国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユキバサ
1982年 新潟県
冬の雪の降り積もる朝、若い衆がカンジキをはいて道つけをしていた。すると、コシキのとどくあたりにバサがチュウかけてフワフワととび去った。これは、ユキバサというものだという。

類似事例(機械学習検索)

カラス
1979年 徳島県
カンサクという人がいた。ある朝ウマグワを担いで川を渡り、上へ上がるとカラスが「カンサク」と呼んだ。「何だ」と問うと、クワのヘラというねじれた金があるのだが、カラスは「ヘラ、ヘラ」と言った。何処へ落としたかと問うと川だと言い、実際にそこにあったのでそれを拾った。お礼にごんごうを下げてきてやると言い、ヘラで田んぼを耕した。翌日カラスは催促をした。
類似事例

ユキゴジョウ
1976年 熊本県
ユキゴジョウは雪女のことで、雪が降り始めると、どこからかやってきて、吹雪の中をさまよっているのだという。
類似事例

イタチノキタオシ
1982年 新潟県
あるとき村の衆が5、6人で山仕事に出かけた。父は一番あとから山道を歩いていった。カチン、カチンと近くの大木に斧をあてる音がして、ザワザワとゆれてドーンと倒れる音がした。これは木の上にいたイタチの仕業で、イタチが木をゆさぶってカチンカチン、ザワザワ。とびおりるとドーンと音がするのだ。
類似事例

ヤマンバ
1982年 新潟県
大風が吹くと、それ、山ンバがさわいでいるといい、年の暮れに吹雪で荒れている晩などには、山ンバが歳暮にきたなどという。
類似事例

キツネ
1957年 新潟県
ユイで米を搗いた帰り、遅くなって一人で歩いていると大人でも子供でもないものがカンテラを灯した。子供が迎えにきてくれたのかと思って帰ると、子供はずっと家にいた。あとで見ると雪が一ぺら降っていた。狐の仕業。
類似事例

ザンギリアタマノコドモ,イタチガバケル
1982年 新潟県
イタチが豆の葉をかぶってひっくりかえるとザンギリアタマの子どもに化けて、人の先になって山道を歩く。
類似事例

キツネ,チイサナコドモ
1982年 新潟県
村のジサが小千谷の町へ買い物に行き、いろいろ買って、ウマカゴにいれて背負ってきた。峠でまだ日ざかりだとおもっていたのに、うす暗くなってきた。やぶの中から子どもが出てきて馬の糞を朴の葉っぱに包むと、風呂敷包みの重箱のようになる。見ていると、子どもはその先の小屋の中に入りながら、「バサボタモチを持ってきた」と言うので、ジサが「バサ、そら馬の糞だがに」というと、小屋が消えた。ウマカゴのなかのアブラゲ、ニシン、ホシダラなど何もなくなっていた。
類似事例

テギヌガエシ
1957年 愛媛県
雪が降るとテギヌガエシが出る。一本足である。ある人の話では雪の日にポンポンと音がして、見るとテギヌガエシが椿の股に頭を入れて動けなくなっていたのを助けたと言う。
類似事例

キツネ
1993年 香川県
冬の寒のとき、日暮れに雪が降り始めたので、山に置いてある荷物をとりに行った。すると枯れ草になっているはずの芝が真青になっていた。芝の根元には大きな目が1つ光っていた。狐がやったのだという。
類似事例

シナノキ,マツノキ,サクラノキ,オシナ,オマツ,オサク
1982年 新潟県
村の山の大沢にあるシナの木と松の木とサクラの木が相談して、三十三間堂のイシバカチにいこうと京へ上る。3人の若い娘になってイシバカチをすると早く、はかどった。人々は越後の女しょだというが、いとしげで、声がよく、歌もうまく、赤い腰巻をしてよく働くしょだとたまげていた。イシバカチがすむと帳面におシナとおマツとおサクとしるしてあったそうだ。
類似事例

ホオナデ
1983年 東京都
ほおなでがほっぺたをなでるので、若い衆が鎌を持って行って切った。すすきの穂が夜露で垂れてきて人のほおをなでていたのであった。すすきの首は人をなでて若い衆に切られてからこっち赤くなった。
類似事例

ムジナ
1989年 長野県
ムジナが毎晩、ヤカンコロガシというやかんが転がっていくような音をさせては坂を転がっていたという。いつでも冬の話である。
類似事例

ヤマワロ,ガラッパ
1985年 熊本県
ヤマワロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、八朔に山へのぼる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
昔、若い人が木炭を馬に積んで大原の町の問屋に持って行き、鰯を買って帰る途中に狐にあった。コンチクショウ、化かされまいぞと思って狐を追いかけたが、見失って諦めた。家に帰って荷を降ろしたら、鰯はなくなっていた。狐に化かされていた。
類似事例

ガッパ
1975年 長崎県
ガッパは晩にしか現れない。背丈は1尺くらいで、さげ髪。ユビの間に水カキがあるが、雪の降った翌朝にある、ガッパと思われる足跡には水かきはない。村が全焼したときにはダンブ(水たまり)のところにガッパがいた。
類似事例

キツネ,ウミヅキノカカ
1982年 新潟県
年のくれに、村のツァが十日町へ買い物に行った。ウマカゴにぶて帰ってきた。日暮れの道を歩いてきて、家に着いたときには真暗だった。うちに帰ると、生み月のカカがちょうど子どもを生むところだった。あわててウマカゴをおろして力づけていた。翌朝、村のしょが通りかかり、気がつくと山の道ばたの大木につかまっていた。ウマカゴの正月買物の魚などはすっかり狐に取られてからっぽだった。
類似事例

ヌシ,ナガモノ
1968年 奈良県
弁当を広げていたら、クツナがたくさん出てきたので逃げた。ツキヤクの女がいたのだろうと調べてみたら、女房がそうだった。これはネジ滝のヌシである。白いナガモノだという。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんは諸国を歩き回ったため、片足が擂粉木のようになっており、その足跡を隠すようにオダイシコの日は雪が降る。
類似事例

キツネ,トラコ,ネコ
1929年 青森県
水溜りに狐の一群が寄り合っていた。狐たちは葡萄の葉を冠として、鼻を笛のように鳴らして踊っていた。見ていた男は楽しくなって、流行していた「虎子が来ぬと踊コはすまぬ」といって囃したところ、狐は驚いて逃げ去った。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが宿を乞うた家が貧しく、おばあさんが隣の畑からカブラを取ってきて大師さんにすすめたのを、大師さんが哀れんで、おばあさんの足跡を隠すために雪を降らせたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内