(ゾクシン) 1982年 群馬県 エビス講に関する俗信一束。エビス講のお膳は独身者には食べさせない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 エビスさん(様)への供え物に関する俗信。エビスさんは欲張りの神様で供え物が少ないと頑張って稼ぐから、エビスさんにはあまり多く供え物をするなという、秋には稼いでもらったお礼としてたくさんの御飯やボタモチを供えるところもある。
類似事例 |
|
エビスサマ 1986年 千葉県 正月のエビス様は働きに出るといわれ、小づかいを持たせるという意味で枡にお金を入れて供える。元金がなければ働けないからだという。エビス様は福の神、家の神、欲深い神であるともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 特定の日に関する俗信一束。半夏の日に帽子をかぶって仕事をしてはいけない、など。
類似事例 |
|
エビスサン 1970年 山梨県 1月20日はエビス講とも二十日正月ともいう。この日はエビスさんが稼ぎに出かける日で、各家のエビスさんに赤飯をあげる。エビス講を忘れたらお金がたまらないとも。
類似事例 |
|
エビスサマ 1958年 東京都 10月20日はエビス様の日で膳を供える。枡にお金を入れて供える家尾もある。「エビス様は欲が深いから」だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。小永田では近くに熊野神社があるので熊の肉は食べない。四つ足を食べると富士講の拝みが無になってしまう、など。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1940年 岐阜県 山の神に関する俗信。2月初寅、11月7日が山の講だが、講をしないと山落ちがあるという。山の神は女神で、女性が講の下りものを食べると気が荒くなるという。マドギ・ホウキギ・カモエダは山の神が好きな木なので、切ってはいけないという。山の神は醜女なので、女性が詣ることを忌むという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 忌にさされないようにするための俗信。忌の日には、忌にさされないために必ず香煎を食べる、晩には便所に行かない、仕事をしない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 家例に関する俗信一束。○○姓の者は白馬を飼わない、○○イッケは正月に餅を搗かない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 山梨県 禁忌に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 茨城県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 新潟県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 千葉県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 滋賀県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 滋賀県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 富山県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 和歌山県 禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|