国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナリサマ,オカマサマ,トオカミ
1976年 東京都
トオカミと言い、ナカザという役を1人決め、幣束を持たせて目隠しし中央に座らせる。周りで唱え言をすると神様などが乗り移る。これをノリキといい、ノリキになると色々なことを言い、失せ物なども当てる。

類似事例(機械学習検索)

イナリサン,トオカミ
1976年 神奈川県
休みの日にトオカミをして神様などを呼び出した。大抵はイナリさんを呼び出した。失せ物のときは豊川稲荷を呼び出すと良いと言われていた。神様が乗り移ることをノリキになると言い、からっ正直な人がノリキになった。
類似事例

テング
1956年 神奈川県
トウガミをする時に、ナカザの耳元で唱えごとをすると、イナリサンが寄ってきて、目隠ししたナカザに乗り移る。伺いごとが終わると余興をするが、普段は何もできない人でも、ナカザになると障子の桟を渡ったり、屏風の上にのったりすることができたという。豊川様が一番乗り移りやすく、天狗が乗り移るとすごく荒れるという。
類似事例

オイナリサン
1985年 埼玉県
おこもりの夜に子供たちがカジツキをする。利口そうな子を選び、目隠しをし幣神を持たせ中央に座らせる。周囲から「トオカミエミタメ」と囃し立てると幣神が震え、何かが憑く。質問するとその場で何でも答えてくれ、「お帰りください」というと帰る。
類似事例

コックリサン,キツネ
1968年 群馬県
昔はコックリさん呼びをした。コックリサンとは白狐のこと。乗り移らせて尋ね人や失せ物探しをした。榛名町の御嶽行者のオガミサさんを呼び、占ってもらう人とオガミヤさんと輪になって座り、庭に面した戸を開けておく。輪の真ん中に50音を書いて神棚に上げて拝んだ半紙を敷き、その上に箸を結わえて作った三脚をおく。拝んでいると誰かにコックリさんが乗り移り、三脚の箸で字を指すので、それを呼んで判ずる。
類似事例

キツネ
1985年 埼玉県
1人に目隠しをし幣神を持たせ中央に座らせる。周囲から子供たちが唱え言を言う。誰か1人に憑くとすぐ戻して別の人に憑けたが、10人に1人くらいしか憑かなかった。なかなか元に戻らず、御嶽の行者に祈ってもらったこともある。
類似事例

ジゾウサマ
1941年 福島県
神事の日の遊びとして、13・4歳から二十歳くらいまでの女性が「地蔵様を憑ける」遊びをした。真ん中に蓙か筵を敷いて、任意の1人を座らせ、他の者はその周囲を内側を向いて右回りに廻りながら「南無地蔵大菩薩、ついておこれえ地蔵様」と唱える。地蔵様が憑くと様々な質問をした。質問がなくなると皆で踊った。そして丁重に地蔵様に帰ってもらった。帰らないときは、その地蔵様が祭ってある場所に本人を連れて行ってよく拝んで帰ってもらったという。
類似事例

キツネ,トウカミ
1985年 埼玉県
トウカミ(稲荷神)と言い、1人が目隠しをし幣束を持って中央に座る。周囲から般若心経を繰り返し唱えると、神様がのり移り体中が震えてくる。そこで夜更けまで質問をした。皆、自分の生活にとって大切なこと、特に田畑の計画を質問した。
類似事例

オイナリサマ,トオカミ
1988年 埼玉県
大正から昭和初年にかけて、コウチャンと呼ばれた男によく稲荷様がのり移った。自分も居場所を言い当てられ、トオカミを見に来るよう呼ばれて見に行ったことがある。手ぬぐいで目を縛り、手に幣神を持って座り、周囲で唱え言を唱えると、稲荷様がのり移った。
類似事例

オカマサマ
1969年 福島県
若い娘を目隠しし、笹とヘラを持たせて中央に座らせる。大勢の女が周りで唱え言を唱えるとオカマ様がのり憑く。囃し立てると歌に合わせて何でも踊ってくれる。思いきり踊らせてから「休んでください」というと眠ってしまい、顔に水を吹くとハッと目を覚ます。
類似事例

