サイノカミ,サイノカミ,ワルイレイコン,ドウゾシン,ドウロクジン 1983年 岡山県 塞の神は才の神とも表記し、外から入るものを遮る所に祀り、病気や災難をもたらす悪い霊魂を防ぐものである。或いはまた、死者と生者、幽冥界と人間界の境を司る神とも言われたり、道祖神、道陸神とも呼ばれたりする。
 類似事例 |
|
シロヘビ 1968年 愛媛県 塞の神は長師・熊田・鐃などにある。鐃の塞の神は松そのものが信仰対象で、そこに大きな白蛇がいる。この蛇は塞の神の使いであるという。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 塞の神は道切りの紙で、悪病が村に入ってこないように小正月に火をたいて祈願する。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1983年 岡山県 大佐町刑部では、塞の神は耳病の神として祀られており、穴あき石や椀の底に穴をあけたものをお礼の供え物としている。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神とは、賽の神とも書き、みちの神で、悪病が村に入ってくるのを防ぐまじないだとも言われている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 ムラ内に悪霊悪疫を入れないように、防塞に道祖神、つまりサイの神や地蔵をまつる所が多い。
 類似事例 |
|
カミノタイワ 2001年 青森県 昔、ある旅人が、雷雨の為に道端のお堂で雨宿りしていたおりに、神の対話を耳にした。神々は、付近に生まれた2人の子供が将来は結婚するであろうと語り、数十年後には果たしてその通りになったのであった。しかし、やがて夫の方は勝手気侭になり、離縁して妻を追い出してしまった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1942年 高知県 山の神は、木を切るはおろか、柴を踏んでもご機嫌が悪いほど、欲深い神として恐れられているという。
 類似事例 |
|
スエノカミ 1964年 群馬県 道祖神とは別に、スエの神といって男根の形の石がたくさんあり、男体さんともいってお産の神である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
 類似事例 |
|
イチョウ 1969年 秋田県 仁鮒の神と二ツ井の神が仲違いしたので、七座の天神様は米代川の流れを変えて仁鮒と二ツ井を切り離した。喧嘩のできなくなった二ツ井の神は、仁鮒の神の使いの夫婦イチョウの男のほうを、自分の使いの女イチョウに誘惑させて連れ出して、鼻を明かそうとした。感づいた仁鮒の神は男イチョウと連れ出そうとした女イチョウを川のところで縛り付けて、実を成らせないようにした。一人残った夫婦イチョウの女のほうには、一人でも実が成るようにした。以降、仁鮒と二ツ井の神の間にいざこざはおきなくなった。
 類似事例 |
|
コウジン 1972年 長崎県 荒神は家を守る神。旅に出るときに、額に荒神様の灰を付けていくと怪我をしないという。戸口を守らすといって、荒神様は常に戸口を向けておくという。カマドの前のある場所は女性は通ってはいけないという。
 類似事例 |
|
シラハエ 1988年 愛知県 布土側の上流と下流にそれぞれ神がいて、上流の神には息子、下流の神には娘がいた。息子は下流へ、娘は上流へ行くことを親に禁じられていたが、ある日二人はお互いに会いに行ってしまい、それから毎日会うようになったのでついに父親の神に知られた。上流の神は息子をフナに、下流の神は娘をハゼにそれぞれ変え、その間に出来た子が布土川にいるシラハエだという。
 類似事例 |
|
ナイジマノカミサマ,オオキナヘビ 1979年 長崎県 内院地区の納島の神は女神だが男嫌いで蛇を婿にして頭に巻いている。またこの島には大きな蛇がいるといって畏敬の念をこめて語られる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 粟島様に関する俗信。粟島様は女性の神様である。縁結びの神様である。また、腰から下の病気を治す神様だという、など。
 類似事例 |
|
(カイビャクシンワ) 2001年 沖縄県 天帝が天の岩戸の先端を折って下界に投げ入れさせると,島ができた。恋角は天帝に賜った伴侶恋玉と共にこの島に下って守護神となり,宗達神と嘉玉神を生んだ。この2神が10余歳になったころ,土から化生したという遊楽の男女の神(木荘神と草荘神)が来てそれぞれ嘉玉神,宗達神と夫婦となった。漲水御嶽は恋角と恋玉が天下った霊地である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
 類似事例 |
|
カニ,ヘビ 1990年 石川県 輪島の大百姓が旱魃のとき、干上がった堤を見て「この堤に水を張ってくれる者がいたら婿にしてやるのに」といっていると、晩に大雨が降って堤が水で一杯になった。その後、自分が水を張ったという侍が婿にしてくれといってきた。その家の女中が話を聞いていて、いつも残り飯をやっていた蟹に恩返しをしてくれというと、夢に蟹がでてきて、対策を教えてくれた。侍の正体は蛇で、家に入ってきたところを、蟹たちに七つに切られた。その蛇の骨が七つ島になったという。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2002年 岩手県 美しい娘と馬が恋をして夫婦になった。しかし父は怒り馬を桑の木に吊し殺す。馬の首を切り落とすと、娘はその首に乗って天に昇った。オシラサマはその時からなった神だという。
 類似事例 |
|
シバオリサン,シバガミ,タヌキ,ヤマイヌ,ノツゴ 1985年 愛媛県 道路にある石地蔵・小祠・道祖神を通行人が芝を折って通行の安全を祈願したことから、シバオリサンとも呼んだ。シバガミとも言う。狸、山犬、ノツゴなどの妖怪につかれないために青草を手折って供える所もある。
 類似事例 |
|