コウボウダイシ 1930年 山梨県 湯村のある一部では里芋が出来ない。昔、弘法大師が、婆に、洗っている里芋を分けて欲しいと頼んだが、婆は分けなかった。弘法大師は芋を食べられなくしてしまうと言って立ち去り、その後里芋が出来なくなった。
 類似事例 |
|
イシイモ,コウボウダイシ 1956年 宮城県 昔、空腹の弘法大師がこの下愛子の村を通るとき、一軒の家で老婆が煮ていたうまそうな里芋を所望したところ断られた。翌日からこの家の畑の芋は固くて食えない石芋にかわってしまった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,サトイモ,イシイモ 1935年 群馬県 弘法大師が諸国行脚中に、薄根村の老婆に里芋を所望したが、老婆は里芋を惜しんで大師に与えなかったので、それ以後里芋は皆石芋になったという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1967年 福島県 昔弘法大師が諸国を遍歴してこられ、ある百姓家で里芋の煮たのを分けてくれと言ったが、石芋だといって断られた。やがて大師が去った後、食べようとすると、里芋は石のように固くなって食べられなかった。さらに家の周囲には水が一面にたたえられていたという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1943年 岡山県 長根芋をくれといわれたのに、嘘を言って差し上げなかったので、それ以来この地の長根芋はえぐくなって食べられなくなったという。
 類似事例 |
|
オニ 1982年 群馬県 浅間山と富士山が背比べをしたとき、浅間の神が鬼を集めて土盛りをした。鬼が集った鬼の土俵がある。そのとき里芋の葉っぱで滑って転んで胡麻の草で目を潰したので、里芋と胡麻は作らない。そのときこぼした土が小浅間になった。
 類似事例 |
|
コウボウイモ,イシイモ 1987年 長野県 昔,弘法大師が沓掛温泉を通りかかったとき,老婆が芋を洗っていた。大師が芋を所望すると,老婆は「この芋は堅くて食べられない」と答えた。以来,ここでとれる野生の里芋は堅くて食べられなくなってしまったという。この芋を「石芋」という。
 類似事例 |
|
カミサマ,キンキ 1937年 福島県 昔、神様が芋穀ですべり、胡麻で目を突き、石竃に入って怪我をしたので、草のでは里芋、胡麻は作らす、石竃も築かない。
 類似事例 |
|
サトイモ,ゴマ,ハグウネ,(ゾクシン) 1915年 福島県 里芋や胡麻をはぐ畦(畦の継ぎ目か)に蒔くと凶事があるといわれている。
 類似事例 |
|
(サクモツノキンキ) 1983年 茨城県 長岡義夫家では朝鮮瓜(南瓜)を作ってはいけないという。この家だけではなく、この地域の長岡姓の家は作らないが、勝手に植えたのを放っておいたら馬が死んだり子どもが病気になったりした家もあるという。
 類似事例 |
|
コウボウ 1931年 東京都 昔、乞食のような風体の旅僧がきて、畑の芋を求めたが、芋をやるのが惜しくて「この芋は固くて食えない」といって断った。旅僧は「そうか」と言ってさっさと帰ってしまったが、それ以来、その土地には固くて固くて食えない芋ができるようになったという。
 類似事例 |
|
サクモツキンキ,ゴボウ,シ,(ゾクシン) 1916年 千葉県 牛蒡を作るとその家の者が必ず死ぬと言われている家がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 茨城県 作物禁忌と食物禁忌。上檜沢では台の沢の長岡ヨシエ家、長岡税家ではカボチャを作らない。大片平の平塚カツ子家ではショウガ、ニンニクを作らない。作ると不慮の災害や災難に必ずあうというが、買ったりもらったりして食べるのはかまわない、など。
 類似事例 |
|
ヤハタダノタタリ 1969年 福島県 八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
 類似事例 |
|
サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン) 1916年 長野県 昔、鎮守の神様が京都からこの地に入る時、胡瓜の蔓に引っ掛かって倒れ、胡麻で目を突いてしまったので、それ以降胡麻を作ることが禁止された。もし禁を犯して胡麻を作れば、必ず目の病気を患うという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1919年 奈良県 笹楽という部落がある。この近くに昔山姥が住んでいたが、ある時粽を食べたら茅で唇を切った。そのため粽を作れば祟りがあるといって笹楽では粽を作らない。また菱餅についても昔山姥がこれで喉を突いたために作らない。
 類似事例 |
|
ニチレンショウニン,イシイモイド 1977年 神奈川県 昔、1人の女が井戸端で芋を洗っていたところ、みすぼらしい旅の僧がそれを恵んで欲しいといってきたが、女はそれを聞き入れなかった。すると、帰ってこの芋を火にかけても半煮えで石のようにかたいままであったため、女は芋を捨ててしまった。芋は井戸に落ちて芽を出し大きな葉をつけた。女はそれを自分のものだと言って掘ったのだが、芋は1つも出てこなかった。それ以来、井戸からは清水が湧き出してこなくなってしまった。
 類似事例 |
|
オイナリサマノタ 1969年 福島県 オイナリサマの屋敷跡なので作主に難儀をかけるといわれる田がある。その家に病人が出たり、死人が出来たりしたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 作物禁忌に関する俗信一束。○○姓の者はナスを作らない、○○イッケはキュウリを作らない、など。
 類似事例 |
|
ビョウニンダ 1985年 茨城県 3枚あった田のうち、真中を耕作すると病人が出るという話があったので、誰も作ろうとはしなかった。
 類似事例 |
|