イボガミサマ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 いぼ神様の水をつけると、イボがとれるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 清水家の近くにある地蔵様の中に、イボの神様がある。水が四角い石の中にたまっていて、その水をつけるとイボが治るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童に引かれないようにするまじない。泳ぐ時に仏壇の香炉の灰を額に付ける。氏神の境内石、神社の札、鉄鍋で炒った大豆等を身に付けるとよい。川に小便する時はつばを吐いてからする等。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 イボとりに関する呪的療法。イボ蛙に触れるとできるので、障子の穴から舌をのぞかせて「イボイボ、隣の家へひょっと飛べ」と唱える。「イボイボわたれ」といって人にうつす、など。
類似事例 |
|
ニュウジョウヅカ 1994年 千葉県 入定塚にまつわる民間療法として、塚にあげた線香の灰をオデキやイボにつけると治るという。
類似事例 |
|
ホトケ 1969年 埼玉県 盆花はミソハギで、これを迎えのときにもっていって、仏が足を洗うといってミソハギで水をかける。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ひだちの悪いお産に効くまじない。盆の精霊飾りに使ったイモを煮て食べさせるとよいといい、そのめに盆に飾った葉イモをとっておいた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ソラウデを治すためのまじない。よその家で患部を鍋の上に差しだし、糸か元結のひもなどでしばってもらう、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 蜂に刺されたとき、オコゼに刺されたときなどのさまざまなまじない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 モノモライを治すためのまじない。櫛の背をムシロや畳の縁でこすって熱くしたものをまぶたに当てる。着物の裾をしばっておくと治る、など。
類似事例 |
|
イボイシ 1984年 長野県 石の上には祠があるが、その石のくぼみにたまった水をいぼにつけると、治ると言われている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 栃木県 火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 愛知県 ヒキガエルのイボに触るとイボができる。これを治すには夏の夕立の時にイボを箒で払うと消える。などの俗信10件。
類似事例 |
|
イボ 1961年 長野県 最近(1960年頃)のこと。信州新町のある男が、友人から「イボができたから更級の八幡様の社殿の石を頂いてきてくれ」と頼まれた。この石でイボをさすれば治り、治れば倍にして返さなくてはならない。ところが頂くのを忘れてしまったので、村の近くの河原の石を渡してごまかした。友人がイボが取れたので礼をいうと、本当は近所の石だと言ってあざ笑った。するととたんにその男の顔一面にイボがあらわれた。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 河童に引かれぬためにお仏飯を乾して小指位の竹筒に入れ紐で首に吊るして泳ぐという。また両手の中指薬指小指と足の親指を鳳仙花の花で赤く染めておけば河童に引かれないという。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 河童に憑かれたときは仏壇の線香の灰を頭にかけると治るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 病気に関する俗信一束。イビラは明神様のシキビの水をつけると治るというなど。
類似事例 |
|
イドノカミサマ 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、井戸のふちに櫛を半分覗かせて「井戸の神様井戸の神様おんのいぼ治して下されば全部見せてあげる」というと治る。
類似事例 |
|