ウバイシ 1982年 群馬県 姥石は祟る。
 類似事例 |
|
ジゾウヅカ 1982年 群馬県 地蔵塚を掘ると祟る。
 類似事例 |
|
ヤシキノタタリ 1995年 秋田県 天保4・5年の凶作で全滅した家の屋敷跡に植えてあったボケの花を掘っていったら祟りになった。
 類似事例 |
|
コマイヌノタタリ 1939年 岩手県 胆沢県令が公園の狛犬を埋めてしまったために、様々な祟りが起こった。
 類似事例 |
|
アベノセイメイ,タタリ,ケヤキ 1937年 京都府 安倍晴明が祈祷した欅の木を傷つけると祟りがある。
 類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 蒲沢と杉ノ入の化け石という石は、男が来ると女、女が来ると男に化けて人を騙したという。
 類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 化け石という石は、若い女に化けて侍を騙して斬りつけられた。その石が今でもある。
 類似事例 |
|
ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ 1935年 群馬県 日本武尊が奥上州にやって来たとき、山に悪勢という魔神が住み、朝廷に背き人民を困らせていたので成敗した。神通力で戦いながらも敗れた悪勢は、山に包囲されて焼け死んだ。その娘は清純な処女だったが、武尊の軍勢に阻まれ自殺した。彼女の従者は哭き死んで、その亡魂が石となり、花が咲いたという。それでこの石を花咲石といった。悪勢らの悪霊は祟りをなしたが、石神として祭ると止んだという。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1938年 京都府 夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
 類似事例 |
|
オシャクジサマ,(ゾクシン) 1975年 愛知県 オシャクジ様は意地悪な神さまで、よく祟るといわれている。
 類似事例 |
|
シメカケイシ 1967年 福島県 この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
 類似事例 |
|
サカサバシラ,タタリ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 逆さ柱は祟るといわれている。
 類似事例 |
|
モリキ 1982年 群馬県 モリキ(神木)を切った者、買った者に祟りがあった。
 類似事例 |
|
イシ 1983年 岐阜県 盤石平は、土の中に埋められており、石の裏に盤の目がある。それを動かすと必ず祟りがある。
 類似事例 |
|
コウミョウヅカ 1982年 群馬県 光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
 類似事例 |
|
シチダイリュウオウ 1985年 和歌山県 七大龍王さんという石の宮のぐるりの山は龍王のものなので、そこの木を伐ると祟るという。
 類似事例 |
|
キツネ,(タタリ) 1986年 大分県 狐を殺すと祟られる。
 類似事例 |
|
バケイシ 1993年 岩手県 化け石は、いたずらするものを懲らしめるために石にしたものである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 栃木県 蛇を殺すと祟られるという。
 類似事例 |
|
オシロイイワ 1988年 愛知県 人の色を白くする岩に、色を白くしてもらったお姫様がいわれに困って岩を割って移動させると、真っ黒くなりボロボロ砕け出した。あたりの人に大変な祟りをするようになる。特に婚礼の時は不縁を恐れて避けて通る。
 類似事例 |
|