オンナジュンレイ,コモリオンナ 1933年 大阪府 ある夜、女の順礼者が男に辱められた。以来、子守女が子守唄を歌いながらそこを通るようになった。しかし、姿を見た者はおらず、きっと近くのお地蔵さんが子守りをしているのだということになり、お地蔵さんを縛ったところ子守唄も聞こえなくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1951年 徳島県 蔭渕の底に昔からたぬきがいて、夜になると赤ん坊の泣くような声で泣く。その時にそこに行くと泣くのをやめて、渕の底に引き込まれるという。
 類似事例 |
|
カミカクシ,カクシガミ 1984年 新潟県 子どもが夕方に「かくれんぼ」をすると「神かくし」にあった。夕方に、外で泣いていた子の声が聞こえなくなり、子どもがいなくなった。探すと川の淵に浮いていた。「かくし神」にあったものだという。その淵はその子の名を取って「ウシ淵」という。
 類似事例 |
|
アカンボウノナキゴエ 1933年 京都府 赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
 類似事例 |
|
コヘビ,フチノヌシ 1921年 岩手県 大正5年ごろ、腹帯の淵の付近に住む家族3人が同時に急病になったが、それは庭で赤い小蛇を殺したためだという。蛇はこの家の3番目の娘を嫁に欲しがった淵の主の使者であった。娘は恐怖のあまり病にかかり死んだ。娘が死ぬと3人の病気は治った。娘の屍を淵のほとりに埋めたところ次の日にはなくなっていた。それからというもの、娘の命日には家の前に必ず雨が降るという。また、淵に石木を投げ入れても必ずその家の前に雨が降るという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1962年 徳島県 蛇淵という淵の上に家があり、痣や傷一つない、きれいな娘がいた。娘は、夜になると男がそばに来て寝ると訴えた。障子も開けず、ものも言わず、冷たい体だという。糸を付けた針を男の着物に刺して辿ると、淵の上に行きついた。そのうち娘は産気づき、おりものをたらいで受けると何杯分もの蛇の子が産まれた。竹藪に捨てると蝶々になって飛び、娘は死んだ。
 類似事例 |
|
カネ 1982年 宮城県 熊ん堂淵に桜ん子の浄勝寺の鐘が大水で小泉川を流れてきて入り、京都まで流れていったという。その鐘は「桜ん子恋しい」と鳴る。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1961年 島根県 昔、戦に破れた主人と子守りが「笛地蔵」のところまで逃げてきて追っ手に殺された。その子守りは笛を持っていた。それで笛地蔵のところを通ると神楽が聞こえる。また横笛を習う人は笛を供える代わりに供えてあった古い笛をもらってくると上手になるという。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 昔、子之作という作男が天狗を信仰して歌い踊っていたが、子供を食わせる事ができなくなって渕に放り込んで殺した。そこを子之作渕という。
 類似事例 |
|
カネ 1982年 宮城県 熊ん堂淵に桜ん子の浄勝寺の鐘が大水で小泉川を流れてきて入っているといい、「桜ん子恋しガンモンモン」と鳴る。
 類似事例 |
|
ネンネング 1976年 宮城県 大森山にネンネングと呼ばれる狐がいた。夕方の山路を通る時はさびしい気持ちになるものだが、そういうときどこからともなく赤子の泣き声が聞こえ、それをあやす子守唄が聞こえてくる。ネンネンコーヤ、ネンネンコーヤと聞こえるので、大森山のネンネングと呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
サエノカワラ 1989年 長野県 なごうと西浦の間には、サエの河原と呼ばれる場所があり、そこは夜中に幼い子を亡くした人が通ると、赤ん坊の声がするという。石をたくさん積むと泣かなくなるが、意地悪い鬼が積み上げた石をすぐに崩すのでまた泣くという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1973年 岩手県 中大畑集落の人家近くの桜の木の穴に蛇が棲んでいた。親蛇は穴の中で子を産んで穴から出られなくなり、子蛇が餌を運んでいた。夜になると鳴き声が聞こえたので、卵を供えたが、いつもなくなっていた。木を切ろうとした人が腹痛になったので巫女に見てもらったら「切ると殺される」と言われた。やがてその木は豪雨で倒れたが、その後には子蛇がいっぱいいたという。またこの豪雨で橋が4箇所流されたが、蛇が川を流れていくときに壊したのだろう。
 類似事例 |
|
ナキゴエ,コドモノレイコン 1929年 愛媛県 昔死亡した子供が放置されていた。盆踊りのころには、川を上下しながらオワーという泣き声が聞こえているのは、子供の霊魂が迷って生みの親を訪ねるとされる。近くの農夫がここを通る際に、うぶめが両足についている感じがあると「これがお前の親だ」と言って草鞋を川に投げ入れる。すると泣き声は、一時的にとまる。
 類似事例 |
|
シャミガフチ 1987年 長野県 三味脇にある。昔,座頭が道に迷って三味線を持ったままこの淵に落ちて死んだ。以来,夕方になると淵の底から三味の音が聞こえてくるという。
 類似事例 |
|
アカゴフチ,ナキゴエ 1984年 長野県 ある男の子供を妊娠した女がいた。男が通わなくなったため、相手を両親に聞かれても女は話さなかった。悲しみのあまり家を出た途中で産気付き、子供を産んだが女は淵に見を投げて死に、赤ん坊も凍え死んだ。その淵からは赤子の泣き声が聞こえる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1983年 香川県 昔、夜になると用水の所に子供が出て「お父はん殺すわ、お母はん殺すわ」と言って泣いたという。狸の仕業だという。
 類似事例 |
|
ヒトトリフチ 1991年 奈良県 人取り淵というものがあり、昔から子を取られたという伝説がある。今から70年ほど前、人取り淵に行くと、子取りが出るといって、よく脅かされた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1984年 山梨県 曾祖母から聞いた話。ある家の土蔵の裏のケヤキの木の下に、毎晩丑三つ時に半纏を着て手拭をネエサンカブリにした娘が出て、ネンネンコロリヨの子守唄を歌った。戸の隙間から覗くと狸の尻尾が見えた。赤飯などをおいておくと食べ、次の日もまた化けてやってきた。毎晩来ていたが、いつしかこなくなった。
 類似事例 |
|
オンガフチ 1938年 京都府 恩ヶ淵は太古以来、枯れたことの無い淵で、旱魃の年には必ずここで雨乞いをする。
 類似事例 |
|