ヤタケイワ 1987年 長野県 村の西方に切り立ったように聳え立つ岩。この岩山が崩れ落ちるたびに人が死ぬと言われている。自分の村の側に落ちると村の人が,隣の側に落ちるとその村の人が死ぬと伝える。
 類似事例 |
|
メオトイシ 1987年 長野県 香坂と東地との境にある石。昔は男石,女石があったが男石は現存しない。年々女石の数が増えていくと言われる。
 類似事例 |
|
ナリイシ 1931年 長野県 山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
 類似事例 |
|
コソコソイワ 1931年 岡山県 夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
 類似事例 |
|
ナリイワ 1983年 岐阜県 小那比川に面した山に大きな岩がある。岩の下を通りかかると「ザアー」と鳴るので、鳴り岩といわれている。
 類似事例 |
|
クジャク 1992年 三重県 孔雀が飛んできて岩の上で激しく鳴く。村人は不思議がり、孔雀の声を追って走ると濁流が村を襲う。洪水が去ったあと、孔雀は岩の上で息途絶えた。村人はその岩を孔雀石として祀る。
 類似事例 |
|
ケバタケ 1978年 埼玉県 畑の近くに巨大な岩があった。そこで昼飯を食べていると岩がひっくり返って人が死んだ。石が巨大だったため、死骸を見つけることはできなかった。そのような場所をケバタケと呼び、そこに寄るとろくなことがないとよく言っていた。
 類似事例 |
|
ホラ 1931年 埼玉県 岩の重なりあったところに、生きている法螺が住んでいた。ある時法螺の音がして消えていったが、その後法螺はいなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパの男は「ヒ」と言い、女は「ヒョ」という。石を投げるとしばらくなき声は収まる。ガラッパがいるので彼岸には山に行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ウグイスイワ 1938年 京都府 鶯岩と呼ばれる岩の中からは鶯の鳴く声が聞こえる。
 類似事例 |
|
ゴゼ,タタリ 1985年 愛媛県 昔一人の瞽女が道に迷って村に来たが、村人が親切に遇さなかったため石の近くで餓死した。その石を瞽女石と呼んでいる。瞽女死後祟ったので、村人は修験者に頼み鎮めてもらった。
 類似事例 |
|
シャベリイシ 1935年 群馬県 奥上州の伊参村という所に二間三間二間の三角の奇石がある。鎌倉の頃、親の仇を捜しに中国から来た武士が、この大石の下で眠っていたところ、この石の中から仇の居場所が聞こえてきたという。それ以来、この石は時々人語を話したので村人が恐れ、囀石と呼んで崇め祀った。数年後、越後の人がその声に恐れて石の角を切って落としたらしゃべらなくなったという。
 類似事例 |
|
キツネイワ 1991年 奈良県 山へ行ったまま帰ってこない人がいた。探しに行ったところ、岩で押さえられて死んでいた。転げ落ちた岩に押さえられて死んでいたという。動くはずのない岩だったので、その岩を狐岩と言った
 類似事例 |
|
オオイシ,キツネビ 1932年 長野県 塩尻峠から諏訪の方へ下がった所に、きれいでとても冷たい清水が湧き出す場所があり、昔、邪教を広めに来たある悪僧がこの清水を飲んでいた。すると恐ろしい山鳴りがして、大きな石が落ちてその僧を潰したという。以来、曇った晩などには、そのあたりに光るものがチラチラと見えるので、悪僧の亡霊だと言われ、人々はその石を大石と呼んで怖がっている。
 類似事例 |
|
ミヤシタノナナフシギ,タカネバヤシノホラガイシ 1987年 長野県 諏訪神社の森の北方にある法螺貝のような形の石は,村にかわったことがあると大きな音をたてて鳴った。そばに地蔵様があったので「地蔵のほらが石」とも呼ぶ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 福島県 西山の山にダンブリ石という、大蛇が這ったようにえぐれた石がある。
 類似事例 |
|
テングノイシコロガシ,イシガコロガッテクルオト 1982年 新潟県 春の山へゼンマイトリにいって、山小屋にとまっていた。夜中に山の上から小屋へ、石がゴロゴロゴロゴロところがってくる音が聞こえる。音だけで石はころがってこない。これを天狗の石ころがしと、昔から伝えている。
 類似事例 |
|
バケイシ 1932年 長野県 上郷村の化石とよぶ家の垣根にある大きな石が、昔いろいろに化けて人を脅かした。
 類似事例 |
|
オニ 1929年 大分県 橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
 類似事例 |
|
オウムイシ 1975年 三重県 伊勢国度会郡山田から、南西に5里ほどの一の瀬の郷中村の里に、鸚鵡石という石がある。その岩の傍で小唄や謡など、音を出せば石も同じように鳴る。
 類似事例 |
|