国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1982年 群馬県
浅間山と富士山が背比べをしたとき、浅間の神が鬼を集めて土盛りをした。鬼が集った鬼の土俵がある。そのとき里芋の葉っぱで滑って転んで胡麻の草で目を潰したので、里芋と胡麻は作らない。そのときこぼした土が小浅間になった。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1991年 静岡県
山姥が富士山または竜頭山を作るときに倉木山から土を運んだが、途中で臼を搗く音を聞いて夜明けと勘違いし、土を置いていった。それが浅間山である。
類似事例

カミサマ,キンキ
1937年 福島県
昔、神様が芋穀ですべり、胡麻で目を突き、石竃に入って怪我をしたので、草のでは里芋、胡麻は作らす、石竃も築かない。
類似事例

キシン
1927年 長野県
昔、鬼神が一夜のうちに富士山と御嶽を同じ高さにしようと天秤棒で簀をかつぎ、土を運んだ。高くなったと思う頃に、鶏が鳴いたので天秤棒を投げ出して逃げ、片方の簀の土が一簀山になった。
類似事例

ダイジャボウ
1975年 埼玉県
昔、ダイジャボウ、アカボウサマという巨人がいてどこからともなく大きな山を背負ってきて置いたのが富士山になった。これを入れてきたモッコの土が落ちて浅間山になった。浅間山の噴煙は、その時のほこりである。
類似事例

オニ
1982年 群馬県
駿河の鬼と榛名の鬼が山のつくりっこをして、榛名の鬼が負けた。一番鶏が鳴いたので榛名の鬼がおきっぱなしにした土が、ひともっこ山になった。
類似事例

テング
1988年 奈良県
神野山の天狗と伊賀の青葉山の天狗が喧嘩になった。青葉山の天狗は石や芝を投げてきたが、神野山の天狗は放っておいた。そのため伊賀の青葉山は岩も芝もない禿山になり、大和の神野山は山あり谷あり芝生ありのきれいなよい山になった。
類似事例

キンキ,ゴマ
1956年 宮城県
里へ下ってきた山ノ神が胡麻殻で目を突いて片目になったので、野尻ではゴマを作らないという。
類似事例

サトイモ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
浅布の人は、里芋を食べるのは良いが作るのは昔から忌まれる。それは、里芋を作った処、二代続けて死人が出たという故事にちなむ。
類似事例

オニ
1929年 大分県
昔、阿蘇の盆地は湖水だった。鬼が埋めようとして土を担って運んでいたら棒が折れた。今その土が上萩岳と下萩岳になって残っている。怒った鬼は不動岩を押したが動かず、その時の頭と背と両手の跡が残っている。
類似事例

サンノウサマ
1982年 新潟県
氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
類似事例

レイム,ギョウキ
1929年 東京都
富士浅間社の縁起に、天正元年に木村がみた霊夢によって、本郷の中にあった古塚から行基が製作した牛王板などを得た。そして社を建てて富士浅間を勧進した。
類似事例

オテングサマ
1982年 群馬県
お天狗様が夜の間に赤城山を作り、榛名山を作った。次は富士山よりでかい山を作ろうと土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにした土が、ひともっこ山。お天狗様が残念がって地団駄したところが、ひともっこ山の麓の深く掘れた所。
類似事例

センゲンジンジャ,タタリ
1944年 山梨県
ある家の者が、自分の家の屋敷神として浅間様の位を京都へ行き取ってきた。そして、浅間神社の祭日と神輿の渡御の方法を変更した。長男がコレラで倒れ、以降不幸が続出し、翌年の祭りの頃には、家族のうち老婆を残し死に絶えた。新盆の竿に蛇が登った。浅間様は蛇ともいわれている。
類似事例

ムカデ,ヘビ
1982年 群馬県
赤城山には九十九谷あり、もう1谷あると高野山と同じになるというので、赤城の神が日光に取りにいったところ、日光の神に見つかって戦いになった。赤城はムカデ、日光はヘビになって戦い、赤城様はオカボの藁で縛られてしまった。以来、赤城様の氏子はオカボを作らない。
類似事例

イシイモ,コウボウダイシ
1956年 宮城県
昔、空腹の弘法大師がこの下愛子の村を通るとき、一軒の家で老婆が煮ていたうまそうな里芋を所望したところ断られた。翌日からこの家の畑の芋は固くて食えない石芋にかわってしまった。
類似事例

オテングサマ
1982年 群馬県
お天狗様が榛名富士を富士山と同じ高さにしようとして土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにしたひともっこ分の土が、ひともっこ山。あれだけの土があがれば、榛名富士は駿河の富士山と同じ高さになれた。
類似事例

ヤツガタケ,フジサン
1989年 長野県
昔は富士山よりも八ヶ岳が高かった。ある時阿弥陀さんがやって来て、富士山の方へ八ヶ岳から水が流れた。八ヶ岳は姉神で富士山は妹神だったのだが、妹神の方が強かったので八ヶ岳の頭を叩いたら吹っ飛んでしまい、それで今のような富士山より低い形になった。
類似事例

オオカミ
1941年 富山県
五ヶ山にある金剛堂山に、人間を食べても尻がつまらないように狼が土を食べに来ていた。ある神が人を食べるから尻が詰まるのだといい、五ヶ山の人を食べない証を立てればいいことを教えると告げた。神は金剛堂山の土を食べろと教えたので、狼は五ヶ山の人を食べなくなった。
類似事例

チンジュ,カンノンサマ
1977年 福島県
小土山の鎮守が、ゴマ殻で屋根を葺いた木小屋で寝ていたが、サイノカミの火勢に驚いて、すべって井戸に落ちた。あるいは、観音様が木小屋から滑り落ちてゴマ殻で目をついて目が見えなくなった。それ以来、ゴマを作らず、木小屋も井戸も造らず、サイノカミもやらないという。
類似事例

オニ,カミ
1913年 秋田県
昔、神山の奥に住む鬼が毎年現れて田畑を荒らした。村人は困り、もし一夜のうちに100段の石段を作れなければ、以後、姿を現さないと鬼に約束させた。ある夜、鬼が石段をつくり、あと1つで100段というところで一番鶏が鳴いたので、鬼は姿を隠してしまった。それから豊年満作が続いたので、山の頂に祠を建て、鬼を神として祀った。不浄の女が3段以上この石段を上ると石になるといわれている。祭礼の日には、村人が餅を供えにいく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH