国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フクイワ
1933年 京都府
福岩という岩があり、正月元旦に羽織袴の礼装でこの岩の上に座って鶏の鳴き声を聞くと幸運が舞い込むという。

類似事例(機械学習検索)

キンノニワトリ
1988年 奈良県
御杖村の小倉山には石棺があって、金の鶏が納められている。元旦にこの鶏の鳴き声を聞いたものは死ぬと言う。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1936年 京都府
車塚という古墳には黄金の鶏も一緒埋葬されていて、元旦に一声だけ鳴く声を聞いた人は立身出世すると言う。
類似事例

キンノニワトリ
1940年 大阪府
元日の朝、玉塚という円墳で金の鶏が鳴くのは、ある坊さんが近くに埋めた千両がその古墳にあるからだという。
類似事例

オウゴンノトリ
1914年 奈良県
花畑という芝生に黄金の鶏が埋めてあり元日の朝鳴くという。この芝生は牛が登らないことから霊地といわれている。
類似事例

キンノニワトリ
1968年 鳥取県
昔上司南条という殿様が尼子晴久に攻められ、この地に逃げてきた。城の宝物である金の鶏を持っていたが、追っ手の追及が激しく、熊谷という谷川の滝壷に金の鶏を投げ込んだ。この渕を鶏渕または丸渕と呼ぶ。この金の鶏は今も渕の底に沈んでおり、毎年大晦日の夜高く鳴いて新年を告げると言う。鶏渕に石を投げ込むと雨が降るという。
類似事例

テング
1958年 岩手県
天狗が天狗岩に座って太鼓を打つ年は気候がいいという。
類似事例

カラス
2003年 福井県
正月元旦早朝,センジキと言う神事を行う。千敷場という岩の上に「カラス餅」を供えると雌雄2羽の烏が山から舞い降りて持ち去っていく。この2羽は日天子と熊野権現の使いで,親鳥から子鳥にカラス餅を持ち去ることが伝授されているという。こうしてカラス餅が持ち去られるとその年は豊作・豊漁だといい,持ち去られないと不漁になると心配される。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1940年 大阪府
黄金塚では元日に黄金の鶏が鳴く。
類似事例

オニ
1929年 大分県
橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

キンケイ
1943年 岐阜県
多治見市の虎渓山の裏に金鶏塚があり、ちゃぼが埋まっている。元旦にはその鶏が鳴くという。また、自分の年齢だけ鳥の子(赤飯のおにぎり)をこの塚に供えると、痔疾に効果がある。
類似事例

カラス
2003年 岡山県
正月2日払暁,カラス岩の上で握り飯を備えると烏が飛来して啄ばむ。啄ばむのが早いほどその年は豊漁になるとされている。この烏は林龍神社の使いであるとされている。
類似事例

キンケイ
1913年 愛知県
異国の王様の使者を埋めたという塚があり、俗に王塚と称している。その塚には金鶏も一緒に埋められており、時折鳴くことがある。その声を聞くと幸を受けるという。
類似事例

ウグイスイワ
1938年 京都府
鶯岩と呼ばれる岩の中からは鶯の鳴く声が聞こえる。
類似事例

キンノニワトリ
1977年 滋賀県
笹ヶ岳の頂上でかきまわすと雨が降ると伝えられる井戸の水があった。若い猟師がやってみると、山へ降りた途端に大雨が振り出した。この笹ヶ岳の頂上では元旦の朝、金のにわとりが鳴くと伝えられている。
類似事例

トリッコタ
1975年 秋田県
鶏っコ田の説明。丑の刻、オンドリを生き埋めにしてのろいをかけたという鳥っこ田は、あめの降る夜鶏のコケコッコーという鳴き声がして、それを聞いた人は必ず不幸にあう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内