国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シビト,ナガレボシ
2003年 山梨県
流れ星が海岸寺の近くに通ったら、死人が出る。

類似事例(機械学習検索)

ナガレボシ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
流れ星があると人が死ぬ。
類似事例

シビト,ヒノタマ
2003年 山梨県
夜に屋根の棟より火の玉が現れて、海岸寺の方に飛ぶと死人が必ず出る。
類似事例

スイセイ
1942年 三重県
彗星が見えると人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1971年 福島県
月の近くに星が出ると人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1970年 福島県
月の側にチカボシ(近星)さまが出ると大事な人が死ぬ。
類似事例

(ホシニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例

ホタル(ゾクシン)
1990年 奈良県
季節はずれの蛍が飛ぶと、人が死ぬ。
類似事例

アキバサン(ゾクシン)
1964年 群馬県
城山から石がころがると人が死ぬ。
類似事例

ツキトホシ
1977年 秋田県
月のそばに星が近づくと年寄りが死に、離れると若者が死ぬ
類似事例

シリョウ,(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には死霊が出るという。
類似事例

ウミボウズ
1956年 東京都
海坊主は人に憑く。のり採りに行って死んだ人がいる。
類似事例

ブツダン,ツギロウソク,(ゾクシン)
1915年 山形県
仏壇の蝋燭に継蝋燭をすると死人が出る。
類似事例

タマシイ
1988年 富山県
誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例

ホシ
1980年 和歌山
星が月に近ければ人が死ぬ。
類似事例

シシャノユウレイ
1983年 岡山県
源平の水島合戦のときに死んだ者たちが幽霊になって出てくる。
類似事例

ツキトホシ
1956年 宮城県
月に星が添うと人が死ぬといわれる。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
男の人が死ぬときは寺の本堂がガタガタ揺れる。
類似事例

ブツダン,ロウソク,シニン,(ゾクシン)
1915年 山形県
仏壇の蠟燭に継蠟燭をすると死人が出るという。
類似事例

アオジロイヒ,レイ
1983年 香川県
天神さんの下にある大岩に海で死んだ人の霊が寄るため、雨の日などは青白い火がともるという。
類似事例

シンリョウジョノカイダン
1971年 鹿児島県
診療所で深夜に若い足の見えない白衣の看護婦や、若いガウンを着た足の無い医師が出る。また、深夜の急患の知らせに診療所に向かう保健婦が西の空に流れ星を見ると必ず人が死ぬ。深夜人の呼ぶ声がして戸を開けてみても人影がないというようなことがあるときは十日以内に必ず人が死んでいる。診療所の隣の無人のはずの医師住宅では深夜勝手に戸の閉まる音がしたり、屠殺場から豚の悲鳴が聞こえてきたり、鍵のかかっている診療所から電話がかかってくることもあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内