アカツキガユ 1956年 宮城県 年越しの晩、枡で米を一升はかり、とかき(枡に盛った穀類を平らにならす棒)をかける。これを伏せた臼の中に入れておき、十五日の朝に再びとかきをかける。米が少なくなっていたら不作、米が多くなっていれば豊作だという。
類似事例 |
|
アズキヲトグオト 1977年 秋田県 夜、小豆を研ぐ音が聞こえたが、何もなかった。
類似事例 |
|
アズキアライ 1990年 長野県 池の近くで、夜になると小豆を研ぐ音がしてアズキアライがでた。
類似事例 |
|
テン 1941年 新潟県 お寺では米びつの米が絶えても滅多に「米が無くなった」などとは言われなかった。言おうものならその晩中にどこからともなく米を運んで来るからであった。
類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1953年 埼玉県 山犬様は夜道を家まで送ってくれる。転ぶと起こしてくれる。米一升炊いて進ぜると、炊けるまで待っている。
類似事例 |
|
ヒガシネノナナフシギ,アズキ 1956年 宮城県 小川のドワドワとひびくあたりで、夜、小豆をとぐ音がザックザックと聞こえた。
類似事例 |
|
モチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こしてオフクデに米がついていると豊作だという。
類似事例 |
|
ミズノモチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こして、小皿のお供え餅の裏に米がたくさん付けば、その年は豊作だという。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,モモンガ 1987年 長野県 月夜の晩にはモモンガがでた。
類似事例 |
|
〔ヤキゴメ〕,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 その年にとれた米を用いて焼米をつくる。秋の社日に焼米ができると秋が良いといわれている。神様にこの焼米を供えて、親類中で祝うという。
類似事例 |
|
〔アズキバア〕 1986年 埼玉県 夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例 |
|
〔アズキバア〕 1986年 埼玉県 夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例 |
|
〔アズキバア〕 1986年 埼玉県 夕暮れになると川でザーザーと小豆をとぐ音がする。
類似事例 |
|
ニワトリ 1953年 鹿児島県 鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例 |
|
コメトギババサマ 1929年 栃木県 薬師様の側に米磨ぎ婆さまがいる。「米とぎ婆さま晩方さあらさら。薬師様さあらさら。子供さろべとさあらさら。」と米を磨いている。
類似事例 |
|
アズキトギ 1990年 福島県 夜の10時になると朴の下に小豆研ぎが出て、ザクザクと音をさせて小豆を研ぐから、子供たちは早く寝ろ、と言われていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1975年 高知県 タヌキが夜に火を沸かす。
類似事例 |
|
ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ 1987年 長野県 毎夜,いくつもの山を越えて男に会いに行く娘は,両手にもち米を握っていた。不思議なことに,男のもとに着く頃にはもち米が温かい餅になっていたという。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月15日の小正月の朝には、大勢の子供達が家々を「粥つり祝いに来ました」と言ってまわり集めた米で粥を作る。その粥を食べると夏に病気しない。米の他にもせんべい・おいり・餅・豆などももらい、30センチ位の銭差し2本を十文字に括って重箱や1升桝に入れたものを持って回る。
類似事例 |
|
アズキトギ 1987年 長野県 夜,村の大きな木の下を通ると小豆をとぐ音がした。恐ろしかった。
類似事例 |
|