国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウバイシ
1986年 石川県
融婆(とうろのばば)が結界を破って山に登り姥石になった。

類似事例(機械学習検索)

ウバイシ
1986年 富山県
若狭国小浜のトウロの尼が越中の立山に上る。女人結界の禁を破ったために角が生えて石になったのが姥石という。
類似事例

フチノヌシ,クモ,ガエル
1936年 鳥取県
やりこという者が山に行ってたばこを吸っていると、淵から主が上がって来た。蜘蛛が出て来て、やりこを淵に引っぱり込んでしまった。そして母親が番をしていたが、ガエルみたいなものに化けて上がってきた。そして巌峯寺に行くとガエルになって、化けて岩になった。
類似事例

ウバイシ
1986年 愛知県
ある比丘尼が女人禁制を犯して山に登り、傍らの石に手をついたところ、手が石から離れなくなった。祈祷師を頼んで手を離してもらったが、放置していたら姥石になっていたといわれる。
類似事例

ウバキリイシ,オンナノレイ
1986年 岐阜県
昔、石の傍らで悶死した女の霊が石に乗り移った。夜中になると石は人肌ほどに暖かくなり、奇声を発した。京都の高僧が歌を詠み、喝を入れるとそうならなくなった。その石は姥切石と呼ばれた。
類似事例

ウバイシ
1986年 長野県
木花咲耶姫の伯母の大山姫が姥捨山に登り、姥石から月世界へ向かったとも、捨てられた老女がここで石になったともいう。
類似事例

キュウビノキツネ,イシ
1970年 滋賀県
九尾の狐が中国から来て美女に化け、妃になっていたが、山鳩の尾羽を輪にして覗くと狐の本性が現れたので関東の那須の原に逃げて岩と化した。この岩に近づくもの壊すものが死ぬので、ある坊さんが経を上げ、玄翁で粉々に砕いて全国へばらまいた。その一つが話者の家にあり、毎月17日に赤飯を供える。この石をなぶるな、庭石に使うな、この石は家の難逃れになる、などという。
類似事例

ウバイシ
1990年 長野県
宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例

ウバイシ
1986年 青森県
安寿姫が岩木山に登って神となる。後を追いかけた乳母が姥石となったので祀った。
類似事例

バケネコ
1974年 新潟県
佐渡国雑太郡小沢で、老婆が夏の夕方山に登ったところ、老猫がいたので猫がするように砂の上を転がって遊んだ。すると老婆は化通を得て恐ろしい形相に変化して弥彦山にとどまり雨を降らせ里人を困らせた。これを鎮めて祭ったのが猫多羅天女である。
類似事例

カエルイシ,ヤマンバ,オンナ
1984年 長野県
山姥の呪いを逃れて去っていた男を待っているうちに、女は石となってしまった。それでも男の帰りを信じて待つ女の姿だといわれる。それが不帰石とも呼ばれている。
類似事例

オニババ
1932年 長野県
埴科郡清野村のお寺山の中腹に住んでいた鬼婆は、旅人を取って食っていた。旅の僧をつかめて山へ登り始めた鬼婆は、途中で石につまずいて転んだ拍子に石に変わった。その後誰でもその石に触ったのものはすぐ死ぬと言われていた。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
神室山の化け石は、山中で美女に化けて出た。その石が今でも落合集落にある。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
丸目集落のある老人が、田野の秋祭りの帰りの夜道、乳岩様の下できれいな女に会い、丸目とは間逆の山の上まで連れて行かれてしまった。乳岩様の狐に化かされた。
類似事例

ヤマウバ
1984年 岐阜県
雪の夕暮れ、50歳くらいの大食いで力持ちの女がやってきて滞在する。女は仕事を手伝ったがいくら苧績をしてもまったく苧環が大きくならない上に大食いなので家人はこれを疎んで茶碗の中が空洞になるように飯をよそってやっていた。春が来て女は「ひんぬりごきにごちそうさま」と飯の盛り付け方に皮肉をいって笹の葉にくるんだ薬を置いて出て行った。女の残した小さい苧環は紡いでみるといくら繰っても繰り切れなかった。繰っているうちに放置していた赤ん坊が泣き死んでしまったが、この薬を与えると生き返ったという。女は猪ノ洞谷の一の滝近くの岩穴に住む山姥だろうと言われた。
類似事例

ウバウチイシ
1986年 愛知県
金王丸が張り倒した老婆が姥撻石になった。
類似事例

イシ
1967年 福島県
鶴石山では、昔、鶴子という女が山中で道に迷い倒れ、ついには石になったという。
類似事例

(タヌキ)
1938年 福島県
ある娘が婆と山に行き、婆は一足先に帰った。家に着いたと思われるころ、婆の姿をして山へ登って行くのを見た。(片目の狸が化けたのだろう。)
類似事例

モジズリイシ
1967年 福島県
貞観年中、源融が文知摺石の近くの大家の虎女という美しい女としばらく暮らした。融はやがて公務が終わり、しばしの別れと都へと帰ったが、連絡がなく、虎女は文知摺石に、100日のあいだ麦の青葉で面を磨くから、公の姿を映してくれるよう願を掛けた。満願の日、文知摺石の面に融の姿が現れた。
類似事例

ウバイシ
1982年 群馬県
姥石は祟る。
類似事例

ジイシ,バイシ
1987年 長野県
昔,松代の金持の年寄り夫婦が,上田に住む娘の所へ孫が生まれたお祝いに行こうと籠で地蔵峠を越えた。しかし,そのときの籠かきが性悪な二人で,金剛寺峠に差し掛かると夫婦から金を奪い,籠ごと山の中へ放り投げて行ってしまった。その時,転がり落ちたおじいさんは山の途中に引っかかって爺石に化け,お婆さんは林の中で止まって婆石に化けた。また,籠は山の神の傍に落ちて籠岩に化けた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内