で有名な金澤柵あとである。土偶と土鈴は鎌倉権五郎がこの戦役で敵に右目を射られ、その矢を厨川のほとりで抜いて傷を洗ったため、この川では眇目の鰍がとれるという伝説によるものである。
類似事例 |
|
カタメ,カドマローサマ 1932年 岡山県 正八幡の門客人サマは昔、弓矢で目を射られたために片目である。目を病む人が願を掛けるとよくなるという。治ったら小さい弓と矢を納める。
類似事例 |
|
ナベヤクシ 1956年 宮城県 文禄元年(1592)、征韓役に伊達政宗が岩出山城から出陣の途中、軍神の血祭に七ツ森で巻狩りを催したところ不猟で、政宗は機嫌をそこねて大森山へ登る。向こうに黒いものが見え、片倉小十郎に尋ねると、薬師如来だという。不猟の腹いせに鉄砲を打ち放つと、鍋薬師の胸が割れ、同時に政宗の鼻から血が出て止まらない。小十郎は三拝九拝して謝り、笹の葉で拭ったところ鼻血が止まる。政宗も乱暴を悔い、ふもとの周りに道をつけてお留め山にしたという。一説に、射た矢が刎ね返ってきて眼に刺さり、それで政宗は目ッコ(片目)になったとも。
類似事例 |
|
ヤクシニョライ 1989年 長野県 源頼朝が非公式に信濃を回った折、落馬した後目が見えなくなっていた。神仏の祟りではないかと尋ねると、西に一里ほど行った正面に大島山瑠璃寺という薬師如来を祀る寺があり、その前では必ず乗り物を降りなければならなかった。頼朝は詫びに鎌倉の館にある桜を献ずる誓いの証に山桜を一枝地にさした。すると、目が見えるようになった。
類似事例 |
|
カメ 1934年 兵庫県 水戸の龜屋という穀物問屋の主が、眼病を患いついに失明してしまった。主はたまたま人丸塚の事を聞いて参篭し、不思議な夢を見た。大きな龜が主を乗せて、清水の側に下ろしたという夢で、実際に清水があったので、神のお告げと思い、その水で洗眼すると視力が回復した。
類似事例 |
|
ヘビガミ,サルガミ,イヌガミ 1922年 昔源三位頼政が紫宸殿で射落とした鵺という、頭は猿、足は犬、尾は蛇に似た怪獣を切って攝津の川尻に投げ込んだ。それが海を漂い頭は讃岐に、手足は阿波・土佐に、尻尾は伊予に着いた。その祟りで伊予には蛇神、讃岐には猿神、阿波・土佐には犬神がいるという。また一説には犬神の起りはある残忍な人が犬を柱に縛り付け、その目の前に食べ物を置き、悶えて餓死させ、その犬の妄執が残忍な人に乗り移って子孫代々犬神になり、他人を悩ますという。
類似事例 |
|
ミナモトノヨリマサ,ヌエ 1983年 源頼政の蟇目は、鵺という奇怪な物を退治したという。
類似事例 |
|
リュウ 2001年 神奈川県 米倉寺の、左甚五郎の彫刻の竜が川の水を飲んだので、眼を潰した。
類似事例 |
|