国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ひだちの悪いお産に効くまじない。盆の精霊飾りに使ったイモを煮て食べさせるとよいといい、そのめに盆に飾った葉イモをとっておいた。

類似事例(機械学習検索)

カメ,ガメ,ミミズ
1922年 福岡県
亀は美人に好んでつき、また飼っていた者が憑かれて病になる。その時には亀を玉垂神社の神池に流せば良い。猫も殺した者の子孫7代に祟り、その臨終の時かわいそうだと言うと、その人に祟って奇形児を生ませる。ミミズに小便するとその祟りで陰茎が腫れるが、いずれかのミミズを水で洗ってやればよくなるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
産育に関する俗信。出産はあらゆる神様の助けを受けて子どもが産まれるといい、箒の神様一柱が来なくても産まれないという。お産のときは箒の神様が一番最初に来るので、箒をまたいではいけない。小豆を3粒のませると、後産が早く出るという。へその緒は血液をぬいて干しておき、レイシという苔と一緒に煎じて飲むとガンに効くという。甘いものを食べると母乳が出ないという、など。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
河童の害を防ぐため、お盆にキュウリに箸を4本挿して馬にしてレンコンの葉に乗せ、7日間仏様に供養した。
類似事例

ヘビノコ
1980年 岐阜県
ある娘のところに美男が通っていたが、戸を開ける気配がなかった。不思議に思った親の言う通りに、娘は男の着物に針をさしておいたら、糸が節穴を通って池まで続いていた。娘は蛇の子を孕み、菖蒲酒を飲ませると7たらいも蛇の卵が堕りた。以来、娘が蛇の子を孕まないように三月節供によもぎ餅、五月節供に菖蒲酒、九月節供に菊酒をあげるという。
類似事例

モウジャ
1934年 長崎県
盆の15日、多くの者が7度も供え物をするが、怠け者は畑からカボチャを取ってきて供えただけだった。亡者が祟って、その日の夕方、愛児が家の溝に鼻を突っこんで死んでしまった。
類似事例

クチノナイヨメゴ
1956年 宮城県
ある寺に慾深かな和尚様がいて、嫁ごがほしいが、おまんまを食べない嫁ごがよいので、口のないのが一番だと、あちこち探してやっと見つけて大喜びしていた。しかし毎朝毎朝おまんまをたくさん焚くので、和尚は不思議がって、ある時どこかへ行くふりをして庭の角のコガの中に隠れて見ていた。嫁ごは誰もいないと思って、ビンコを解き、中ずりのとこの大きな口におまんまをどんどん詰めていたので、和尚は「おっかねえ!」と叫んだ。嫁は和尚の入っているコガをかついでどんどん走り、途中で和尚を食べようと、草の中にコガを落とすと、コガは堀の中に転がって落ちた。嫁はまた追っかけたが、大きらいな菖蒲と蓬が岸から中までいっぱい生えていたのでそこに行くことが出来なかった。だから五月の節句に鬼が来ないように、菖蒲と蓬を挿し、お湯にも菖蒲と蓬を入れるのだという。
類似事例

ボウレイ
1943年 青森県
2人の娘がボート遊びをしていて転覆し、1人が死んだ。彼女は両親とも博打を打つので苦労していたが、彼女を妬んだ同級生がそれを理由にいじめた。彼女が死んだ頃には、いじめた方も家を出て働いていて、彼女が死んだことさえ知らなかった。しかし、毎晩夢にうなされて、病気のようになって帰郷した。娘を見ていた母親が亡霊に憑かれていると気づいて、死んだ娘の墓に1袋のゴマメを供えたところ、その後亡霊に悩まされることはなくなった。なお、こういう場合、供えるゴマメは、頭のないものは駄目で、供えるときも人に見られたり気づかれたりすると効果がないという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
イボとりのためのまじない。仏壇や墓の花たての水をつける。髪の毛でしばる、など。
類似事例

