リュウ 1988年 奈良県 竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
 類似事例 |
|
クメドモツキズ,ナナフシギ 1941年 大阪府 汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
 類似事例 |
|
イケノカミサマ,リュウグウ 1928年 長崎県 戸石の前海に牧島という小島がある。この島にある塔の岬のすぐ上手に池の神様という池の祭神がある。この池のそこにある穴は龍宮にまで通じているといわれている。そのため、この池はどんな旱魃のときにも水が枯れることがないといわれている。
 類似事例 |
|
ミズ 2000年 愛媛県 もともと蛇渕と呼ばれた池の水は、讃岐の満濃池に通じており、いまだ水が枯れたことがないと古老はいう。
 類似事例 |
|
チョウジャノミズ 1980年 新潟県 平畑に続く道の途中に長者の水と呼ばれる清水があり、それは夏でも決して涸れることがない。
 類似事例 |
|
ロッカクイド 1929年 長崎県 昔、富津という部落では水が乏しく一つの井戸もなかった。ある時行脚僧(弘法大師)がこの村を訪れて、とある家に飲み水を求めた。すると老婆が遠くまで冷水をくみに行ったので、気の毒に思った僧は近くにある大楠の根元にまじないをかけた。掘ると清水がこんこんと湧き、これを今では六角井戸(ガハ)という。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1982年 群馬県 水沼のかまのふちは竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、この渕に頼むと貸してくれた。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1973年 岐阜県 長滝山の頂上にある3つの小さな池は竜宮に通じていると伝えられている。旱魃の時は、萱を刈って池に投げ入れると、たちまち雨が降るという。
 類似事例 |
|
ニュウバイイ 1975年 兵庫県 摂津国矢田郡丹生庄原野村の栗花落左衛門の屋敷にある井戸は、普段は水がないが、入梅になると水が湧く。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1982年 群馬県 追貝の吹割の滝は竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、この渕に手紙を流して頼むと貸してくれた。あるとき欲深な人が1人前返さなかったので、もう貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
リュウトウカンノン,ゴシンスイ 1976年 愛知県 奥田字日沢の地、1アール程の林に囲まれた静かな田んぼのほとりに粗末な社と小屋があってのぼりが多くたっている。その小屋に竜頭観音の額と由来をしるしたものがある。神代国造りの時、美津波能女之命が竜に乗って天より下り少彦名命の病気を治した。その場所に水が湧き、後に病で苦しむ人皇20代允恭天にもその御神水は効果があり病気が全快された。今も万病に効くが特に婦人病によいとされ水を瓶につめて持ち帰る信者が多い。
 類似事例 |
|
リュウスイ 1932年 新潟県 善導寺寺域の竜神の井と青柳の池はつながっているという。
 類似事例 |
|
リュウ 1943年 岐阜県 小泉村大原の高社山の中腹にある龍ヶ池は、昔から龍が住んでいて水が絶えることが無かった。旱魃のときにも、その池をかへどると必ず降雨がある。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1930年 和歌山県 長田中という所は、井戸を掘ろうとしても清水が湧かなかった。それは弘法大師が修行中に水を乞うたが与えなかったためだという。
 類似事例 |
|
オニノイド 1975年 愛知県 田代川の地獄谷に鬼の座敷という名の、大きな石が3つある。その真ん中の石がくぼんでいて常に水がたまっていて、これを「鬼の井戸」という。川下の人たちは雨乞いのために、身を清めてからこの水をさらった。八大龍王の支流である八坂龍王がこの道を通ったとき、喉が渇くのでここに水をためてある。さらうと怒って雨を降らせるという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 1974年 滋賀県 上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
 類似事例 |
|
ロッカクイド 1928年 長崎県 ある時、通りかかった行者僧が機織をしていた老婆に水を求めた。老婆は快く引き受け、遠くにある水汲み場まで水を汲みにいった。行者僧は老婆の親切に感謝し、持っていた錫杖で地上に六角形をかき、「ここを掘れば水が出る」と教えた。里人がここを掘ると、こんこんと泉が湧いてきた。富津という部落の浜辺に六角井戸という井戸がこれである。この井戸は海から5、6間しか離れていないのに塩分を含まず、どんな旱魃のときも枯れないという。
 類似事例 |
|
ハテヒノカワ 1929年 東京都 末吉村の外れにあるハテヒノカワという清水は、為朝が矢筈で掘って水を涌出させたものだという。今もって旱魃にも水の涸れた事がないという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1921年 大阪府 古市村誉田八幡様の井戸にも昔磊落があり、大黒様に金の盥でふたをされ、二度と落ちないと約束し許されてから、雷がおちたことはない。
 類似事例 |
|
(リュウグウ) 1982年 群馬県 一峯神社の御手洗(みたらせ)の膳棚という池は竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、この渕に手紙を流して頼むと貸してくれた。あるとき吸い物椀の蓋を返さなかったので、もう貸してくれなくなった。その椀の蓋はまだある。
 類似事例 |
|