(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
 類似事例 |
|
(アリアナ) 1980年 蟻が穴をふさげば雨が降るという。
 類似事例 |
|
セイテンノキザシ 1956年 宮城県 夕焼けがしたとき、降雨中にセミが鳴き出したとき、雨天に煙草が乾いている時、猫が上を向いて昼寝をするときなど。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 鼠が騒いで土を盛り上げると雨。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1952年 島根県 猫が北に向かって顔を洗えば晴。ヒミズが出てくれば雨など。この他予兆の俗信多数あり。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫が舟の中で粗相をすると天気が荒れる。亀が上にあがると大水が出る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1923年 京都府 正午早々狸の穴をこわしたら、すぐに日が暮れた。かまわず狸を捕らえたらふたたび昼間に戻った。狸の仕業である。
 類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 狸や狢は人の家の縁の下に巣を作っていて、夜中になるとその家の人の名を呼んでは「雨が降るので早く起きて干物をしまえ」と言う。驚いて外を見ると、星が降るように晴れていた。
 類似事例 |
|
トラネコ,カミナリ 1969年 秋田県 虎猫は普段は山の上で遊んでいるが、天気が悪くなって雲が低くなると、雲に乗って天に登って雷になり、地上に雷を落とす。落ちた後には、虎猫の爪跡が残っている。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 山梨県 キツネは雨が降るときにはちょうちんをつける。夜に光るのはキツネがちょうちんをつけて歩いているのだと言う。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1932年 愛知県 天気が良いのに雨が降るのは、狐が嫁入りするところだからである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 鶏が夕方早くトヤ(鶏舎)に上がると翌日は晴れるが、遅いと雨になる。
 類似事例 |
|
アリ,シャクトリムシ,アブラムシナド(コンチュウニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 蟻が働くと雨。尺取虫に上体を這われると凶である。油虫が高い所についている時は大雪。クモが室内に下りてくれば来客がある。朝グモが来ればその日一日客が多く、商家では大黒様に供える。蛇が自分の前を右から左に横切れば金が入る、など。
 類似事例 |
|
ネズミ 1934年 石川県 爺と婆が雪隠の屋根をふいていたときに団子が転げて鼠の穴に落ちた。鼠が出てきて、家に連れて行ってもてなしてくれたが、猫の鳴きまねをしたせいで真っ暗になり、ようやくのことで出てくると、自分の家の釜の下であった。
 類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 秋田県 雨の晩、お婆さんが山に行って帰らなくなり、皆で探したが見つからなかった。翌朝帰って来たが、少しも濡れていなかった。キツネの仕業。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 晴れなのに雨が降ると、赤石の下で狐が嫁入りしているという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1932年 熊本県 キツネビは必ず雨のしょぼしょぼ降る日に、決まったところに出る。狐の嫁入りと称し、狐の流すよだれが光るのだとも言われている。
 類似事例 |
|
イヌ,ネコ,ネズミナド(ドウブツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 犬の遠吠えは異変の兆し。犬が首を掻くときは人が死ぬ。猫が顔を洗う仕草をすれば客が来る、または天気になる。猫の駆け込みは不幸の兆し。猫の糞が路の真ん中にあるときは近いうちに雨。睡眠中に鼠が頭部に上れば、その人は死ぬ。出先で鼬(いたち)が横切ると用がまとまらないなど。
 類似事例 |
|