ユウヤケ 1952年 島根県 夕焼けがすると晴。
類似事例 |
|
カケイノミズ 1952年 島根県 夕方、筧の水が少なくなれば晴。
類似事例 |
|
ニシカゼ 1952年 島根県 西風が吹けば晴。
類似事例 |
|
アサヤケ,ユウヤケ 1956年 宮城県 夕焼けは翌日晴れる。朝焼けは天気が変わり、午後に雨が降り、または時雨れるなど俗信がある。
類似事例 |
|
ニワトリ 1952年 島根県 夕方早く鶏がトヤに入ると晴。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 下駄を投げて表が出れば晴、裏なら曇り。
類似事例 |
|
(ナガレボシ) 1952年 島根県 夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 鶏が夕方早くトヤ(鶏舎)に上がると翌日は晴れるが、遅いと雨になる。
類似事例 |
|
ツキノカサ 1952年 島根県 月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
類似事例 |
|
セイウヲアラカジメヨクイウモノ 1976年 晴雨をよく予言する者がいた。明日は雪が降ると言い、また風が激しいと言ったが、その日になっても雪は降らず風も吹かない。どういうことかというと、ここではなく他の場所で降ったり吹いたりしているのだという。はたして、その日は箱根の山で雪が降り、武蔵野の辺りで風が激しかったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 夕方にあぶが出ると天気が変わる。
類似事例 |
|
シンレイタイケン,アメ 1995年 福島県 家の新築の際、1ヶ月もの長雨が続き、ある日大工は翌日以降の日程変更を提案した。しかし私は翌日は必ず晴れると主張した。翌日の朝、降り続いていてもなお止むと主張し、結果晴れ上がった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1990年 山形県 天候に関する俗信。見附の先のクラミズというところに山桑を取りに上って雨が降り出すときにはあたりに妙なにおいが立ち込め、においがしないと雨が降らないといった。初午が早いと火早い、など。
類似事例 |
|
ネコ 1952年 島根県 猫が北に向かって顔を洗えば晴。
類似事例 |
|
モヤ,キリ,シモ 1956年 宮城県 冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
ニジ 1956年 宮城県 夕方の虹は翌日晴れ、朝の虹はやがて雨が降るという。また、虹が川を渡ると雨、山をまたぐと晴れになるという。短い虹が虚空蔵山の上に現れると大荒れになるなどの俗信がある。
類似事例 |
|
センコウノケムリ 1952年 島根県 線香の煙が真直に上がれば晴。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 旧正月1日が晴天なら早稲が、2日が晴天なら中稲が、3日が晴天なら晩生が豊作だと占うといわれている。
類似事例 |
|