サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ 2001年 青森県 難産のときは、産の神であるホウキを立てる、子安さまの巻物を借りてきて腰に巻く、サンバに拝んでもらう、夫に腰を抱いてもらう、オボスナ様を拝む、神様の腹帯というサラシの帯を借りてきて腹に巻くなどする。
類似事例 |
|
(ナンザンノトキノゾクシン) 1967年 福島県 難産のときは産婦に俵を抱かせたり、屋根の上に五升だるを持ち上げてたたいたりした。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 難産になった場合は、箒をきれいに洗い、拝むといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 岩手県 難産のときは、麻の種をかませた。
類似事例 |
|
ホウキ 1956年 宮城県 安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 秋田県 難産の時、「山の神さん来てください」と庭で呼ぶ。すると楽に生まれる。
類似事例 |
|
コヤスサマ 2001年 青森県 娘が身重になると、子安さまがその母親に夢で知らせる。母親は娘の安産を願って、タオルや腹巻きなどを持って来て子安さまを拝み、それを妊婦の体に巻いた。
類似事例 |
|
カミサマ,マジナイ 2001年 青森県 後産が下りないときは、サンバに神様を拝んでもらったり、コナサセにマジナイをかけてもらったりする。
類似事例 |
|
タマシイ 1933年 長野県 昔は、難産にて産婦が気絶した時は、産婦の頭髪を一束にして天井または屋根裏の垂木に縛りつけ、身体を吊り下げてから大声で産婦の名前を呼んだ。又、夫が蓑を逆さに着て屋根に上り産婦の寝ている部屋の真上にあたる部分に穴をあけて、大声で妻の名を呼んで魂を呼び返すと生き返った。
類似事例 |
|
(ナンザンノトキノゾクシン) 1967年 福島県 難産のときは、屋根のぐしに上がって一升だるの底をたたいて産婦の名を大声で呼ぶとよい。
類似事例 |
|
シオガマサン 1972年 岐阜県 100年近く前、馬場家の嫁で産婆をしているオジョウという人がいた。ある晩、旅の修行者を泊めたところ、翌日修行者が「塩釜さんを祀ったら難産はない」と言い、紙を与えた。修行者は二度と現れなかった。その後、塩釜さんにあげた水を飲むと、どんな難産でもすぐに子どもが産まれるという。神体は赤と青の二体があるが、青の方が格上らしい。
類似事例 |
|
ヤコウ 1976年 熊本県 妊婦が病気になったので、祈祷師の言うように不動を祀ったが病気は重くなった。祈祷してもらうと病人はピョンピョン飛んでヤコウ(狐)の真似をした。この祈祷師はヤコ使いといわれている。その後よくなって、頭の良い子ができたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 産育に関する俗信。出産はあらゆる神様の助けを受けて子どもが産まれるといい、箒の神様一柱が来なくても産まれないという。お産のときは箒の神様が一番最初に来るので、箒をまたいではいけない。小豆を3粒のませると、後産が早く出るという。へその緒は血液をぬいて干しておき、レイシという苔と一緒に煎じて飲むとガンに効くという。甘いものを食べると母乳が出ないという、など。
類似事例 |
|
オカネウムムスメ 1956年 宮城県 昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
類似事例 |
|
ホウキノカミサマ 1957年 岐阜県 妊婦が掃除のとき箒の毛を1本燃やしてしまった。それで箒の神様が火傷をして怒り、難産になった。そこで箒にお明しをあげてお祀りをするとすぐに子が生まれた。
類似事例 |
|
タコ 1984年 新潟県 難産で2日2晩苦しんでも産まれないので、アリガタヤさんにみてもらったら、「タコの供養をすれば産まれる」といわれ、タコの供養をしたらすぐに産まれた。
類似事例 |
|
コヤスサマ 2001年 青森県 子安さまを祀っている家にハラビトの母親が祈願に行き、米粒を紙に包んだゴフ(護符)をもらっていってそれをハラビトにかませた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 産育に関する俗信。出産前にそうめんを食べると、子供がそうめんをかぶって出てくるといわれている。へその緒は取っておき、嫁に行くときに持たせて生きるか死ぬかのときに飲ませると良いといわれている。最初、赤ん坊を腰巻きにくるまないと横着になるといわれている。5月に産まれた子どもはガワッパのせいで水難に遭うといわれているので、竜神の加護のある船大工に名前を付けてもらうといわれている、など。
類似事例 |
|
イルイノコ 1991年 鹿児島県 種子島で昼寝しているうちに異類の子を孕むと、カヂヤに行って神を拝んでカナグヲとハナヤナギをもらう。それを煎じて飲むと、子がおりる。
類似事例 |
|
キツネ,シジュウダイノオトコ 1959年 宮城県 お産婆さんが夜寝ようとしていたら、提灯を持った40代の男が迎えに来て立派な家に連れて行かれた。難産だったが無事に済ませると大変喜ばれお礼を貰って帰った。翌朝障子の外に魚が積まれていた。お礼は木の葉になっていた。その家に良いことが続いた。
類似事例 |
|