ジゾウサマ
1972年 福島県
主に正月に、家の中で1人の子が目を瞑って中央に座り、周りで5、6人が唱え言を唱え囃し立てる。やがて中央の子が体を揺らし始め、地蔵さんが乗り憑いたとわかる。色々な質問に答えてくれ、気持ちのよい子、欲得のない子には地蔵さんが憑きやすかった。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏が障子の桟がなかったのは私が呼びに来たからだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

ジゾウサマ
1969年 福島県
終戦時まで地蔵様を憑けて遊んだ。小学校高学年の主に女子が何人か集まり、頭のあまり良くない子に幣束などを持たせて中央に座らせる。皆で手を繋いで周りを囲み、唱え言を繰り返す。すると幣束などが動き出し、地蔵様が憑いたことが知れる。
類似事例

ジゾウサマ
1969年 福島県
大正初年ころ、7~13歳の子らが集まり、1人に南天と笹葉を持たせ、目隠しして座らせる。皆で周りを取り囲み唱え言を繰り返すと地蔵様が憑く。地蔵様には何を聞いても良い。ある時答えを聞いて笑ったところ暴れだし、大人が集まって竹箒を枕に寝かせたら元に戻った。
類似事例

オイナリサン
1988年 埼玉県
オコモリの時、子供に目隠しをし、両手で幣神を持たす。他の子供らは周囲で太鼓を叩きながら唱え言を唱える。そのうちカジリツイタ、すなわちお稲荷さんが憑く。色々尋ね事をしたが、遊びなので、失せ物や縁組のような難しいことを尋ねることはなかった。
類似事例

ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
1964年 秋田県
イタコのことをインズコという。インズコは大きな厚い敷ぶとんをしいて、仏壇の前に座る。そして、真珠や貝などのいろいろな玉をつないだ数珠のようなものを手にして順々に玉を繰りながら、日本中の神様を呼び集める。その次に死んだシンボトケを呼びおろすが、なかなかおりて来ないこともあれば間違うこともある。その時は刃物を隠してあるからだという。水を手向けるとおりてきて話す。その次に相伴仏をおろすが、この仏がいつ頃鳥が飛び込んできたであろう、あれは、私が迎えに来たのだなどと死んだ理由をいう。最後に神々を送る。
類似事例

ジソウサマ,オカマサマ
1969年 福島県
正月に15歳より上の女だけが集まり、1人に南天と笹を持たせ周りで唱え言を繰り返すと地蔵様が憑く。オカマ様を憑けるにはヘラと杓子を持たせる。色々質問した後で休んでもらうと自然に地蔵様は抜けていくが、早く抜けてほしい時は箒に寝かせると良い。
類似事例

(ホトケオロシ),(シリョウ)
2000年 香川県
民間の口寄せ巫女が依頼者の求めに応じて死者の霊を呼び出し、その心境を死者に代わって口語ることを仏おろしという。拝む人はホウニンサンとか御祈祷師と呼ぶ。御幣をぶら下げて家の中を浄め、位牌には御幣をつけたサカキを立てる。錫杖のようなものを振って拝むと、「水が欲しい」という。言い終わると、がっくりと肩を落としてまた拝む。
類似事例

ナメクヂノバケモノ
1955年 青森県
タヌキという綽名の役者がいた。母の便りをもらって帰る途中、化け物が出る峠で日が暮れた。蛞蝓の化物が出てきて自分を狸と勘違いする。恐い物を言うことになり、役者は「金」と答える。翌晩、弱点を突かれた蛞蝓が仇討ちに来て、家に千両箱を投げ込んでいった。
類似事例

トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケノヨビダシ
1984年 新潟県
霊媒のところへ行っていって霊を降ろし、口寄せをしてもらったり、いろいろなことを尋ねることを一般にトイギキというが、特に前者の場合をホトケオロシ・ホトケダシ・「ホトケの呼び出し」などという。
類似事例

キツネ
1985年 埼玉県
稲荷の社前でのオコモリの時カジツキを行った。1人の男の子が目隠しをし、幣神を持って中央に座る。他の子供たちが周囲から唱え言をした。憑きやすい子も憑きにくい子もいた。憑くと、すぐ元に戻したようだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内