キツネ,(ゾクシン) 1976年 山口県 あぶらあげを持っているときは、明るいうちに戻るものだという。
類似事例 |
|
カケイノミズ 1952年 島根県 夕方、筧の水が少なくなれば晴。
類似事例 |
|
アサヤケ,ユウヤケ 1956年 宮城県 夕焼けは翌日晴れる。朝焼けは天気が変わり、午後に雨が降り、または時雨れるなど俗信がある。
類似事例 |
|
キツネ,アカリ 1972年 千葉県 夕方、狐が灯りをつけることがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 鶏が夕方早くトヤ(鶏舎)に上がると翌日は晴れるが、遅いと雨になる。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例 |
|
ゾウリ,キツネ 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例 |
|
テング,オテング 1970年 山梨県 夕方、大輪の桂川であみぶちをしているとお天狗がいたずらをして真っ暗にして家へ帰れなくしてしまう。その様な時には、ぶちあみをかぶって一服すると元のように明るくなる。
類似事例 |
|
キツネ,ゾウリ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
類似事例 |
|
アズキババア,カクシババア 1982年 群馬県 夕方になるとアズキババア,カクシババアが子どもを連れて行くので、いつまでも外であそんでいてはいけないという。
類似事例 |
|
シモ 1952年 島根県 霜が遅くまでとけなければその日は晴。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 鳥取県 夕方に新しい草履をはくと狐がだます。
類似事例 |
|
アタマナシ 1936年 兵庫県 夜、漁に出ると、アタマナシという火が出る。日和の日は出ない。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1970年 長野県 太陽が輝いているのに雨がぱらつくのを、天気雨とか、狐の嫁入りとか言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。
類似事例 |
|
カクレボ 1943年 長野県 夕方かくれんぼをすると、隠れぼに隠される。
類似事例 |
|
ニジ 1956年 宮城県 夕方の虹は翌日晴れ、朝の虹はやがて雨が降るという。また、虹が川を渡ると雨、山をまたぐと晴れになるという。短い虹が虚空蔵山の上に現れると大荒れになるなどの俗信がある。
類似事例 |
|
キツネビ 1989年 長野県 夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例 |
|
オナガドリ 1929年 岩手県 もしおながどりが出たら、雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
カクレバアサマ 1988年 茨城県 夕方、遅くまで戸外で遊んでいると、カクレバアサマがやって来てさらって行く、という。
類似事例 |
|