国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1952年 島根県
猫が北に向かって顔を洗えば晴。ヒミズが出てくれば雨など。この他予兆の俗信多数あり。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
動物の鳴き声に関する俗信。キジが鳴いたら地震が来る。烏の鳴き方が悪いと死人が出る。
類似事例

(テンキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
気象に関する俗信。最上川と朝日川の合流地点でゴーという大きな音がすると天気が悪くなる。朝日川の上流のほうで音がすると天気が良くなる。頭殿山に雲がかぶると雨が降る、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
気象に関する俗信。ボラが飛ぶと雨になるという。ウンカが米搗きをすると雨で、これは、小さな羽虫が集団で上下することをいう、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
さまざまな俗信。烏が水浴びをしているとヒゴト(火事)が起きる。川原やがけっぷちにいる小鳥がミノカサホシイ、ミノカサホシイと鳴くと必ず雨が降る。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
フクロウが鳴くと天気が良くなる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫がよく眠っている翌日は雨。子猫がふざけていると天気。曇りの日に蟻が盛んに穴から土を運び出していると、やがて晴れる。
類似事例

シゼン,キコウニカンスルゾクシン
1956年 宮城県
山鳴りすると風になる、遠方の山や里が近く見えると雨が降る、田束山(たつがねさん)がはっきり見えると雨などの俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 岩手県
気象に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
予兆や吉凶などの俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
鳥や虫の鳴き方に関する俗信。山でゼンマイトリをしていると「ゼンマイトレ、ゼンマイトレ」と鳴く鳥はゼンマイトリ、春に山で「ホウイ、ホウイ」と鳴くのはカごカキトリと呼ぶなど。
類似事例

セイテンノキザシ
1956年 宮城県
夕焼けがしたとき、降雨中にセミが鳴き出したとき、雨天に煙草が乾いている時、猫が上を向いて昼寝をするときなど。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
昔話に関する俗信。昔話は冬の夜に語るもので。昼間語るとねずみに小便をひっかけられるという。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
年中行事に関する俗信。隣村と鳥追い歌を言い合うが、少しでも隣村より早く歌わないと、害鳥がすべて来てしまうという。鳥追いに出るときは騒いで出るが、帰ってくるときは静かに帰ってこないと鳥が戻ってきてしまうという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内