(ハナサキイシ) 1982年 群馬県 花咲石は祟る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 栃木県 古猫を追い出すと祟られるという。
 類似事例 |
|
イシ 1983年 岐阜県 盤石平は、土の中に埋められており、石の裏に盤の目がある。それを動かすと必ず祟りがある。
 類似事例 |
|
ジゾウヅカ 1982年 群馬県 地蔵塚を掘ると祟る。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 山口県 山姥の捨石と称する大石がある。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 石川県 融婆(とうろのばば)が結界を破って山に登り姥石になった。
 類似事例 |
|
キツネ,(タタリ) 1986年 大分県 狐を殺すと祟られる。
 類似事例 |
|
セキノオバサマ 1977年 千葉県 姥石と言われる周囲1.5メートル、高さ1メートルあまりの八角形の石は大女の石臼だと言われる。この大女は別名関のおば様と呼ばれる。
 類似事例 |
|
シメカケイシ 1967年 福島県 この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
 類似事例 |
|
サカサバシラ,タタリ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 逆さ柱は祟るといわれている。
 類似事例 |
|
オシャクジサマ,(ゾクシン) 1975年 愛知県 オシャクジ様は意地悪な神さまで、よく祟るといわれている。
 類似事例 |
|
ウバウチイシ 1986年 愛知県 金王丸が張り倒した老婆が姥撻石になった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 墓を指さすと、祟られてしまう。あるいは霊に取り憑かれる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 栃木県 狐を殺すと、子供が祟られるという。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 富山県 若狭国小浜のトウロの尼が越中の立山に上る。女人結界の禁を破ったために角が生えて石になったのが姥石という。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 愛知県 ある比丘尼が女人禁制を犯して山に登り、傍らの石に手をついたところ、手が石から離れなくなった。祈祷師を頼んで手を離してもらったが、放置していたら姥石になっていたといわれる。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1990年 長野県 宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 栃木県 蛇を殺すと祟られるという。
 類似事例 |
|
ウバイシ 1976年 長野県 信濃国の姥捨山というのは、年来母のように慕ってきた姨を、妻の命令で甥の男が月夜に更科山に登って捨てたことからそう呼ばれるようになった。その姨の怨念が石になったものが姨石である。
 類似事例 |
|
シュテンドウジ 1932年 兵庫県 惣社境内の東南、案内社の西にある鬼岩は、大きさ3尺程で酒呑童子が変じたものだという。この岩に座ると祟りがあるともいう。
 類似事例 |
|