国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケノヨビダシ
1984年 新潟県
霊媒のところへ行っていって霊を降ろし、口寄せをしてもらったり、いろいろなことを尋ねることを一般にトイギキというが、特に前者の場合をホトケオロシ・ホトケダシ・「ホトケの呼び出し」などという。

類似事例(機械学習検索)

ホトケオロシ
1984年 新潟県
霊媒のところへ行っていって霊を降ろし、口寄せをしてもらう、ホトケオロシは、葬儀に関連しては、主に呪いがかかって死んだような場合に行く。
類似事例

ホトケオロシ,ムジナオトシ,ハッケ
1984年 新潟県
アリマさん、ありがたやさん、ドンドコヤさん、ミタケさん、オンタケさん、お滝さん、「○○町のお不動さん」などといわれている霊媒がいる。このほかに、「ホトケ降ろし」まではしないまでも、「ムジナ落とし」や八卦の能力を持っていると信じられている人がおり、使者に何かを聞きたい時や、病気、よくないことが続くとき、夢見が悪いとき、ムジナなどに憑かれたり、動物の祟りを感じたとき行方不明者や失せ物を探すとき、縁談の相談などにも行く。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
ホトケオロシは霊媒一人ですることも多いが、ヨリギトウという媒介者をおくこともある。この人は「ヨリに立つ」といい、霊媒から尋ねられることはヨリギトウが声や話の癖までその人になりきって答える。
類似事例

(ホトケオロシ),(シリョウ)
2000年 香川県
民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
類似事例

タマシイ
1939年 長崎県
口寄せのことをカリシバトリまたはカレシバトリといい、それを行うモノシリをカレシバ様という。口寄せを依頼するには、呼んでもらう人の墓所から柴を持って行くのだが、この柴には魂がついているといい、必ず持ち帰って元の墓所へ納めなければならないという。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
ホトケオロシに行く時期は、四十九日が過ぎないうちに行くと、「ホトケの道を迷わせる」「ホトケが難儀する」という。また、「早く呼び出すと仏の位が下がる」といって、たいがい3年ほどしてから呼び出してもらいに行く。
類似事例

レイコン
1937年 鳥取県
生前の恨みによる不祥事として祈願をすることが多く、生前の諸事物であって不明な場合トヂ話と称して霊魂呼出しをして対話する。急変死等の場合に最も多く行われる。
類似事例

ホトケオロシ,トイギキ
1984年 新潟県
なやみごとや困ったことがあると、仏オロシといって、真光寺の山伏や吉岡のアリマサン、畑野のドンドコヤ、中興のハッカイサン、相川の二ツ岩サンなどへいって、トイギキをした。盆のようなときにおろしてもらったというが、あまりおろすと仏の位がさがるといって、よくよくのことでないとおろさなかった。
類似事例

キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことをネギサンと呼ぶ。縁談・相性・尋ね人・病気・就職や進学の時に願うという。キツネを使うといい、依頼者が尋ねると大声を出して呼び、尋ねたことに答えたという。
類似事例

コックリサン,キツネ
1968年 群馬県
昔はコックリさん呼びをした。コックリサンとは白狐のこと。乗り移らせて尋ね人や失せ物探しをした。榛名町の御嶽行者のオガミサさんを呼び、占ってもらう人とオガミヤさんと輪になって座り、庭に面した戸を開けておく。輪の真ん中に50音を書いて神棚に上げて拝んだ半紙を敷き、その上に箸を結わえて作った三脚をおく。拝んでいると誰かにコックリさんが乗り移り、三脚の箸で字を指すので、それを呼んで判ずる。
類似事例

イナリサン,トオカミ
1976年 神奈川県
休みの日にトオカミをして神様などを呼び出した。大抵はイナリさんを呼び出した。失せ物のときは豊川稲荷を呼び出すと良いと言われていた。神様が乗り移ることをノリキになると言い、からっ正直な人がノリキになった。
類似事例

イナリサマ,オカマサマ,トオカミ
1976年 東京都
トオカミと言い、ナカザという役を1人決め、幣束を持たせて目隠しし中央に座らせる。周りで唱え言をすると神様などが乗り移る。これをノリキといい、ノリキになると色々なことを言い、失せ物なども当てる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことをネギサンと呼ぶ。縁談・失せ物やキツネを離してもらうときに願うという。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ノンテンさんと呼ばれた祈祷師は、方位占いや失せ物探し、病気の祈祷やキツネ憑きを祓ったりした。
類似事例

キツネツキ,ニチレンシュウノソウリョ,ツキギトウ,イチッコ
1977年 神奈川県
キツネツキを落とすために、日蓮宗の僧侶が憑祈祷をするのだという。その際には、ヨリザをたてるのだが、これにはイチッコがなる。
類似事例

ホトケダシ
1984年 新潟県
親が死んだので、椿にいる八海山にいってホトケダシをしてもらったら、霊媒を通して「知っている人にのろわれて死んだ。その人のことはいわないが、なにかという人や呪っている人にも負けるな。負けてはおれは成仏できん」といった。
類似事例

(シシャノレイ)
1981年 栃木県
口寄せのばあさんが来ることがあり、わけのわからないことを拝んで、死んだ人の霊を呼び出していたという。
類似事例

タヌキ,(ツキモノ)
1989年 長野県
タヌキが人に憑くことがある。憑くと、病人になったという。ホーゲンサマに祈とうしてもらったり、神宮寺へ行ってよけてもらったりしたという。
類似事例

キトウシ,カッパ,イヌガミ
1976年 大分県
祈祷師は拝み者・考え者ともいう。病気・失せ物や選挙の立候補のとき、河童などに憑かれたとき、犬神を落としてもらうときに頼んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内