(ゾクシン) 1982年 新潟県 馬頭観音はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 ムラ内に悪霊悪疫を入れないように、防塞に道祖神、つまりサイの神や地蔵をまつる所が多い。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 悪霊悪疫が入らないようにムラの入口に老樹などを利用して〆縄を張る。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神とは、賽の神とも書き、みちの神で、悪病が村に入ってくるのを防ぐまじないだとも言われている。
類似事例 |
|
サイノカミ,サイノカミ,ワルイレイコン,ドウゾシン,ドウロクジン 1983年 岡山県 塞の神は才の神とも表記し、外から入るものを遮る所に祀り、病気や災難をもたらす悪い霊魂を防ぐものである。或いはまた、死者と生者、幽冥界と人間界の境を司る神とも言われたり、道祖神、道陸神とも呼ばれたりする。
類似事例 |
|
アクマ 1968年 佐賀県 11月の秋祭には、集落の境の道に注連縄を張り、神札を立てる。悪魔が入らないようにするため。
類似事例 |
|
コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 2001年 青森県 ムラの入口や三叉路や墓地などには、庚申と刻まれた石塔がある。石塔には日・月を描き、庚申・庚申供養塔・猿田彦命青面金剛像などが刻まれている。碑面には講中一統・村中・数人の施主名などが記されており、建立した人々を知ることが出来る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 正月の祝いがすむと、お祓いに使った榊に幣をつけて、村の出入口にさし、道切りにしてムラに侵入する悪疫を遮断する呪術をする。
類似事例 |
|
カミ 1982年 新潟県 神無月に入る10月1日と神が帰ってくる11月1日に、ムラ境の川を神送り神迎えの場としてこの川端まで子供が送り迎えしている。
類似事例 |
|
サイノカミ 1983年 岡山県 塞の神は元々境の神であり、これに対して道中の安全を祈るものであったが、今では夫婦和合や縁結びの神となっている。
類似事例 |
|
スガタミノカガミ 1948年 新潟県 牛馬などを洗ってはいけない堤があり十二王の形をしている。真夜中にこの辺りでお囃子の音が聞こえる。足元の池を見てみると、神々の集会が集まって酒宴を催している。それ以来、この堤は大事にしている。
類似事例 |
|
タロウボウ 1976年 京都府 太郎坊は魔所であるため、地主の魔を祭っているのだろう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 疫病や魔性のものなどの災厄が村内に入りこまないように、村境に注連を張って祈禱札を下げたり、サイの神の祠をまつったりする。
類似事例 |
|
スイジン 1949年 広島県 ノミイケ(飲池)には必ず水神を祀った。水神は水場の池に宿りその場を動かない。池を潰すことも、他へ移動することも許さない。動かそうとすると祟りがあり、その土地の持ち主が祭りの時に拝んで幣束を捧げなければならない。
類似事例 |
|
マイミ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 魔を忌みるといって気高い木とされる。葬式の時に行列に持つのも、婚礼の時にそえて出すのも魔を忌む意味である。
類似事例 |
|
クジラ,タタリ 1999年 三重県 三重県にある腹子持鯨菩提塔は、疫病が流行したのは鯨の祟りだということから建立されたものである。
類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1960年 宮城県 雨乞いにはムラから20㎞くらい離れた山に行って火をともし、酒を飲んで、天狗の腰掛石で祈祷する。
類似事例 |
|
ウシオニ,ウシノヨウカイ 1973年 愛媛県 昔、疫病が流行したため、疫神退散を願って牛鬼をつくり、厄払いをした。また、牛のよう会が出て農作物に被害を蒙った。そのため怨霊を慰めるため牛鬼をつくり、祭事に奉仕し、被害から免れた。
類似事例 |
|
ヘビ 1992年 島根県 滝権現は蛇の霊を鎮めるために祀った。昔、石倉家の先祖が山仕事をしていて、溜池に住んでいた大きな蛇を切ってしまい、夢でうなされたので祀った。
類似事例 |
|
タタリ 1959年 長野県 無縁塔に「酒山呑了沙弥」という戒名の墓があった。その墓が祟って、家族に気病が起きたというので、お祓いをしてもらって、その墓を移転することになった。それ以来病気が治った。
類似事例 |
|