ヒダルガミ
1992年
ひだる神に憑かれると厄介である。飢えて死に、無縁となった人の霊が憑いているという。この霊のために盆には無縁仏供養をする。ひだる神も、弱い神なので力尽きた魂が集まってこの神になったのかもしれない。
類似事例

カミサマ,ベットウ
2001年 青森県
難産のときは、生米をかませたり、卵を飲ませたり、神様を頼んだり、ベットウ(別当)から護符をもらってきて飲ませたりした。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
産育に関する俗信。オコゼを味噌汁にして、乳の出が悪い女性に食べさせると乳が出るようになるという。産後20日の間に産婦が病気をすると、一生の病になるといわれている、など。
類似事例

(オキクノタタリ)
1982年 群馬県
小幡の殿様が侍女の菊を寵愛したので奥方や侍女の恨みを買い、殿様に差し上げる御飯に針を入れられた。殿様は怒って菊を責め、蛇の入った樽に入れ、宝積寺の池に投げ込んだ。小柏源介という侍が悲鳴を聞いて樽を開けると、瀕死の菊が出て来た。菊は「このご恩にお家に蛇の害は無いように致します」と言って事切れた。お菊の母が「お菊が無実なら芽が出ろ」と池の辺に炒りゴマをまいたら、芽が出た。お菊の祟りで小幡家に怪異があったので、宝積寺に碑を建てて供養した。小幡家では菊は植えない。
類似事例

ミコガミ
1981年 岡山県
うちのミコ神さんは甘酒好きなので作るたびに供える。ミコ神は子供のデモノの神で、モノやカサが出たらミコ神の機嫌が悪いとして甘酒を作って供える。また親戚歩きの好きな神で、夜中に「この家も飽きたので歩きたい」と言うのが聞こえるとミコ神を背負って親戚回りをする。ミコ神が家に戻りたくなると子供にカサやデキモノが出来るので、酒を一升持って迎えに行く。ある家がミコ神を負うのが面倒で川へ流したら、以来その家に生まれる子にはデキモノやカサが出て、どの医者に行っても治らなかったという。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、節分には、イワシの頭とヒイラギを表口に、尾とヒイラギを裏口に挿すと、悪魔が入らないという。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
三が日は朝食にオカンイモと小豆飯を食べ、夕食にソバを食べる。オカンイモは鳥の出汁に銀杏切りにした大根・細かく切ったニンジン・ゴボウ・ハネギに適当に切った里芋を入れ、醤油で味付けしたもの。三が日の朝には仏様と大神宮様に小豆飯とオカンイモを供える。下げたオカンイモはご飯に入れておかゆにして食べると疫病神がくっつかないという。
類似事例

ヤコウ
1976年 熊本県
妊婦が病気になったので、祈祷師の言うように不動を祀ったが病気は重くなった。祈祷してもらうと病人はピョンピョン飛んでヤコウ(狐)の真似をした。この祈祷師はヤコ使いといわれている。その後よくなって、頭の良い子ができたという。
類似事例

ホウキ
1956年 宮城県
安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
類似事例

(アンザンノゾクシン)
1967年 福島県
四倉浜志津にある山の神さまにあるもろこしぼうきを借りてきて腹をなでると安産するという。安産したら倍返しする。
類似事例

ベンジョノカミ
1957年 岐阜県
便所の神様は、本来最も位が高い。便所の神様はきれい好きなので、妊婦は便所へ入るごとに掃除をすると美しい子が生まれる。また便所の神様に憎まれると重い病気にかかる。蕗の葉、黍の葉を便所の中に落とすと便所の神に叱られる。
類似事例

オオトシカミ,オオクニヌシ
1983年
大歳神は男性器の形を作って水を防ぐという。そこに大国主が田を作り、牛の肉を人々に食べさせた。この時大歳神の子がその田に来て、饗応を受けたところ牛肉が出たために唾を吐いて帰ってきた。それを聞いた大歳神は怒り、イナゴを放って苗の葉を枯死させた。大国主はその怒りを解くために様々な行為をした結果、苗の葉はまた茂って元に戻ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内