国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
ある人が死んであの世に行ったら、知人が大勢で忙しそうに働いており、それを見て帰ってきた。

類似事例(機械学習検索)

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
死者がよみがえる前には、家人に呼び戻されたり、あの世で知人に戻されたり、寺でカミサマに戻されたりする。
類似事例

タマシイノオツゲ
1990年 長野県
お寺の本堂でドンドンと大きな音がした。和尚は「誰か死んだ。今、魂が来たところ」だと言った。翌朝、死者の知らせがちゃんと来たという。
類似事例

ミコ
1973年 三重県
巫女が回ってきたことがあり、死者を呼び出してくれたという。
類似事例

タマシイ,サワリ
1985年 和歌山県
山仕事をしていて亡くなった人がいた。その遺体を村に連れ帰る時、思いがけない出来事で亡くなった人の魂は、オメイて連れ帰らないと障りがあるので、オメキながら連れ帰ったという。
類似事例

(シノヨチョウ),ハオリハカマスガタ,オマイリ
1956年
同地(宮城県伊具郡丸森町か)新地の大内という人が重病で死ぬ前日、自分の寺に羽織袴姿でお詣りにきた。寺の普請で働いていた大工たちが見つけ、あの人は歩けるはずはないのにと話し合った。死ぬ人の魂はこのように菩提寺にお詣りに来るが、寺から家に帰る姿はないという。
類似事例

ムカエニクルフネ
1990年 高知県
人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
類似事例

ボウレイ
1932年 東京都
ある人が、たきさんという身寄りのない男を葬って、自分の家に帰ってくると、自分の前を1人の男が歩いており、家の門を開けてくれた。その姿を見ると、自分が今しがた葬ったたきさんだったので驚いた。たきさんが礼に来たのであった。
類似事例

タマシイ,ギオンマイリ
1933年 京都府
話者の知人の女性が夢に出てきて、自分はどの寺社に参ればよいか尋ねた。祇園社を推すと知人は納得した。それから2・3日後に知人が亡くなった。通夜で知人の縁者に話をすると、その人も同日前に同様の夢を見ており、祇園社へ参る途中であったという。
類似事例

シノシラセ
1946年
ある日、勤め先からの帰り道で出会った人が隣の子供が死んだことを教えてくれた気がした。しかし、路上には誰も居なかった。帰ると、病気だった隣の子供が死んでいた。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
人を騙す狢を退治に出かけた。進んでいくと葬式ができたと言いに来たので、村に引き返すと、亡くなったといわれた人は元気だった。人間に化けて知らせて来たのは狢だったのだろう。
類似事例

ボウサン
1976年 京都府
ある晩、お葬式に行くのと同じ格好をした坊さんが、様々な衣を着てつながっているのを見た。とてもきれいだったという。
類似事例

シノヨソク,ユメミ
1944年 愛知県
身内の者が亡くなる時は、たとえどんなに遠いところにいても、夢見で知らせがあるとされている。
類似事例

ミシラヌヒト
1995年 愛知県
ある信心深い人がお墓に行ったら、茶色の服を着て帽子を被った、行をするような姿の人が着いてきた。塔野地からお墓参りに来たというので、お墓に花を立てて振り向いたら、消えていた。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
ある人が正装できて住職に挨拶して本堂に入った。まもなくその人が死んだと知らせに来た。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1990年 香川県
ある人が42才ぐらいで亡くなった。そのときそこらがパッと明るくなり、隣の屋根に抱えるくらい大きな人魂が出てきて、飛んでいった。
類似事例

タマシイ
1977年 青森県
死の直前に魂が近しい人や兄弟に会いに行く。「魂が来た」という。
類似事例

カシカラソセイシタハナシ
1944年 秋田県
ある男が病気で死んで9時間後に生き返った。当人曰く、苦しくなくなったので友人宅を訪問した。戸の狭い隙間から中に入り、話もせず帰った。自宅に戻ると何だか呼び声が聞こえる。夢から覚めた心持で気が付くと、多数の人に取り囲まれて介抱されているのに気づいた。
類似事例

シノシラセ
1981年 山形県
人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例

リンシタイケン
1981年 和歌山県
ある人が死の間際に「おいや待ってぇ、おいやん待ってぇ」と叫んだ。死んでしまったひとが、迎えに来ていたためだといわれた。
類似事例

(リンシタイケン)
1982年 群馬県
住職がお勤めをしていると気配がしたので「まだ早い」と叱ったら、その者は去った。死にかけた人だったが、叱られて意識を取り戻した。冥途への道は蓮の花盛りで、寺の人が庫裏に案内してくれ、二の膳つきのご馳走を食べた、座敷一杯に見舞いの人が来ていた、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内