オサキ 1975年 群馬県 明治40年頃寺の住職がオサキに憑かれ、動物のような振舞をするなど奇怪な行動を繰り返した挙句腹を食い破られて死んだ。憑いた理由はオサキモチの家の法事に格の低い衣を来て行った事と、その家が貧しくてオサキに十分な餌を与えていなかったためである。その後稲荷社を建てて毎月供物をあげてそのオサキを養った。
類似事例 |
|
(オキクノタタリ) 1982年 群馬県 小幡の殿様が妙義で見初めた菊という女を侍女にし、寵愛したので他の侍女や奥方から恨みを買い、お菊が殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒ってお菊を責め、お菊は宝積寺の山門まで逃げてかくまってくれと言ったが、寺は門を開けなかった。お菊は追手につかまり、蛇とムカデの入った樽に入れられ、宝積寺の池に投げ込まれて死んだ。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池のほとりに炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで宝積寺の山門は何度建てても焼けてしまう。
類似事例 |
|
キツネ 1964年 福島県 幕末の頃の話。安斎氏の先祖が難産で苦しんでいたとき、狐が来てのたれ死にしていた。神下ろしに聞くと、それは京都伏見稲荷のお使いで、それが祟っているというので、供養に石祠を建てた。御仁稲荷と呼んでいる。
類似事例 |
|
オフジサマ,レイ 1989年 長野県 おふじさまという腰元が飯田のお城にいたが、ある時、殿様の不興を買って打ち首が決まった。月厄で体が汚れているので2日待ってくれと願ったが聞き入れられず、打ち首になった。それから毎晩、殿様のところにおふじさまの霊が化けて出るようになり、殿様は供養をして霊を祀った。月のものが重いときにおふじさまにお参りすると軽くなると言う。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1978年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るので、里人は祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例 |
|
ミコ 1983年 愛媛県 神子が来て宿を求めたが断られ、殺害されてしまった。その後、宿を拒んだ家に祟りが起ったので小社若宮を建立した。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1977年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るようになったので里人が祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例 |
|
オサツヅカ 1959年 新潟県 おさつという娘がいて、働いていた菓子屋に放火した罪で生き埋めにされた。この跡がおさつ塚で、菓子屋はおさつに祟られて家が成り立たなくなる。
類似事例 |
|
オキクイナリ 1982年 静岡県 お菊という女が殺されて祟りを恐れて祀ったお菊稲荷がある。ここには井戸は出てこない。
類似事例 |
|
イナリ 1958年 東京都 女の変死体が蛇になったので、それを稲荷として祀ったという。
類似事例 |
|
イナリノタタリ 1980年 東京都 江戸の池尻に八郎右衛門という人が住んでいた。そこには池尻の稲荷という社があり、神主に逆らうと、忽ち狐の祟りがあるといって皆に恐れられていた。正月に八郎が神主を懲らしめたところ、八郎の妻に狐が憑いた。八郎が除こうとしたが聴かないので、稲荷社を破壊した。すると狐は詫びて、二度と祟らないと言って去ったという。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 東京都 浅草観音の境内に弥惣左ヱ門稲荷という社がある。熊谷弥惣左ヱ門という飛脚が罠に掛かって死に狐となった。これを祀ったものと言う。
類似事例 |
|
ネコ 1976年 熊本県 イエイヨホウインというお坊さんが謀反の疑いで切腹させられたが、無実であった。その妾のひとりがそのことを恨みに思って、猫に「仇はとっておくれ」と願いを込めて、その猫を道連れに自殺した。以後、切腹を命じた相良侯の家では不思議なことが起きたので猫寺を建てた。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ 1933年 山口県 昔、若宮様という者がいて、松田という者と何かの恨事でここで斬り合った。その時松田の家来が若宮様を背中から斬り付けこれを殺した。そこで若宮様の家来は松田を討って仇を報じた。しかし若宮様は夜になると「勝負しようや」と言いながら鉦を叩いて出てくるのであった。そこで土地の人は祠を建てこの霊を慰めた。
類似事例 |
|
ミコ,タタリ 1985年 愛媛県 神子が村に来て宿を借りようとしたが断られ、何者かに殺害された。後に宿を拒んだ家に祟りをなしたので若宮を建てて祀った。
類似事例 |
|
オレイサン,タタリ 1991年 愛媛県 庄屋の家のおれいさんという子守りが子どもを井戸に落として死なせてしまった。おれいさんは怒った主人に井戸に落とされて殺された。その後、庄屋は祟られて具合が悪くなったので、れいさんを諏訪神社に祀った。
類似事例 |
|
オキクムシ 1952年 三重県 桑名市九華公園の近くにあった侍屋敷にいつも髪を島田に結っているお菊という女中がいた。殿の寵愛を受けていたため奥方にいじめられ、恨んで死んだが、その後お菊によく似た髪形の虫が出た。
類似事例 |
|
イナリ 1983年 岡山県 岡山市水門町の稲荷は、大正年間にある家の鎮守として勧請したものだが、後にその家が絶えたときに祠を壊したところ、その祟りで病人が相次いだ。そこで昭和の初めに再建して祀ったのだという。
類似事例 |
|
ミミチリボージ 1958年 沖縄県 黒金座主という僧が妖術を使い邪教を広めて反乱を企てていた。そこで大村王子は自分の妾の髪にまじないを施し、信者に仕立てて黒金座主のもとに参詣させた。黒金座主は、妾が美人であったため妖術でまじないを取り除き、犯してしまった。これを知った大村王子は黒金座主を呼び、隙をみて耳を切り落とした。それがもとで黒金座主は死んだが、それ以来大村御殿には耳切坊主の幽霊が出るようになった。また、その祟りから大村御殿では男の子は育たないという。
類似事例 |
|
キツネ 1941年 秋田県 悪狐を小僧が捕まえて袋に入れるが、口を開いた時に逃げ出してお稲荷様の本尊に化けた。賢い小僧が抹香で燻すと、狐は正体を現し、皆に殴り殺された。
類似事例 |
|