国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイスギ
1982年 群馬県
下川淵の小学校の老杉は、切ったり登ったりするとかわりごとがある。提灯が下がったとか夜泣きをするとかともいう。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

テング
1959年 愛媛県
天狗のとまり木を断りもなく切ると、伐り倒した時に跳ね飛ばされるか木の下敷きになった。また、夜半に山が裂けるように大きな音がしたり、木が倒れたりすることがある。夜が明けて見ると何も起こっていない。これを天狗の倒し木と言った。
類似事例

ヨナキマツ
1971年 長野県
河合という部落に樹齢数百年にたっする老松がある。夜鳴きする子供の枕もとにその枝を折って来ておけば夜泣きをしないようになると言う。
類似事例

テングノキダオシ
1986年 茨城県
杉の巨木が数多くある所では、夜半に音がして何かが飛ぶ。すると山奥から、斧で木を切る音と、木が倒れる音がして、風が吹く。これを天狗の木倒しという。
類似事例

ハシラノヨナキ,サカサバシラ
1990年 長野県
柱が夜泣きするという。昼間はそうでないが、夜になると泣くという。木の根が上になって逆さに立てた柱が夜泣きする。
類似事例

オオスギ,キノセイ
1982年 新潟県
昔、村はずれに直径4、5丈もあろうかと思われる大杉があった。この杉を伐りはじめると木の中から泣くようなうなるような怒るような声がしてきて、さらに伐り口から滝のような赤い血が出たので若者たちは逃げ帰った。翌日木は元通りになっている。これが繰り返されたので、人数を3倍にして三日三晩かけて木の下に火をたいて、伐りくずをドンドン燃やし、ようやく伐り倒すことができた。大杉が元通りになったのは、夜中に他の木の精が見舞いに来てその伐りくずを杉につけるからだという。
類似事例

キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ
1947年 山梨県
木を切りに山へ入ると、夜寝つくころ天狗が暴れだし、鋸や斧の音がした後樹の倒れる音がする。吉原向こうの岩場で、夜に木を切り倒し運び出して川に投げ入れる音がすると吉原で火事があるという。
類似事例

テング
1988年 富山県
明治の初めにお宮跡の古木を切ろうとすると、天狗様が毎晩大騒ぎした。木が倒れる音と手を叩く音がする回数が、翌日木が何本きられるかの数と同じであったという。
類似事例

ヘイケバアサンノキ
1958年 香川県
大石にある平家ばあさんの木を切るとたたりがある。
類似事例

ヨナキマツ
1976年 三重県
よなき松は伐られることを嫌がって泣いたという。樹齢数千年と言われていたが、伊勢湾台風で折れてしまった。
類似事例

オオスギ
1967年 福島県
小針の南に大杉の跡がある。この大杉の枝は朝は西郷にかかり、夕は東南の郷の障りとなっていた。このため上様に訴えこの杉を切ることになった。大勢の人足で切ろうとしたが、切りくずが毎夜大木の根に取り付いた。ある老人が切りくずを燃やせというのでそうしたら切り倒すことができた。その木を福島城の橋にしようと運ぼうとするが、毎夜、来た道を戻ってしまった。二子塚の守子女に木遣り音頭を取らせると木が軽くなり、橋を掛けることができた。この橋は夜になると人の音がするので渡る人はいない。
類似事例

スギノキ
1978年 岐阜県
古ヶ池の森に一本だけある杉の木は、切ると血が出ると言う。
類似事例

テング
1988年 富山県
子供が上がれないような木の上の又に子供がいて泣いていた。天狗のしわざだという。
類似事例

コモリマツ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
枝の下がった松のことを「こもり松」と呼び、切ることを忌むという。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
狸は夜、鋸で木を切る音をさせる。倒れる音はしない。木を切る仕事をしていたおじいさんから聞いた話。
類似事例

フルソマ
1941年 徳島県
昔、親方と木が口論した結果、その山の木が切れないためのまじないとして墨刺しが埋められ、そこから木を切る音が聞こえる。
類似事例

ヤマタマツ,テングマツ
1990年 島根県
「八岐松」「天狗松」という木がある。これをきると血が出る、全山鳴動する、きる人がその場で自分の斧で殺される、などといわれる。
類似事例

スギノセイレイ
1967年 福島県
西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
類似事例

オト,テングノキダオシ
1937年 福島県
夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
類似事例

マルシテンノキ,テング
1963年 岡山県
マルシテンの木を切るとたたる。ある人はマルシテンの木を切った。すると間もなく睾丸炎となった。又ある人がマルシテンの木を切るとその母が汽車にひかれて死んだ。また子供の夜泣きがひどいので法印様に見てもらうとマルシテンの天狗の風に当ったとか、天狗様に生れるとき出会ったなどといい、するめや魚を持って参るとその日の夜からなおった、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内