ヤマンバ 1990年 香川県 大きな女が年をとるとヤマンバになる。夜、山番が、ヤマンバの声を聞いたという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 滋賀県 11月の終わりから12月の初めの特に寒い日を「山の神さんの荒れ」という。山の神が風に乗って帰って来る。
類似事例 |
|
ヒョウスンボ 1992年 宮崎県 話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。
類似事例 |
|
ヒョウスンボ 1992年 宮崎県 話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。
類似事例 |
|
イヨウナオト,テング 1938年 福島県 一昨年魚釣りに山に入ったとき、風も無いのにブーンと異様な音がして巨木が皆なびいた。天狗様がお通りになったのであろうということであった。
類似事例 |
|
カシャンボ,ゴランボ 1985年 和歌山県 マヘンのものがいて、冬には山へ行きカシャンボになり、春には川へ降りてゴランボになるという。ゴランボは牛を引きずる。子供が胡瓜を食べて川へ行くと、ゴランボに川へ引きずりこまれるといった。
類似事例 |
|
ユキバンバ 1934年 山梨県 晩秋、曇った夕方に、小さい羽虫「しろつこ」が飛ぶ様になると、やがて雪婆が、すぐ近くの山まで来る兆しである。
類似事例 |
|
ユキバンバ 1980年 秋田県 雪のたくさん降る日に出歩くと雪バンバが出る。
類似事例 |
|
カシャンボ,ゴランボ 1985年 和歌山県 冬場は山へ登って行ってカシャンボになり、夏場は川へ下って来てゴランボになるという。動物のような姿をしていたともいうし、人間のような格好をしていたともいう。
類似事例 |
|
テング 1975年 高知県 大野へ行って夜に帰ってくるとき、山の木がバサーン、バサーンといった。きっと天狗だろうということである。
類似事例 |
|
テング 1980年 神奈川県 老人が15,6才のころ、炭焼きに山に入ると、ゴーゴーと強い風が吹いてきて、夜が染まるにつれてひどくなった。天狗に一人ぼっちどうし仲良くしようというと吹き荒れていた風がふとやんだ。
類似事例 |
|
ヤマジョロウ,ヤマンバ,ユキンバ 1985年 愛媛県 ヤマンバをヤマジョロウとも呼ぶ。奥山に住み、人の子をさらう恐ろしい老婆である一方、豊作や幸運をもたらす。一二月のヤマンバの洗濯日に洗濯をすると暴風が起こり、その家の子をさらっていく。雪オンバ・ユキンバとも呼ばれる。
類似事例 |
|
ユキバサ 1982年 新潟県 冬の雪の降り積もる朝、若い衆がカンジキをはいて道つけをしていた。すると、コシキのとどくあたりにバサがチュウかけてフワフワととび去った。これは、ユキバサというものだという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1982年 群馬県 話者の曽祖父が法久へ行くと、帰りには必ず山犬が送ってくれた。道には出てこずに、道の上(下草の中)をガサガサ着いてきた。つまづくとかまれる。ちゃんと送ってくれると縁側に上がり、「ご苦労さま、帰ってもらいてぇ」と言うと帰る。送られなかったときの方がサムシイ(心細い)という。
類似事例 |
|
ユキバンバ 1980年 秋田県 雪のたくさん降る日に出歩くと雪バンバにさらわれる。
類似事例 |
|
チマタノカゼ,ヤマイヌ 1942年 高知県 昭和初期頃、妻に子供が生まれた主人が急いで帰ると、山犬がつけてきた。山犬に袖を引かれて飛び降りると、大きな音がして真紅の焔が飛んでいった。これをチマタの風と言い、赤ん坊が生まれたり、人が死んだりすると、肉親のものが出会う。これに触れるとそこが赤くなる。
類似事例 |
|
ガータンボ,ガーツポ,カッパ 1949年 長崎県 ガータンボ(ガーツポ)は、冬は竹藪に住み、春の彼岸から秋の彼岸までは海と川の境に降りてくる。白浜の砂が斗桝一杯くらいに減れば人を取ってもよいという詫證文をとった。
類似事例 |
|
フネ,コエ,レイコン 1970年 神奈川県 南風で波が高く、大雨が降っているとき、夜に声や和船の音が聞えてくることがある。猟師にしか聞えないのかもしれないと言われる。帰れ帰れと霊魂が知らせているのだという。
類似事例 |
|
カクレバアサマ 1988年 茨城県 夕方、遅くまで戸外で遊んでいると、カクレバアサマがやって来てさらって行く、という。
類似事例 |
|
ノウシン,タノカミ 1948年 春、2月8日ごろに来臨した田の神は一度帰り、秋の刈り上げの時期にまたやってくる。刈り上げのあとは山の神になるといわれている。1年に3度くるという説もある。
類似事例 |
|