ヒルムカシノキンキ,オニ 1987年 長野県 昼間,昔話を語ると,鬼に笑われる。
類似事例 |
|
ヒルムカシノキンキ,ネズミ 1987年 長野県 昼間,昔話を語ると,ねずみが笑う。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1987年 長野県 昼間の昔話はよいが,夜にすると一つ目小僧が出てきて家の中をのぞく,鬼が出る,話が本物になると言われている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「汁掛け御飯を食べると物忘れをする。火遊びをすると寝小便をする。いちじくを食べた後お灸を据えたら死ぬ。」とかのような俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 お腹をサルに踏ませると、兄弟がそっくりになるという。メンドリが鳴くと、悪いことがあるという。生き物を殺すと、夜に耳に入るという。蛇を指差すと、その指が腐るという。火遊びをすると、寝小便をするという。悪い夢を見たらすぐに他人に話すという。ほうき星が飛ぶと、戦争が始まるという。笑いながら柿の木から落ちると、死ぬという、など。吉凶に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 動物に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 旧西大芦村の俗信。大霜の3日目は雨になるという。カジカが腹に石ころを飲み込んでいると、大水が出るという。庭に百合の花を植えると病人のうなり声が絶えないので、植えてはいけないという。昔、日光の領分だったので、猫にノミなどがたからないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 茨城県 さまざまな俗信。ガマガエルは家を守っている。朝、猿の話をするな、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例 |
|
キツネ,ヒ,(ゾクシン) 1938年 兵庫県 狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 宮崎県 子どもの夜泣きと病に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 日常生活の作法に関する俗信一束。箒をまたぐと難産する、便所に唾を吐くと病が流行る、など。
類似事例 |
|
(マジナイノコトバ) 1940年 山口県 長門の俗信。狐に出会った場合は、「ああたまげた誰かと思うたら叔母じょうじゃった」と言うと、狐が災いをしないという。暗闇の中に物を捨てる場合、あるいは小便をする場合は「ひたの者は皆どけよ」と予め言うと、魔性の者でも退散して災いをしないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1993年 静岡県 夜の間の禁忌に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 名立町の俗信。犬に追われる夢は、悪いという。一艘の舟の中で、2人が同時に小便をすると、魚が釣れなくなるという、など。
類似事例 |
|
ウマヤノカミ 1940年 徳島県 阿波の俗信。夜、便所へ行くとき、咳払いをしないと厩の神に行きあうことがあるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1936年 京都府 平屋村では節分の夜に便所に行くと、鬼に尻を撫でられるという。
類似事例 |
|