国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミミチリボージ
1958年 沖縄県
黒金座主という僧が妖術を使い邪教を広めて反乱を企てていた。そこで大村王子は自分の妾の髪にまじないを施し、信者に仕立てて黒金座主のもとに参詣させた。黒金座主は、妾が美人であったため妖術でまじないを取り除き、犯してしまった。これを知った大村王子は黒金座主を呼び、隙をみて耳を切り落とした。それがもとで黒金座主は死んだが、それ以来大村御殿には耳切坊主の幽霊が出るようになった。また、その祟りから大村御殿では男の子は育たないという。

類似事例(機械学習検索)

ミミチリ・ボージ
1931年 沖縄県
ミミチリ・ボージ(耳取坊主)は伝説中の怪僧黒金座主の化けたものである。
類似事例

クルカニザーシ,ミミチリボージ
1929年 沖縄県
僧侶黒金座主は荒淫で幻術を悪用して罪深く、国頭(くんちゃん)の金武(きん)に追われた。彼は懲りずにここでも美しい娘をみつけると、彼女の弟から髪の毛をもらい振り向かす為に呪文をかけた。だが悧巧な娘なのでそれを見破り、母から聞いた呪文を防ぐ方法、籠の目を通して髪の毛を一本渡したので助かった。黒金座主はのち死刑にされ、その怨霊は耳切坊主となってさまよっているという。
類似事例

ミミチリボージ
1975年 沖縄県
耳きり坊主は鎌や小刀を持っていて、泣く子の耳をゴソッと切る。耳きり坊主は大村家の始祖北谷王子朝騎尚徹に切られた妖僧黒金座主の化けた妖怪という。その死霊の祟りで大村家の男児は早死にするので、男の子が生まれると大女が生まれたと披露してその難を逃れたという。
類似事例

サカダチユウレイ,クロガネザヌシ,ミミキリボウズ
1998年 沖縄県
伊江島ハンドー小や逆立ち幽霊、黒金座主(耳切坊主)などは復讐のために出る。人を誘拐することもある。幽霊に股をくぐられると死ぬといわれている。立ちふさがった幽霊と喧嘩したり、追われたりして死んだという話もある。
類似事例

クロガネザアシュ
1973年 沖縄県
首里の人々を苦しめる黒金座主(くろがねざあしゅ)を武芸の達人北谷王子が斬り殺した。それ以来、王子の屋敷には座主の怨霊が祟り、男児が生まれると全て命を取られた。この為、屋敷では男児が生まれると「大女が生まれた」、女児が生まれると「大男が生まれた」と言う様になった。この習慣は首里の人々にも伝播した。
類似事例

カメ
1958年 神奈川県
城山の座主の墓と伝えられている塚から発掘された甕を売ったら、四肢が利かなくなった。
類似事例

カッパ
1968年 岩手県
砂鉄を積んだ牛が7頭浅瀬を渡っていると、淵の深みへ引き込まれ、水中深く没して姿を現さなかった。河童に引き込まれたのだと言われた。その淵は黒金淵と呼ばれるようになった。
類似事例

キツネ
1974年 宮城県
ある人がある晩に酒を飲んで家に帰る途中、狐にばかされた。自分の家に帰ったように錯覚させられ、座主から買って帰ったおみやげを子供に出したつもりでいたが、狐に食べられてしまった。その時に出していた缶詰には狐の歯形がついていたという。
類似事例

テング
1937年 栃木県
親玉が日光山の座主となり、日光天狗の鼻がますます高くなったので、路面に穴を掘り、最敬礼の際、その穴に鼻をさし入れた。
類似事例

ベンテンサン,(ゾクシン)
1974年 滋賀県
弁天さんに関する俗信。弁天様は蛇だという。大村姓の人は、弁天様を祀っているので、女の子が育ちにくいといわれている。弁天様にあげたものは、女の子には食べさせないといわれている、など。
類似事例

キツネ
1975年 東京都
王子で狐が歌を謡って踊るという。
類似事例

オトヒメ
1967年 福島県
鮫川の上流に御前淵と呼ばれているところがある。年に1回ずつはこの川に鮫が上がってきたため鮫川と名づけられたのだが、昔、山田村大村の人がこの淵に山刀を落としてしまい、水に入り探したが、3年目の七夕の日に村に帰ってきた。その人は水中で乙姫が機を織っているのを見たといい、それから毎年七夕の夜、もろこしで機をつくりこの淵に沈め祭りをするという。
類似事例

ネズン
1977年 富山県
ネズミは寝ている人に金縛りをかける。まじないをしているようでもある。
類似事例

サルオウジ,サルオウマル
1983年 岐阜県
平家の落人とも言われる怪力の男が猿王子である。
類似事例

ヒトタタラ,オニ
1970年 和歌山県
王子権現に片目片足の鬼が住んでいて、熊野参詣の人を悩ました。刑部左衛門が討ち取った。
類似事例

(タタリノアルタ)
1989年 長野県
大村の方に辻蔵という人がいた。田をたくさん持っていたが、お人好しだったので周囲から田を取られて辻蔵の田は少なくなった。辻蔵は「田を作る者に祟る」と言い残して死んだ。以後、この田の持ち主は運悪く死んだり大病をしたりという不幸が続いた。農地解放後、持ち主が辻蔵の霊を祀ったという。
類似事例

チショウダイシ
2002年 滋賀県
智証大師は入唐して青龍寺に住んだ。帰朝ののち、比叡山の座主のときに、弟子に香水を取らせて散杖で西の空に三度灑がせた。弟子が問うと、青龍寺が火事で、金堂の戸に火がついたのでそれを消した、という。翌年の秋唐の人が来て、「昨年4月に青龍寺の金堂に火がついたが日本から雨風がきて火を消した」という書状をもってきた。弟子は合点した。
類似事例

ユキアイ
1980年 広島県
夏、特に女性に多く起こる一時的な失神。悪い神に行き当たった為だといわれている。神に供えた初稲穂の籾を噛めば治る。悪い神とは熊王子のことであり、この熊王子を背にして家を出ると難を逃れ、勝負事に勝つという。
類似事例

ミミキレダンイチ,ビワホウシ
1914年 徳島県
団一という盲目の琵琶法師が、女に誘われてから毎晩御殿に琵琶を弾きに行った。ある旅の僧が墓地を通りかかると、やせ衰えた琵琶法師が一心不乱に琵琶を弾いていた。旅の僧は話を聞き、琵琶法師の体中にまじないを書いたが耳だけ書き忘れた。翌晩、女が来て団一を連れて行こうとしたが、まじないがあるから連れて行けず、耳だけを持って行ってしまった。
類似事例

シバイゴヤノカイ
1956年 宮城県
昭和3(1928)年秋,森徳座という芝居小屋で起こった怪異。複数の宿直が舞台で人の呻き声や物が落ちる音などを聞き,青白い燐火や人の形をした霧などを見た。座主の森政雄の話では,明治33(1900)年頃身寄りのない旅役者の女形が結核を苦に奈落で縊死したので密かに共同墓地に葬ったことがあるという。そこで墓石を建てて懇ろに弔いお祓いを行うと,以後は舞台の怪も起こらなくなった。
類似事例

カッパ
1973年 岩手県
岩の御殿橋のたもとの岩場に河童が出ると言われているが、見た者は誰もいない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内