オオウナギ 1975年 山口県 雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例 |
|
ヒミズ 1952年 島根県 ヒミズが出てくれば雨。
類似事例 |
|
フドウサン 1976年 奈良県 お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。
類似事例 |
|
(アリアナ) 1980年 蟻が穴をふさげば雨が降るという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1932年 愛知県 天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
類似事例 |
|
アマゴイ,オヤマ 1964年 福島県 お山という山があり、ここに女が登ると雨がふるという。
類似事例 |
|
アメ 1946年 香川県 産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 つばめが奥の山から出てくると雨。
類似事例 |
|
タナバタ,ウマ,アメ 1964年 福島県 たなばたさまたちはなかなかあえないのに、会うときよく雨が降る。それで馬を飾っておくと、馬にうけぐつをはかせ、しのんで会いに行くという。行けないと、その思いで雨は虫になる。たなばたに雨が降ると作柄を心配したものだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。烏が水浴びをしているとヒゴト(火事)が起きる。川原やがけっぷちにいる小鳥がミノカサホシイ、ミノカサホシイと鳴くと必ず雨が降る。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 天気がよいのに雨が降るのを狐の嫁入りと言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 気象に関する俗信。ボラが飛ぶと雨になるという。ウンカが米搗きをすると雨で、これは、小さな羽虫が集団で上下することをいう、など。
類似事例 |
|
ゴショイシ 1930年 岩手県 御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
キツネ,キツネノヨメイリ 1977年 青森県 日が照っているのに雨が降るときには、狐の嫁入りがあるのだと言う。
類似事例 |
|
シゼン,キコウニカンスルゾクシン 1956年 宮城県 山鳴りすると風になる、遠方の山や里が近く見えると雨が降る、田束山(たつがねさん)がはっきり見えると雨などの俗信がある。
類似事例 |
|
ダイジャノウロコ 1970年 三重県 雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1979年 岐阜県 雨が降っているのに日が差すと、狐の嫁入りがあるという。
類似事例 |
|
アメ 1965年 岩手県 山中の池を不浄なもので汚すと、雨が降るという。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 きじが鳴くと雨。
類似事例 |
|