ウグイスイワ 1938年 京都府 鶯岩と呼ばれる岩の中からは鶯の鳴く声が聞こえる。
類似事例 |
|
ホトケイワ 1987年 長野県 香坂川の南の山にある岩。村に不思議なことが起こったり,人が死ぬ前にはこの石がガラガラと音を立てる。
類似事例 |
|
テング 1970年 岡山県 天狗の羽休めという木があり、そこを通ると天狗の羽の音が聞こえる。雪が降ったときに天狗岩を通ると山鳴りがする。天狗倒しと言って風もないのに山の木がいっぺんに倒れるような音がすることもある。
類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 福島県 西山の山にダンブリ石という、大蛇が這ったようにえぐれた石がある。
類似事例 |
|
テング 1956年 岡山県 苫田郡には天狗岩があり雪の降った日に近くを通ると地響きがする。また山中には時々天狗が飛来するとき天狗倒しという山の鳴動が聞こえる。
類似事例 |
|
コソコソイワ 1938年 岡山県 幅5尺ほどのコソコイワと呼ばれる岩がある。夜にそばを通ると、こそこそと話す音がするといわれている。
類似事例 |
|
イワ,フドウサン 1932年 兵庫県 物部川を2町程上ったところに切石というところがある。岩があちこちにあり、大きいのが立岩・双子岩、小さいのが島岩と呼ばれている。子供の頃よく泳ぎに来たが、双子岩・島岩のところには誰も近付かなかった。山の真下の岩と岩の間に向かって不動が立っており、参らずに泳ぐと死ぬと言われていた。不動の岩を割った子は気が変になった事実もある。
類似事例 |
|
コソコソイワ 1931年 岡山県 夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
類似事例 |
|
ヤマオンバ 1978年 愛媛県 ムンテキという場に上の平らな岩が何枚も連なっていて、その一番下の岩は板取川の山オンバ様が遊びにくる処と伝えられ、来ると大きな山鳴りがするという。またさしでた岩の奥に青白い蛇がいると伝えられ、山オンバ様の使いの蛇であるという。
類似事例 |
|
ネコイシ 1967年 福島県 猫鳴き山の頂上には猫石と呼ばれる大石がある。昔磐城判官の娘が戦に破れて落ち延びる際にここで連れてきた猫を捨てていった。猫は鳴きながら石になってしまったので、猫鳴き山と呼び、石を猫石というようになった。
類似事例 |
|
オウムイシ 1975年 三重県 伊勢国度会郡山田から、南西に5里ほどの一の瀬の郷中村の里に、鸚鵡石という石がある。その岩の傍で小唄や謡など、音を出せば石も同じように鳴る。
類似事例 |
|
ウズマキ 1928年 千葉県 東浪見海辺には鳴山と呼ばれる山があり、常に海鳴りのような音を出しているといわれる。このあたりの海は乱礁があり、その間に渦巻きがある。この渦巻の中は深い穴になっていて、南海の海の果てまで続いていると考えられているため、南海の潮の干満とお互いに影響しあっていると思われている。
類似事例 |
|
イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
類似事例 |
|
クジャク 1992年 三重県 孔雀が飛んできて岩の上で激しく鳴く。村人は不思議がり、孔雀の声を追って走ると濁流が村を襲う。洪水が去ったあと、孔雀は岩の上で息途絶えた。村人はその岩を孔雀石として祀る。
類似事例 |
|
カミナリイワ 2003年 愛知県 昔、中洲西部海岸に大落雷があった。いつになく大きな雷鳴で、近所の人が驚いて火柱が立った場所をくわしく見ると大小の石があって、岩の上には大きな足跡と爪の跡が残っていた。この岩を雷岩という。
類似事例 |
|
イシ 1976年 鹿児島県 宿り小屋の上の山から大きな石が転がってきて足元まで落ちる音がする。通るので待ってくれるよう頼んでもやまないので走りすぎたが、音だけして石は落ちていなかった。
類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例 |
|
テングダオシ 1956年 茨城県 雨や曇天の日には、三鈷室山の麓の沢などで「バカン、バカン、バカン」と木を伐る音が3回する。さらに大木が倒れる音がすることもある。
類似事例 |
|
オト 1980年 静岡県 雨の日に山へ行ったときに、ガシャンガシャンと音がする。音のするほうに石を投げると音がしなくなるが、また少し離れたところで鳴り出す。それが繰り返される。
類似事例 |
|
アメフリイシ 1930年 岩手県 林の中に大きな石がある。中央に凹みがあり、障るとと雨が降ると信じられ、怖れられている。
類似事例 |
|