ヒルムカシノキンキ,オニ 1987年 長野県 昼間,昔話を語ると,鬼に笑われる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 昔話に関する俗信。昔話は冬の夜に語るもので。昼間語るとねずみに小便をひっかけられるという。
類似事例 |
|
カシノキ,オヒメサマ 1950年 徳島県 私の家の前にある古いかしの木の昔話。闇の番になると、その木から可愛いい、可愛いいお姫様が日傘をさし出てきて、キツネを連れて散歩に出かけたそうであります。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1987年 長野県 昼間の昔話はよいが,夜にすると一つ目小僧が出てきて家の中をのぞく,鬼が出る,話が本物になると言われている。
類似事例 |
|
テング 1973年 富山県 夜十一時ころ金沢から帰る途中、県境のトンネルでよく天狗が鼻声でウッハハハと笑うのに出会った。
類似事例 |
|
キツネ,ネンコギツネ 1987年 山形県 話者がある日の夕方に牛を小屋に入れに行くと、狐が牛とハナッパチで遊んでいた。その狐は年を経て鼻が白くなったネンコギツネで、話者に踊りを見せたという。
類似事例 |
|
オニ 1983年 栃木県 昔、節分の夜に一匹の鬼がどこの家も泊めてくれず、困り果てて山の麓にある樵の家に泊めてくれるよう頼んだ。住んでいた二人の老人は快く鬼を泊めた。お礼に鬼は高価な鬼の褌をくれた。お婆さんが感謝し、来年もまた泊まって下さいと言ったら、鬼は笑いながら「褌がなくては来られません」と言った。だから来年の話をすると鬼が笑うのだという。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 昔話に、狐は骨がないとだませないので、毎晩骨をもらいにくる。
類似事例 |
|
ヨナキノマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 夜泣きのまじないに、「千里奥山の古狸、昼は泣くとも夜は泣くな」と言うとよい。
類似事例 |
|
シロネズミ 1975年 愛知県 田代に、50年ほど前、八卦見でネズミ使いのばあさんがいた。永太郎のある女性が病気になった際、祈祷師に見てもらうと、白ねずみが床の間から出て行った。しかし、女性は死んでしまった。
類似事例 |
|
オニ 1939年 長崎県 よいお爺さんが夜中に鬼が集まっているのを見かけ、鶏の真似をすると、鬼は夜明けだと思って逃げ出し、残された宝物を手に入れた。これを聞いた悪いお爺さんが同じようにするが、うれしくて笑ってしまい、鬼に見つかって喰われてしまった。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 香川県 米を運んでいる途中、馬が動かなくなったので不思議に思った馬方が周りを見ると、松の枝に何かがいて声がするので答えると、馬鍬の歯のような口をした大きなものが木の枝で笑っていたという。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 青森県 近所に遊びに行ったお婆さんの帰りが遅いので家人が噂をしていると、狐が「帰ったぞ」と言って驚かした。
類似事例 |
|
ワラウキ 1987年 長野県 津金寺の庭のさるすべりの木。枝の下を撫でると,木が笑う。
類似事例 |
|
オクリオオカミ,オオカミ 1973年 三重県 おくりおおかみは、夜遅くに1人で歩いているとついてくる。昔はちょんまげを隠すために頬被りをして歩いた。後ろから付けてきて、頭を飛び越えてちょんまげを引っかけて倒し、かじりつくからだという。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 小さいころ、夜、おばと一緒に畑に行ったらおばが「キツネがだます」と叫んだ。行ったらほんとに子どもを持ったキツネがぐるりを歩いていた。
類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 話者が子どもの頃、夜になると爺さんがいなくなったりして、探すと山のしょうもないところに寝ていたり、4、5日後に敦賀にいたりすることがあった。狐の仕業。日の暮れ時分に狐はよく化かす。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 ある人が昼間、河原を通りかかったら、魚屋が一人で喋ったりうろうろしたりしていた。川の向こう側から狐が尻尾を上げ下げして、魚屋を動かしていた。
類似事例 |
|
クチサケオンナ 1989年 秋田県,福島県 口裂け女は、牙はなく、追いかけてこないでただ笑っているだけである。
類似事例 |
|
オオニュウドウ 1975年 岐阜県 夜中に藪を歩いていると大入道が出て、ニタリと笑った。
類似事例 |
|