| (ゾクシン) 1981年 山形県
 ニンニク、ヒョウ、馬の沓、火伏せ、石、だるま、とろろ、ツバメ、耳のほてり、熊野神社、足袋、口笛、茶、キツネ、雨乞い等の俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン)、オニ 1979年 岐阜県
 禁忌に関する俗信。悪いことをすると鬼が焼いて食べる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウシガミノタタリ 1974年 愛媛県
 脇谷家で、昔、家族が次々重病にかかったので占うと牛神の祟りだといわれたので、一切牛肉を口にせず客にも出さないようにしたところ、幸福になったという。田原・金沢・山中の三家でも「牛神講」といって牛を祭っているが、火事で死んだ牛の祟りを恐れてだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウジガミ 1977年 秋田県
 氏神を祭る家では二足四足を食べない。牛などの動物を自宅で煮たりすることはないが、鳥や兎は問題がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1969年 秋田県
 徴兵除けや雷除けの俗信、食制禁忌など一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1975年 愛知県
 小原村に関する俗信。カラスがカフカフ、カグウカグウと鳴くと人が死に、コカコカ、コガウコガウと鳴くと子どもが産まれるという。鬼門に梨を植えると、病気をしないという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 山形県
 食物と作物の禁忌。佐藤喜一郎家では、おにわどり様を祀っているため、ニワトリは飼わず、卵もイロリで煮炊きしない、肉は買って食べる。また、昔火災にあったため、味噌をつけたおにぎりは焼いて食べない。鈴木しょう太郎家では、キュウリを食べない。ただし、畑には植えている、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1978年 石川県
 河内村の俗信。カラスが鳴くと、カラスの背中の方角に悪いことが起こるという。寝るときに靴下をはいたままで寝ると、火葬の時に足が燃えないという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1988年 茨城県
 禁忌に関する俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1976年 新潟県
 禁忌に関する俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1970年 滋賀県
 禁忌に関する俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1967年 富山県
 禁忌に関する俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1966年 秋田県
 禁忌に関する俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1965年 和歌山県
 禁忌に関する俗信。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1983年
 下総国の民家では、元旦から30日に行われる妙見祭りの日まで餅を食わない。もしも食べたら大いに祟られるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1979年 徳島県
 漁業に関する俗信。女性の死体を拾うと、漁があるといわれている。沖に行って、四つ足(猫や犬のこと)を言ってはいけないという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 三重県
 さまざまな俗信。仕事に行く時道の前を蛇やイタチに横ぎられると災難にあうといって帰ってくる。小倉姓の家は胡瓜を作ってはいけない、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1973年 香川県
 年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イヌガミ,ヨツアシノタタリ 1976年 愛媛県
 昔父野川の犬打山の辺りに木びきに通う男がおり、その男には飼い犬が毎日弁当を届けていた。ある日、弁当を犬が途中で落としてしまい、男は犬を打ち殺した。その後男は病気になり悪いことも起こるようになった。きとうをしてもらうと、「四つ足のたたり」とお告げがあった。そして犬神様を祭ることになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウシ,ヤマノカミ 1933年 熊本県
 山の神は強欲だから木の葉を拾ってもその人は病気になると言う。火の木の摩擦により牛が出現したので山の神の祭りは丑の日に行う。この日牛肉を食べると山に入った時に怪我をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |