国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例


1988年 埼玉県
三隣亡の日に屋根屋が仕事をすると火に祟られる。火の出る時間帯だけ避けて仕事をした。

類似事例(機械学習検索)

ヒノタマ
1988年 埼玉県
三隣亡の日、ある時刻になると火の玉がでる。その時屋根屋が仕事をしていると屋根に火がつくので、この日は仕事をしてはいけない。
類似事例

(ゾクシン),サンリンボ
1936年 栃木県
三リンボの日に屋根葺きをすると、3隣を亡するという。
類似事例

サンリンボウ
1959年 鳥取県
ある大工が家を建てる時、1本の柱を短く切りすぎてしまった。妻の助言で事なきをえたが、大工はそれを恥じて妻を殺してしまう。それからは家を建てても必ず倒れてしまう。妻の祟りと知った大工は1月に数日、家を建てない日を作った。これが三隣亡の起りである。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
屋根は丙丁の日には葺かない。そうすると天の神様が家を火事にさてたり雷が落ちたりする。以前丙丁に屋根を葺いた家に雷が落ちた。青い火が電気になって火花を出さずに燃えた。
類似事例

シシャノレイ
1975年 山口県
四十九日が終わるまで、屋根替えをしてはいけない。四十九日前に屋根替えをしたところ、「居るところがなくなった」と言って、死者の霊が家族の前に現れたという。
類似事例

ビョウニンダ
1992年 茨城県
耕すと不幸が起きる土地があった。昔、利根川の洪水を防ぐために、河内屋が請け負って工事をはじめた。しかしけど層に突き当たり、思うように工事が進まないまま河内屋は無念の思いで死んでいった。この祟りがまだ残っているのだという。
類似事例

サンリンボウ
1995年 群馬県
三隣亡を信じている人は、屋根のうえにのぼって箕ではきこむようにして富をかきあつめる。
類似事例

サンリンボウ,ケンチク,セイスイ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
三隣亡の日に建てるとその家は繁昌するが、近隣の家は衰えるので、屋根の上に弓に矢を番えたものをその家のほうにむけて立てる。また、この日に商人が人知れずに商品を仕入れると店が繁昌するといわれている。
類似事例

サンリンボウ,ソウシキ,シ,(ゾクシン)
1916年 兵庫県
三隣亡の日に葬式をあげると7人死ぬ。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

テング
1954年 山梨県
屋根葺きを終えるとお天狗さんを屋根に祀る。お天狗さんは水の神で火伏せの守り。屋根屋の先祖が猿田彦だからお天狗さんを祀る、ともいう。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

ベンザイソンテン
1966年 愛知県
享保14年酉春15日の夜、弁天女が夢の中に現われ、3日のうちに火事があるが私が火災を除けるので心配するなと言った。18日に隣町で火事があり、隣家まで類焼してきたが、そこで火は消えた。
類似事例

シロギツネ
1986年 長野県
隣家から火が出て火事になった。しかし白ぎつねが現れて火を防いでくれたという。だから屋敷神として白ぎつねを祀っている。
類似事例

ノウシンマツリ
1965年 岩手県
三月十六日、山の神様が山に帰り、代わりに農神様が里に降り、農業を保護してくださるので、各戸が朝早く起床して火をたく。煙を空高くあげると吉事がおこるという。
類似事例

テング
1993年 福井県
大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
類似事例

イトオリ
1943年 福島県
糸を機にあげるのに、寅の日を忌んだ。また、申の日も焼けめどができるといってあげなかった。節分から正月5月は雷様がかからぬといって織らなかった。組内に不幸事があったら、その家の向こう三軒両隣と、棟並びの家では四十九日の間は織ることができなかった。
類似事例

ロウショウ
1936年 兵庫県
武庫川堤のところにある二股の老樟は、伐ると大火が起き、伐った人には祟りがあるという。武庫川改修の時にこの木を伐ろうとした人夫は、鋸が折れ、その後1週間発熱した。
類似事例

イナリサマノタタリ
1958年 茨城県
ある人が宅地の側に炭窯を作ったところ、子供が原因不明の病気になり死んだ。次の子も同じ様に死に、一番下の子も同じ症状が出た。信心者に見てもらったら炭窯の煙で稲荷様が苦しんで祟っているといわれた。炭窯を潰すと治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内