エビスサマ 1973年 富山県 沖から流れ寄ったエビス様を神棚に祀ったら大漁が続いた。
類似事例 |
|
ウミガメ 1973年 香川県 亀エビスは海亀を祀ったものである。あるとき、藻を取りに海へ行くと、大きな海亀が死んでいた。海へ一度捨てたが、翌朝になるとまたあった。そこでここにおりたのだろうと言って、今の場所に埋めて祀ったという。
類似事例 |
|
エビスサマ 1973年 富山県 四十住又四郎の網にエビス様がかかったので家に祀った。それ以来大漁が続いた。
類似事例 |
|
エビスガミ 1992年 宮崎県 沖に釣りに行った漁師の糸に大きな石がかかった。無用として捨てたが、再びかかったので、不思議に感じ、エビス神であろうとして祀った。
類似事例 |
|
エビス,エビス 1949年 大分県 納屋のエビス神社の御神体は、昔高須の漁師が手繰網を引いていると、丸い先の尖った石が3度も同じように引っかかったので奇端であるとして祀ったものである。その後、高須の人が農耕に肥料を使うのを嫌い、納屋に移りたいと夢で知らせたことにより、現在の海岸の地に奉祀された。
類似事例 |
|
オオキナイシ,エビス 1984年 鹿児島県 明治以前のある時、地引網を引いていると網に大きな石が入っていた。沖に捨てても網を引くたびに入っているので不思議に思い、浜に砂を盛り石を立てたら大漁になった。これをエビス神として境界に祀った。
類似事例 |
|
スイジン,ダイジャ,ヘビ,ダイサンオオジ 1929年 東京都 大昔、近江の琵琶湖に住む漁夫が、不漁の続く際娘を捧げるかわりに大漁を祈った。すると魚が良く捕れ、水神が蛇となって娘をもらいに来た。娘は白鳩になって逃げ出し新島まで追い詰められた。新島の三島明神の大三王子は怒って大蛇を斬り、頭を八丈島、尾を大島、銅を新島に飛ばした。だから八丈島の蛇は人に食いつき、大島の蛇は人に巻き付くのだという。
類似事例 |
|
エビス 1973年 香川県 漁師の一番の神であるエビスは、御神体に片足がない。これはエビスが早朝に釣りに出かけたが時間を間違い、オオゴノイシに腰掛けて時間待ちをしていたときに、フカに足をかまれてしまったからだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 エビスさん(様)への供え物に関する俗信。エビスさんは欲張りの神様で供え物が少ないと頑張って稼ぐから、エビスさんにはあまり多く供え物をするなという、秋には稼いでもらったお礼としてたくさんの御飯やボタモチを供えるところもある。
類似事例 |
|
バカクサン 1931年 和歌山県 馬角さんは漁労の神で、紀州徳川家初代の頼宜公の馬に生えた角を家臣の某かが藤白権現に奉納したものであるといわれている。三葉葵の紋が入った厳重な5重の箱に入れられ、大きさは1寸弱の蛹くらいに見える褐色物であり、牙には見えない。魚の取れないときに馬角さんを漁場に持っていくと魚が集まると信じられており、遠くからもこれを迎えることがあったという。
類似事例 |
|
エビスサン,オト 1983年 香川県 昔、村の人が八幡さまの下でツンツンポンポンという音を聞いた。何だろうかと思って行くと、どこからかエビスサンが流れて来ていたので、拾い上げてお祀りした。
類似事例 |
|
エビスサマ 1939年 青森県 水死人を得ると、エビスさまといい、漁師の神様だといって喜ぶ。このエビスさまを突いたヤスで魚をねらうと、魚は動けなくなるといわれている。
類似事例 |
|
(ウミガメノタタリ) 2003年 千葉県 御嶽神社の海亀墓石塔にまつわる伝承。S42年,イワシ漁の最中にウミガメを巻き込んで殺してしまった。その後一ヶ月ほどは漁に出ても網に入ったイワシが皆出て行ってしまうことが続いたが,石塔を建立して供養すると漁ができるようになった。
類似事例 |
|
エビス 1984年 新潟県 家の神としてまつられているエビスが春に出かけて、秋には稼いで帰ってくる。
類似事例 |
|
エビスサマ 1986年 千葉県 正月のエビス様は働きに出るといわれ、小づかいを持たせるという意味で枡にお金を入れて供える。元金がなければ働けないからだという。エビス様は福の神、家の神、欲深い神であるともいう。
類似事例 |
|
エビスダナ 1956年 宮城県 唐桑町字鮪立の畠山孝屋敷をエビス棚という。古来エビス神という漁神の像を安置しており付近漁民の崇敬を得ていた。ある夜、一人の漁民が盗んだが、その漁民はまもなく発狂して死亡したという。
類似事例 |
|
リュウグウサマノユメジラセ 1967年 千葉県 リュウグウ様は漁の神である。明治25年にシルオカヨキチが造ったが、その後の港の工事で移転させられてさびれていたが、昭和41年に下宿の市東トリさんに夢知らせがあって、新築し、昭和41年3月17日にその祭をやった。
類似事例 |
|
ジゾウ 1923年 静岡県 ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例 |
|
ハクジャリュウジン 1975年 島根県 日御碕神事の際は神主が波打ち際に立つのだが、毎年同じ時間に沖から藻の上に乗った小蛇がとぐろして流れてくる。神主はこれを受けて神前に供えることになっている。その蛇は1~2日で死んでしまうのだが、これを干して固めたものをつくり、信仰の対象として欲するものがあれば授ける。その蛇は紫白ではなく、黒ずんだ白蛇だといわれている。
類似事例 |
|
ヒョウタン 1934年 山梨県 昔、ある村に正直な爺さんがいて、エビス様と呼ばれていた。右の腰の瓢箪から出る白い煙でお腹がいっぱいになる。左の腰の瓢箪からは紫の煙が出て、水を飲んだ代わりになる。長い間育てた瓢箪が神になったのだという。これを見た欲深爺さんが取り上げたが、瓢箪からは馬が出て、白い煙が腰に瓢箪をつけた爺さんを乗せて天へ駆けていった。
類似事例 |
|