ダイジャ 1997年 福井県 昔、坂本集落の沼には大蛇がいた。その頭は蛇頭集落に、尾は小谷集落まで続いていた。その沼は今、水田になっている。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1972年 高知県 高知県では峠道では柴折さまに柴を供えて通れば、ひだる神に憑かれないと言う。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 山形県 入有屋集落と稲沢集落の間である人が魚を取られた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 新潟県 竹所集落と室野集落の間に笠取りのゴンタロウという狐が棲んでいて人を化かした。
類似事例 |
|
クルリジョウヤマノカイイ 1939年 千葉県 谷に古い五輪塔があり、草を刈っているときに偶然目にしたりする。人に見せようと思って柴などを折って目印にしておくが、他人を連れてくると、もうどこにあったか分からなくなっているという。
類似事例 |
|
ホタルノヨウナモノ 1970年 鳥取県 岩常集落と高住集落の間の橋のところを、雨の降るときに通ると、蛍のようなものが体にくっつく。追い払うともっとつくという。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 山形県 杉沢集落で建前に呼ばれ、柳原集落への帰り、峠でみやげの御馳走をとられた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キョジン 1981年 和歌山県 大男が種手見山の頂上に座った。上窪は巨人の尻の跡、下窪は男のモノの跡、東神野川集落には右足の跡、熊瀬川集落には左足の跡があるという。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 秋田県 小沢田集落の七倉山の狐が、堂川集落の橋まで来ては女に化けて男を騙す。しばらくついて歩いていると、尻尾があると気づくという。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 山形県 ある男が酒を飲んで入有屋集落から柳原集落へ帰る途中、奥さんが重箱に御馳走を詰めて迎えに来たが、金歯の位置が本物と違ったので狐と気づいた。煙草をふかしたら、狐は火が嫌いなので逃げていった。その場所は集落の間で化かしやすいらしく、よく狐が出るところ。
類似事例 |
|
キツネ,アズキアライ 1974年 山梨県 尾崎集落と原集落の間の赤坂橋には小豆洗いが出て、小豆を笊に入れて研ぐ音を出す。正体はキツネだとも言う。
類似事例 |
|
スジンコ 1985年 新潟県 話者が子どもの頃のこと。峠集落と濁集落の間の堤にはスジンコがいて、子どもを溺れさせてけつの穴を抜いて殺した。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 新潟県 蒲生集落と室野集落の間にはサンクロウギツネという仇名の狐がいて、道行く人の天ぷらや油揚をとった。
類似事例 |
|
ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕 1942年 高知県 山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。土佐郡土佐山村ではクワンと呼び、憑かれた時は何か一粒でも口に入れるとよい。柴折様に柴を供えて通ると憑かれないと言う。
類似事例 |
|
オシオリサン,シバオリジゾウサン 1941年 徳島県 人が死んだ所にある地蔵さんが、人が通る時に柴を手向けるという。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 新井集落のある家の、お稲荷様が祀ってある大きな木から狐が出てよく化かした。
類似事例 |
|
オオヒト 1980年 秋田県 沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。この沼は枯れることはないという。沖田面の沼は左足で、右足の跡は二ツ井町の田代集落にあるという。
類似事例 |
|
トカゲ,ダイジャ 1980年 岐阜県 ワラビの三股のところにトカゲがいた。その三股を折ったところ、大蛇になって追いかけてきたことがあった。だから、三股は折るものではないという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1973年 岩手県 京津畑集落のある家と中川集落のある家にはザシキワラシが出るという。ザンギリ頭で畳の縁を歩く。七代ほど前のこと、泊り客が座敷で東を向いて寝たら、西向きになっていたという。
類似事例 |
|
テング 1989年 群馬県 原集落の天狗山では、天狗が太鼓を叩く。
類似事例 |
|
アクマ 1968年 佐賀県 11月の秋祭には、集落の境の道に注連縄を張り、神札を立てる。悪魔が入らないようにするため。
類似事例 |
|