テング 1972年 富山県 建て前の時、囲炉裏となる箇所の上に火カギの模型をつけ、天狗が嫌う味噌と干鱈を包んだ藁苞を提げる。天狗が家に入るのを防ぐために行う。
類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1978年 石川県 棟上げの時、天狗が巣をかけないように、天狗が嫌いな塩サバを一尾あげる。サバがないときは、大工の尺棹を逆さまにしてゴテ柱に下げる、あるいは機織りのおさを下げても良いという。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミマツリ 1957年 富山県 一月二十日はヤマノカミマツリの日で、この日は山で天狗が羽根つきをしているので山へ入ってはいけない。
類似事例 |
|
テング 1973年 富山県 カモの網場には時々カモに化けて天狗が来た。松の木の上で三味線を弾いたり、歌をうたって猟の邪魔をしたり、朝になると友だちのように呼んだ。オミキを供えるとこのようなことは起こらなくなった。
類似事例 |
|
テング 1937年 石川県 新築の家には天狗が巣を作るので、それを防ぐために天狗の嫌う生鯖を主注の棟木の下に吊るす。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 建て前の時、藁3把をつけた糸枠を家のオモ柱に結びつけ、糸枠の上に鯖を載せておく。天狗は鯖を嫌うので、天狗が家に入らないように魔除けのために行う。
類似事例 |
|
タマガイ 1970年 沖縄県 屋根の上にタマガイ(火玉)が上がった家は、不吉とされ死人が出るといわれた。それでタマガイを寄せ付けないためにヨーカビーといって8月9日、10日に門口とおのおの四隅の角にシバをさす習慣がある。
類似事例 |
|
テング,タカイヒト,ヤマノモノ 1956年 東京都 天狗をタカイヒト、ヤマノモノ、と言う。鳥のような姿。天狗が憑いた話が多い。
類似事例 |
|
アクマ,ジョウトウシキ 1949年 福井県 上棟式のことをさんばわらという。これが済んで屋移りするまで、悪魔の侵入を防ぐため、家の中央に大工の使用する道具を吊す。
類似事例 |
|
テンジクバナ,テング 1984年 福井県 5月8日にタケの先に7種の花をくくりつけたテンジクバナを立てる。7種類の花はフジ・ツツジ・ヤマブキ・ギボウシ・スズメノチャブクロ・コゴメ(クサソテツ)・ボタンである。これは、家の東の方角に立て高ければ高いほどよいとされる。天狗にだまされたときにはテンジクバナを持って探しに行くとよいといわれ、見つかったらこれを燃やしてその煙に当てるとよいという。
類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 天皇が天下をとれなくなったら天狗が家に入って来るとか、家に鼻の高いものが入ってくると言われていた。
類似事例 |
|
テング,カミサマノキ 1988年 富山県 家を建てるときに屋敷にあった木をきったら、それに神様(天狗様)がいて、それ以来その神様がいたずらして子供をヤクセ(意味不詳)にした。
類似事例 |
|
タマシイ 1985年 山梨県 四十九日まではタマシイがヤネムネ(屋根の一番高い所)にいる。
類似事例 |
|
テング,(ゾクシン) 1978年 石川県 棟上げの時、天狗除けや魔除けのために、棟梁が屋根の上に六角の糸巻きの枠を立て、それに鯖をつるす。その後、鯖は川に流してしまうという。
類似事例 |
|
オニ 1982年 京都府 2月2日(あるいは3日)の立春の前は節替り、年越しと言い、鬼が来ると言われている。鬼を追い払うために、イワシの頭とヒイラギを付けて戸口にさす。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 群馬県 1月31日にはサマダンゴを神棚と窓にさしておく。サマダンゴは目を針でついたように見えるので鬼がこないという。
類似事例 |
|
オニ 1980年 和歌山県 ヒイラギの崎にイワシの頭をつけて、入り口にさしておくと、鬼は家に寄り付かない。
類似事例 |
|
ヤギョウサン 1958年 香川県 家を建てようとする土地には、一年前から注連縄を張って地鎮祭の準備を行う。節分の夜にその注連縄が切れているとヤギョウサンの通り道だとして建築を取りやめる。ヤギョウサンとは、節分の夜に訪れる首切れ馬のこと。
類似事例 |
|
テング 1983年 東京都 職人が木を伐るときには切り口をきれいにしておく。天狗が腰かけるのにじゃまになるから伐るのだという。
類似事例 |
|
テング 1991年 石川県 ワスキ山の大きな木に天狗が住んでいた。
類似事例 |
|