(ゾクシン) 1982年 新潟県 正月の祝いがすむと、お祓いに使った榊に幣をつけて、村の出入口にさし、道切りにしてムラに侵入する悪疫を遮断する呪術をする。
類似事例 |
|
アクリョウ,アジ 1972年 沖縄県 産室に〆縄を張る事や、産室の入り口に十文字の竹を掛けておくアジにより、赤子を奪おうとする悪霊が近づかない様にする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 ムラ内に悪霊悪疫を入れないように、防塞に道祖神、つまりサイの神や地蔵をまつる所が多い。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 悪霊を防ぐために、大きな草鞋を境の老木に下げる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 村内で死者が出た場合、死霊が進入するのを防ぐため、家々では門前に様々な魔除けをする。
類似事例 |
|
アクマ 1968年 佐賀県 11月の秋祭には、集落の境の道に注連縄を張り、神札を立てる。悪魔が入らないようにするため。
類似事例 |
|
ボウレイ,サカトウバ 1960年 三重県 朴の木の塔婆を逆塔婆に打ち、上の部分にシバリヲカケル(縄で縛る)と、亡霊が出なくなる。
類似事例 |
|
セツブンノイワシ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 節分の日に、いわし、メツク、トベラを竹にはさんで、出入り口にさして魔よけにする。
類似事例 |
|
オニ 1958年 香川県 正月、全ての入り口にオニノメッキ(柊、なければモロダの枝)をさしておく。これは鬼が入らないようにするためである。
類似事例 |
|
カマ 1939年 福島県 墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マヨケ 1933年 岩手県 葬列の龍頭(タツガシラ)に着けた麻を取って来て山立ての三途縄をなう。やはり魔除けになるという。
類似事例 |
|
アクマ 1956年 東京都 1月25日に門の木に鎌を刃を上にして結わえる。悪魔が落ちてきた時に引っかかるように。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 題目塔はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例 |
|
マジムン 1969年 沖縄県 葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
ヨウマ 1933年 岩手県 今もシャク縄で棺をこぎ台に縛り付ける荒縄を用意するのは、昔行列の途中に死人が妖魔にさらわれない様それに備えるためであるとも伝えらる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日には、疫病神を防ぐためにオハギ3個を三本股の枝にさして戸口に出す。ソバ殻、籾灰などを入口の小路にまく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 馬頭観音はムラ内に悪霊悪疫を入れない境の神としてだけでなく、ムラの神まつりの場としての意味もある。
類似事例 |
|
アクマ 1916年 長野県 門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
類似事例 |
|
アクナルモノ 1986年 沖縄県 他の村落へ通じる道路のうち東西南北の4方向に走る道路の家並のとぎれるあたりの地点に立木や柱を利用して注連縄を張り、その中央に肉片のついた牛の骨を吊るす。肉が腐ると悪臭を放ち、悪なるものが村落に入り込まないと信じられているという。
類似事例 |
|