ライジュウ 1959年 島根県 雷が落ちると雷獣が木を引掻いていくという。木の皮がむけて爪あとがついているとも、雷が落ちた時に雷獣が、木に走り登るのを見たなどという話も聞いた。
 類似事例 |
|
カミナリ 1932年 奈良県 ある日、興福寺の金堂で雨宿りをしていると、雷が堂の前に落ちた。すると猫の子のような形をした雷が天から落ちてきた。その雷はあっという間に天に登った。
 類似事例 |
|
オカンダチ 1958年 神奈川県 雷をオカンダチという。落雷で裂けた木の裂け目は雷獣が空に駆け上がった時の爪の跡だという。
 類似事例 |
|
カミナリ,イガミナリ,ミズガミナリ 1976年 和歌山県 雷にはイガミナリとミズガミナリの2種類がある。イガミナリが落ちた時、木や爪でひっかいて天に登った跡があったという。ミズガミナリは落ちた時、スノコの下に入ったという。狐に似ていて大きな尾を引きずっていたという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1965年 宮崎県 雷の落ちた木は、落ちてまた上る。雷がかじった爪痕があるという。
 類似事例 |
|
ライ,ライジュウ,ネコ 1916年 和歌山県 雷には水雷と火雷の2種類があり、火雷が落ちると火事になるという。水雷も火雷も猫のような形の獣で、鋭い爪を持つと信じられている。
 類似事例 |
|
カミナリ 1960年 雷が落ちたところには必ず脱毛、爪痕がある。すなわち、雷は全体が火におおわれた獣の一種である。火の中を見ることはできないので、古今まったく雷の本当の形を見たものはいない。小猫のようなものであるという。また、雷は形の無いものではなく、六畜雄鶏のようなものでもない。雷を捕えたという者がいるが、それは本当の雷ではない。
 類似事例 |
|
カミナリ,ネコノヨウナモノ 1921年 京都府 お宮のお旅の松木に落雷があった。見ていた老婆は、雷は猫のようなもので手に毛がはえていて、松の木をよじ登って迎えにきた雲に乗って走り去ったと話した。
 類似事例 |
|
ライジュウ 1974年 栃木県 下野国の烏山の辺に雷獣というものがいた。形は鼠に似てイタチより大きい。夏の頃はそのあたりの山に自然と穴が開き、その穴から雷獣が首を出し、夕立の雲の中から雷獣が乗るべき雲が来ると、それに乗って飛び去るという。またこの辺りでは春頃に雷獣狩りが行われるという。
 類似事例 |
|
ショウトクタイシ,カミナリ 1932年 奈良県 雨が降り続いた後、井戸に雷が落ちた。その後、上から聖徳太子が落ちてきて、大きな岩で井戸にふたをした。それ以来、雷はそこへ落ちない。
 類似事例 |
|
ライジュウ,テンビ 1937年 秋田県 落雷した時、火柱が立ち、雷獣が木をかけ上る。この落雷を特に天火ともいう。
 類似事例 |
|
リュウ 1968年 千葉県 竜光山に住んでいた竜神の霊力によって雨を降らせる。竜頭の三匹獅子が腰鼓を打ち鳴らして舞うと、仲間が呼んでいると錯覚して竜が出現天に昇る。そのとき、雷鳴が轟き、にわかに曇り、雨が降るのだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫が草を食べると雨。馬がいななくのは晴れ。川魚が良く釣れるとやがて雨が降る。燕が低く飛ぶと雨。朝、鳶が舞うのは雨。宵のうちにふくろうが鳴くと雨。うなった畑にくものアジ(巣)が一面にかかっていると晴れが続く。蟻が卵を忙しく運ぶと雨。夜に蝿が出ると雨。ぶよが群れていると雨。
 類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 漁師が烏賊を取って夜遅く帰って、まず持てるだけ持って帰りまた取りに行くと船の中にはもう烏賊がなくなっていた。猫が捕っていったので山へ行くと猫が石を投げてきた。
 類似事例 |
|
カミナリサマ 1931年 高知県 雷様は子供の臍をとる。落ちた雷様が天上に掻き上った後には、雷に幾筋もの爪の痕がある。落雷は家を焼いても雪隠は焼かない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カミナリサマ,ネコ 1933年 神奈川県 雷が鳴っているときは猫を抱いていてはいけない。猫は魔物なので、雷様が乗り移るという。
 類似事例 |
|
ヤマネコ 1997年 高知県 山猫が悪さをして人々を困らせていた。芝丹後守という人が再三退治に行ったが、鉄砲で撃っても歯が立たず退治できなかった。そこで12月の年の晩に行ったら、猫が蓑笠を脱いで踊っていたので撃った。家に戻ると、自分の家の猫が死んでいた。
 類似事例 |
|
ネコ 1996年 京都府 晩に猟師が溶かした鉛を鋳型に流し込んで弾を作っていた。この様子を飼猫がじっと見ていた。翌朝、猟師が山に入り、山鳥を見つけて撃つとカーンと音がして弾が跳ね返った。もう一発撃つと同じように跳ね返った。近くに寄って見ると、飼猫が蓋を持って弾を受けていた。昔から猟師の間では、猫のいるところで弾丸作りをするなと言われている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 猫がよく眠っている翌日は雨。子猫がふざけていると天気。曇りの日に蟻が盛んに穴から土を運び出していると、やがて晴れる。
 類似事例 |
|
セイテンノキザシ 1956年 宮城県 夕焼けがしたとき、降雨中にセミが鳴き出したとき、雨天に煙草が乾いている時、猫が上を向いて昼寝をするときなど。
 類似事例 |
|